9月

今日から9月。

昨日は、寒いくらいだったのに。

今日は一転、なんとも蒸し暑い1日でした。(仙台での体感です)

仙台で1日を迎えたので、愛宕神社へお朔日詣りに行ってきました。

愛宕神社は、仙台市内を一望できる場所に位置しています。

神様も、街が一望できる場所が、心地良いでしょうね。

さて、9月。2022年も残すところあと4ヶ月。

仙台では、夜、秋の虫の大合唱が始まっています。

まだ、残暑が厳しいところも多いようですが、季節は確実に秋に進んでいますね。

季節ごとに、アーユルヴェーダ的過ごし方をご紹介していますが、季節ごとでなくても、取り入れて欲しいことがあります。

①年間を通して、旬のものを食べる。できれば、自分が住んでいる地域で採れたものがベスト。

秋だと、キノコやニンジン、サツマイモ、ゴボウ、銀杏、サトイモ、カブ、レンコンなんかが旬。

魚だと、イナダ、秋サバ、戻りガツオ、そして何と言ってもサンマと秋サケ。

私は、北海道で生まれ育っているので、秋サケといくらの醤油漬けが、秋の楽しみです。

東北に、来てから松茸も頂くようになりました(夫から、松茸の穴場を引き継ぎました笑)

②季節に合わないものは避ける。

これからの季節、夏が旬の野菜(レタス、キュウリ、トマトなど)は、避けた方が無難です。身体を冷やしすぎてしまいますからね。

そして、季節の過ごし方「秋」

夏の間に蓄えられた火のエネルギーが秋になるにつれて溢れ出てきます。

ピッタが過剰になると、消化管の炎症、胃酸過多、消化管の灼熱感、目の充血、怒り、敵意、攻撃、自己批判などが、起こりやすくなります。

こんな、症状がでたら、夏の疲れが出てるんだなーと理解して。

ピッタを意識した生活を取り入れてみてください。

◎酸っぱいもの(ヨーグルトやチーズを含む)、発酵しているものは控えめにする。

◎塩分を多少抑える

◎質の悪い油(特に酸化した油)は避ける。

◎純粋な水を摂る。

ギーを摂る

◎アルコールを減らす。

◎過度な量の仕事、ストレスを減らす。

◎自然の中に身を置く。

そして、何よりもピッタのバランスをとるためには、幸福感を感じること。

こうなってくると、アーユルヴェーダあるあるで(笑)よくわからん・・・ってなりそうになりますが、幸福感については、また別に書きますね。

アーユルヴェーダは、幸福感や愛についても多くを語っています。

今までたくさんのことを学んできましたが、私自身アーユルヴェーダの影響をかなり受けています。

人間も自然の一部であり、地球を営んでいく一員である。

でもね。現代でアーユルヴェーダ的生活を、全うしようと思うと、多分・・・ストレスだらけになってしまうかと(笑)

だからこそ。季節の過ごし方みたいに、部分使いするのが、上手な取り入れ方かなーって思ってます。

台風が、近づいてきたり。秋雨前線が停滞したり。

自然災害が、少ないことを祈りつつ。

秋の実りを楽しみたいと思います!

では、またー

ルナスーリヤ表参道店のご予約はこちらから

◎ルナスーリヤ表参道店の求人はこちら

◎ルナスーリヤ仙台店の求人はこちら

◎サットヴァの実HP リクルートページはこちら

夏の過ち

今日は、朝から本とパソコンと、スマホとにらめっこ。

ZOOM講座を、始めようと思いここ数日、頭の中で構成を組み立てています。

内容は、主に食とアーユルヴェーダの知恵。腸内環境も入れようかと考えています。

基本、じっと座りっぱなしで仕事をするのが得意ではなく、身体を使っている方が、頭もすっきりするし、集中力も高まります。でも、1度スイッチ入ると時間が全く気にならなくなる・・・

ランチもせずに(デスクワークの時は、ほぼ一食になる)、にらめっこから正気に戻ったら、なんと14時過ぎてて。

もう、座りっぱなし限界!と、思ったら。

急に料理がしたくなった(笑)

夏野菜が、山ほど食べたくなって。

野菜の、南蛮漬けを作りました♪

ズッキーニ・白ナス、普通のナス、パプリカ、万願寺唐辛子、夏野菜じゃないけど椎茸。これを、ラペシードオイルで素揚げして。

だし汁に酒、みりん、酢、アガベシロップ、醤油を合わせたつけ汁に漬けて完成。

すぐに食べられるけど、味がしみしみの方が好みなので、明日頂くことにします。

たのしみー♡

今日、何を食べるかは。インスタとFacebookのストーリーにあげときます(笑)

さて、やっと今日のお題「夏の過ち」

なんか、意味深なお題?ってわけではなく。夏ならこうだよね?っていう生活習慣のちょっと待った!についてお伝えします。

①夏は、体力落ちるからがっつり食べてスタミナつけなくちゃ!

→これよく聞きますよね。夏は、スタミナつけるためにラーメンとか、焼き肉とか、土用のウナギとか。これをすると、倦怠感爆上がりです(怖)夏は、消化力が、ダダ下がりしています。暑い国の人たちがなぜ、スパイスを多用するのか?1年中暑い国の人たちは、そもそも消化力が弱く、スパイスを摂ることで消化を、助けてもらっています。外気温が高いと消化力は下がり、外気温が低いと消化力は高くなる。氷雪地帯に住むイヌイットというエスキモー系民族は、アザラシなどの海獣を内臓ごと生で食します。たんぱく質を火も通さず食べて、それが消化できるんですから・・・消化力の高さ恐るべし。夏に、消化に重いものを食べるのは、身体の中にアーマという未消化物をため込み、倦怠感やブレインフォグなどを招きます。身体だるっ・・・って思ったら、消化に軽いさっぱりしたものを食す。カレーなどのスパイスを使った料理を食す。または、1日食べないのも理にかなった対処法です。

②水分は水よりスポーツドリンクがいいんですよね?

→これも多い勘違い。多分、ミネラルが失われるから的な発想なんだと思います。汗で、ミネラルが流出するから、ミネラルを摂る。これは間違っていないんですが、問題は、スポーツドリンクには、砂糖や、ぶどう糖果糖液糖や、アスパルテーム、スクラロースなどの人工甘味料が使用されていること。しかも・・・大量(笑)甘い飲み物は、消化することなく胃を通り抜け、いきなり腸へと流れ込みます。流れ込んだ糖質は、血中への吸収も早くて、GI値を一気に上昇させます。これは、身体ダルい・・・のレベルじゃなくて。眠気やイライラも引き起こします。水分は、水で摂る。ミネラルは海水塩や、岩塩のミネラルの含有量が多いものを選んで、お料理に使ってください。応急処置は、舐めてもいいですよ。天然の塩は、高血圧などを招きませんから、ご安心を。

③暑いから、クーラーがんがんかけてます。

→さすがに、これがいいと思っている人は、少ないと思いますが(笑)室内をキンキンに冷やして、外は灼熱。これが繰り返されると、身体は何をどう調整したらいいのかがわからず、自律神経が迷走して、鼻水が出たり、頭痛が起きたり、1日中だるくて仕方ないなどのいわゆる夏バテ症状があらわれます。対策としては、クーラーの効いた部屋で、冷たい飲み物を摂らない。クーラーの風に直接あたらない。暑くなってしまった部屋は、一気に冷やして(3分くらい)その後は、設定温度を上げておく。などの工夫が必要。Tシャツの下が、直接素肌というのも、お腹が冷えてしまい下痢や腹痛の原因になったりしますから、綿やシルクなどの肌着を着た方が、電車内の冷気から、お腹を守ることができます。それから、就寝時。寝ている部屋と違うところのクーラーをつけて、部屋の扉を開けておくと風に直接あたらずに済みます。あと、夏になると必ず出てくる問題が、夫婦のクーラー温度設定問題。女性は、男性に比べて、筋肉量が少ないため、寒さを感じやすい。逆をいうと、男性は暑がり。この問題は、寝室が一緒である限り解決しないので。夏の間だけは、寂しいとは思いますが(笑)寝室を分けることを、オススメします。

④夏はシャワーだけです。

→これも多い。クーラーで冷え切ってしまった身体は、1日の終わりに、自分への労いも込めて♡湯舟につかりましょう。ただし、寝る間際の熱い湯舟はNGです。交感神経を刺激して、眠りが浅くなります。内臓が温まることで、自律神経も本来の役割を思い出してくれます。あっ!あと・・・夏のクーラー冷え・・・デブまっしぐらです(笑)

それから。

暑いと、汗が出るのが身体の温度調節機能なんですが、汗がかけない老若男女たくさんいます。子どもでさえも汗が出ない。汗が出なければ、身体に熱がこもり危険ですし、熱中症のリスクも上がります。普段から、自分は汗が出るのか?出ないのか?観察してみてください。汗が出る!と、いう人でも顔と上半身からしか出てない人多数。下半身の汗が出なければ、浮腫みます。

暑い夏を楽しめるのもあと数日。立秋も過ぎたし、お盆が過ぎれば秋の虫たちの大合唱が始まります。

暑さ対策、夏対策しっかりして。

楽しんでください!

ルナスーリヤ表参道店のご予約はこちらから

◎ルナスーリヤ表参道店の求人はこちら

◎ルナスーリヤ仙台店の求人はこちら

◎サットヴァの実HP リクルートページはこちら

ボディインタープリテーション

今日、セラピストという業界雑誌の編集者。伊藤さんという超キュートな女性を施術させて頂きました。

施術後の感想は。

私、疲れてたんですね・・・ラップにまかれているような、状態だったというのに今、気が付きました。全身が軽くて動きやすいです!

そのあと、お身体が発している声から、お食事や生活習慣のアドバイスをさせいて頂いて・・・今日、もう少しでなくなりそうな醤油を、原材料表記を見て本物買います!とめっちゃキラキラの瞳で(笑)言って頂きました。

伊藤さんの今までのエステの印象は。

施術で、キレイにしていくという印象だったようです。

そんな、話から。

数年前に「ボディインタープリテーション」という商標登録を取得したという話になり。

それなんですか?

から、弾丸トークが始まりました(笑)

ボディ=身体

インタープリテーション=通訳

私が、作った造語です。

私が、この造語を商標登録したのは、セラピストやエステティシャンという仕事に従事している人たちは。

人の人生を変え、そしてその後ろにいる家族さえも変えることができ。

未病から病気になることを予防できるる仕事であるということを、表現したかったから。

サロンに、何かしらの問題や、お悩みを持ってご来店くださる方のほとんどが、生活習慣(特に食事)問題(知識不足のために起こる)が、あり現在の体調不良や肥満、肌荒れ、老化(劣化)などを引き起こしています。

そして。

私が、常々お客様にもお伝えしていることが。

口は、思い込みから嘘を言うということ。

こういっちゃあなんですが。私は、お客様の口から発せられる言葉の80%は信用していません(笑)

なぜか?

人は、思い込みやマイルール前提で考え、言葉で表現することが多いから。

もちろん。嘘をついているつもりなんて毛頭ありませんし。全て無意識です。

その点、身体は・・・絶対噓をつきません。その時の、正直で素直な声を発してきます。

身体が固まっていてり。冷えがあったり。お腹にガスが溜まっていたり。アザができていたり。筋肉落ちてたり。

あげたら、きりがありませんが、この身体の声を、宿主であるご本人に伝え。

なぜ?こうなっているのか?

どうすれば改善できるのか?を、一緒に考え、そして身体が良い方向に向かっていくためのアドバイスができるのが、ボディインタープリテーションという仕事です。

この職業を、遂行できる人とサロンが、増えれば間違いなく病気の予防ができると思うし。

お母さんに、生活習慣の知恵がつくことで、家族が変化します。

そして、この知恵は生涯生かすことが出る知恵。

私たちの仕事は、この知恵をお客様にお持ち帰りになって頂いてこそ。

その変化が面白い!!

こんな、話をいろんな角度からしていたら。

伊藤さんから、飛び出した言葉は。

この仕事、国家資格になるべき仕事だと思います!

私も、マジでそう思います。

健康寿命の延伸。これを実現できるのは病院でも医師でもありません。

まだ、病気をは発症していない人たちが。病気を発症することなく健康で、充実した人生を送るための、伴走者が。

ボディインタープリテーションという職業だと思っています。

まだまだ、深い話をいっぱいさせて頂きましたが、ありすぎてまとまらない(笑)

最後に。私が、思うことをお伝えすると。

この仕事。本当にたくさんの可能性を秘めている。

提供する方も、される方も。

幸せになれる仕事だと思います。

伊藤さん♡今日はありがとうございました!

ルナスーリヤ表参道店のご予約はこちらから

◎ルナスーリヤ表参道店の求人はこちら

◎ルナスーリヤ仙台店の求人はこちら

◎サットヴァの実HP リクルートページはこちら

自炊

今日のランチ

昨日の夜、ちゃちゃっと10分でつくったスンドゥブ風。豆腐がメインで、シメジ、玉ねぎ、キムチ、オクラなどを入れました。お察しの通り・・・冷蔵庫の残り物です(笑)

昨日の帰宅は23時過ぎ。そこから作って15分くらいだったかな?

しっかりビール350mlと赤ワイン2杯は、忘れずに。(←突っ込まないでね♡)

ご飯は、塩こぶとツナ缶を入れて炊いたものに、叩いた梅と、茹でた枝豆を混ぜただけ。あっ。白ごまもふりましたね。朝炊いて、余ったのはおにぎりに。

ここ最近は、こんなもの↓を作りましたね。

夜は、会食があったり、スタッフとごはんを食べに行ったりすることも多く、外食になりがちなので、作れる範囲で作ったものを、頂くようにしています。

以前から、小倉さんは何を食べてるの?って聞かれることも多いから、たまーに。

こういう記事書くんですが、自分で見て思う・・・ほんとチャチャッとだな・・・って。見栄えとか意識する気ゼロ(笑)

以前から、私のFacebookとかインスタ見てくれてる人は、知ってると思いますが、夫は超がつくくらい。料理上手だったので、あーあれ食べたいなーとか思うものたくさんあるんだけど、再現できない。

味は、そこそこ近いものができるんだけど、見た目が全く・・違う・・(笑)

まぁ近づこうとしても、無駄なことは本人が一番わかっているので、無駄な努力も意識さえも全くしてませんが、自分のために美味しいと思えるものを作るのは嫌いではありません。

それ以前に、私が自炊をする一番の理由は。

有害なものを、身体に入れたくない。

アルコールっていうわかりやすい「毒」を身体に入れ続けている人が、何を?

っていう意見は受付けません(笑)

一番、入れたくないのが「質の悪い油」

トランス脂肪酸なんてもってのほかだけど、サラダ油や、酸化した油、キャノーラ油のように遺伝子組換え原料が当たり前の油。偽物のオリーブオイル。

巷には、質の悪い油が溢れています。この油たちの共通点は「安価」であること。

どんな商売も、利益を出すために仕事をしているので、飲食産業が使用する油は、大抵が上記に記載した油ということになります。

油って、私たちの身体の様々なところで材料として使われています。脳・細胞膜・ホルモン、神経細胞シナプスの一部。

身体を構成するうえで、質の良い油を摂ることは、とても重要なことなんです。

原材料の産地が、明記してある飲食店ってたまにあるけど。調味料まで明記しているお店は、ほとんどありません。

他にも、材料に何が使われているのか?どんな衛生環境で作られているのか?これらのことは、料金に含まれているはずですが、細かく報告されているわけじゃないですよね。

そして、もう一つ。これは、アーユルヴェーダ的な考え方ですが、食事は作った人の愛情や、気持ちもエッセンスになるというところ。

イライラした人が作れば、イライラのエッセンス。

悲しい人が作れば悲しみのエッセンス。

飲食店を利用するときは、こんなことまで調べられないですよね?調べる気にもなりません。

だから、素材から家族や自分のために作る料理が一番安全で、栄養価が高いということになります。

他にも、家で食べたい理由は、いくつもありますが・・・

この季節に、広瀬川を見ながら食べたい食事をして、アルコールを楽しむ♪

これが、今のところ1番の私の至福の時間です。

肝臓が、アセトアルデヒドを分解できる体質でよかった(笑)

できるときは、旬の色んな食材を摂って、調味料は本物を使って自炊する。

外食や中食を利用するときは、選ぶものを少し配慮して割り切って楽しむ。

これだけでも、身体の負担を減らすことができます。

こだわった食材を摂るより、悪い物を身体に入れない。

ぜひ。意識してみて下さいね!

質の良い油は、ルナスーリヤオンラインショップで購入できます。

ご興味のある方は、お問合せください。

ルナスーリヤ表参道店のご予約はこちらから

◎ルナスーリヤ表参道店の求人はこちら

◎ルナスーリヤ仙台店の求人はこちら

◎サットヴァの実HP リクルートページはこちら

様子をみる

ここ最近。

メディアを賑わせているコロナ患者の増加。

第7波とか、感染者数何万人とか。夏休みの帰省は?イベントは?とトップニュースで、かなりの時間が割かれています。

しかし、3年ぶりイベント開催を決めているところが多く、感染者が増えてもイベント決行!の決断をしているところも多いようですね。

ウイルスが変異して、弱毒化していることは、罹患した人からの話を聞くことで実感していても、やっぱりコロナはコロナなんでしょうね。

報道の中で気になるのは、医療現場の大混乱。

病床は埋まり、医師や看護師本人や、家族がコロナに罹患することで、そもそも医療従事者の数が足りていない。

20代や30代の若い年齢の人たちも、発熱した、咳がでた、のどが痛いと医療機関に押しかける。

この、爆発的な感染者数を、全員ケアするだけのマンパワーも施設も足りていない中で、何万人もの人たちが医療機関に押しかければ、パニックになって当たり前ですよね。

さらに言えば。本当に今すぐの処置が必要な人に、医療が届かなくなる可能性が大きくなってしまう。

軽症の人たちに、マンパワーや設備が削がれてしまえば、コロナじゃなくても助かるはずだった命に危険が及びます。

この状況の中で、私たちができることは軽症なら「様子をみる」ということ。

今、発熱して咳出て、喉痛かったら九分九厘コロナです(笑)

発熱して、咳出て、喉が痛かったらうろうろしない。水分補給して、頭冷やしておとなしく寝てください。

食欲なかったら、食べないで、こちらも「様子をみる」

不安な人は、パルスオキシメーターで、血中酸素濃度を自分で調べられれば安心材料になって、精神的に落ち着くので有効だと思います。

昨日、日本感染症学会から、こんな緊急声明が発表されました。

◎65歳以上

◎妊娠中

◎基礎疾患あり

◎37.5℃以上の発熱が4日以上続く

方たちは、コロナが疑われた場合、受診が必要で。

◎65歳未満

◎妊娠していない

◎基礎疾患なし

で。

◎水が飲めない◎呼吸が苦しい◎動けない◎顔色が悪い

という症状がなけれ、軽症という判断で様子をみて!としています。

ついでに、救急車を呼ぶ必要がある症状としても、判断基準があり

◎明らかに顔色が悪い

◎唇が紫色に変色

◎少し動いただけで息苦しい

言い換えれば。これ以外の人は、救急車呼ばないでね。ということです。(コロナ疑いに限る)

日本は、社会保険制度が充実していて、いい側面もたくさんあるけど病院にかかっても安く診療してもらえるし、薬も安価という状況に慣れすぎていて。

すぐ病院。すぐ薬。という行動をしている人が、多いような気がします。

熱が出ても、すぐに下げずに様子をみる。

食欲なかったら、食べずに様子をみる。

身体がだるかったら寝て様子をみる。

1人1人が、実践することで、医療従事者が本来の仕事に、本領を発揮する環境が作れるのではないかと思います。

あと・・・マスク。

屋外では、マスクの必要ないよーって、東京ではCMまで流れていて。

仙台でも、市のHPに「マスク着用の考え方」が明記されています。

炎天下で、マスクしてて熱中症で救急搬送される人がふえれば、これも医療現場の負担になります。

他人の目なんか気にせず。

苦しいな・・・と思ったら、マスク外して歩いてくださいねー

様子をみることは、自分の身体との対話にもなり、本当に危険なことを察知できる感覚を育てます。

コロナが、感染症法第2類から早く第5類(インフルエンザ相当)に、変更されることを祈っています。

では!

ルナスーリヤ表参道店のご予約はこちらから

◎ルナスーリヤ表参道店の求人はこちら

◎ルナスーリヤ仙台店の求人はこちら

◎サットヴァの実HP リクルートページはこちら

呪縛

気が付けば・・・今日で7月も終わり・・・2022年も5カ月で終了です。

こんな、暑いさなか年末のことなんて考えられませんけどね(笑)

今月は、諸事情がありまして、ブログのUPを控えておりました。

でも、もう面倒なので。

今日から、またブログを再開したいと思います。

今後とも、宜しくお願い致します!

久しぶりのお題が、少しおどろおどろしいので(笑)

写真は、かわいい♡アユス(スムースチワワ13歳)←親ばか丸出し(笑)の写真を。

気が付けば、アユスも13歳。立派にシニア犬です。

犬や猫っていつまでも、変わらない外見を保てていいなーってアユスを見るといつも思う。1歳の時に比べたら、身体は大きくなりすぎてるけど(笑)シワやシミが無いとこんなにも昔と変わらなく見えるんだなーって感心します。

でも、やっぱりシニアはシニア。起きている時間より、寝ている時間の方が明らかに長くなりました。

できるだけ、長く元気でいて欲しいなーって思います。

若くて、元気が当たり前の時は意識すらしないんですけどね。

老いを感じるようになると、なんとなく頭をよぎります。

さて、今日のお題「呪縛(じゅばく)」

言葉だけ聞くと、なんとなくおどろおどろしいですが。

そんなオカルト的な話ではありません。

日々、何かに縛られて生きてるという意味の呪縛。

食事にしても、睡眠にしても、運動にしても、身体の反応にしても。

「こうでならなければならない」というマイルール

全て、ストレスになる可能性大です。

例えば。

排便は朝あるもの。

排便は毎日あるもの。

睡眠は毎日8時間でなければならないもの。

玄米は、自分の消化力にあってなくても体にいい物。

野菜は良くて肉はダメな物。

朝食は食べてはいけないもの・・・

上げたらキリがありませんが、マイルールが多ければ多いほど、レールから外れることが許されなくなり、それは心的ストレスとして、身体に影響します。

マイルールは「理論」を優先することで成り立ちますが、私たちは人間は、理論上正しいと分かっていても。

「感情」というものが備わっています。

マイルール化されたものは、往々にして「理論優先」と「思い込み」で組み立てられたものが多いので、感情が置き去りになってしまうことが多い。

理論と、感情ってバランスがとても大事。

特に、非日常を楽しむための旅行がマイルールだらけだと、疲れるし。

旅行に行ってまで、あれ食べちゃダメだよねーとか、食べちゃった・・・、なんていう感情も、罪悪感も必要ないんです。

同じく、お盆やお正月、長期休暇や、久しぶりの人と合った時や、誰かにごちそうになる時のような「イベント」要素のある時は、感情優先で、もはやゆるゆるで(笑)

健康でいたいから、取り入れることでストレスになってたら、本末転倒。

身体にいいと思って摂ってたプロテインが添加物だらけだった・・・(笑)みたいな結末になる可能性大です。

背景を考えて、理論と感情のバランスを取ること。大事です。

日々の生活で、少しだけ意識してみて下さいね!

明日から8月スタート!まだ暑くなるのかな?

8月も宜しくお願いしまーす!

ルナスーリヤ表参道店のご予約はこちらから

◎ルナスーリヤ表参道店の求人はこちら

◎ルナスーリヤ仙台店の求人はこちら

夏の水分補給

言いたかぁありませんが(笑) 暑いですね。

先週金曜日から、仙台にいますが東京と変わらずうだる暑さです。

今年は、梅雨があるんだか無いんだか状態で、各地梅雨明けが異例の速さ。梅雨の期間も最短記録続出だとか。

生活や、体感的にはいいですがね。自然の巡りを考えるといいことではなさそうです。

蛇口をひねればいくらでも水がでる国、日本はいつまで続くのか?私たちが生きているうちは心配なさそうですが。後世に豊かな自然と潤沢な水は残したいですね。

今日のお題は「夏の水分補給」

皆さんは、普段の水分は何を摂っていますか?

ルナスーリヤで、ご新規様のカウンセリングをするときは必ずお聞きしていますし、お通い頂いているお客様にも、ほぼ毎回お尋ねしています。

今は、夏はクーラー冬は暖房で1日中快適な温度の中で過ごしている人も多いので、意識しないと水分1日500mlなーんて方もいらっしゃいます。

体の中・・・ドロドロです(笑)

私たちの身体は、呼気、尿、便、汗などで1日に1.3Lの水分が静止状態でも排出されていきます。

こんな、猛暑なら。2L以上の水分が排出されていうことも、ザラにあります。

そして、水分の種類。多くの方がお茶やコーヒー、紅茶、炭酸飲料のような色と味が付いている「液体」で、水分補給をしている方が多い。

さらに、この時期に増えるのがCMの影響なんだか「スポーツドリンク」砂糖水(笑)です。

ご存じの方も、多いとは思いますがスポーツドリンクには、砂糖や合成甘味料などが大量に含まれています。

糖分を、液体で摂ることにはリスクが伴います。液体は、消化器官を流れるだけで腸に届きます。ダイレクトに腸に届き身体に吸収されることで血糖値が爆上がり、肥満や糖化につながります。

これは、スポーツドリンクに限ったことではなく野菜ジュースなどを含む「甘い飲み物全般」に言えることです。

あとは、ヒアリングするとお茶なども多いんですが、色や味がついているものは「嗜好品」の位置づけをすると意識しやすいと思います。

味がある限り、水分補給以外にも体の中で様々な作用をしています。

コーヒーだと利尿作用があるとか、苦みや渋味のあるお茶は、消化力下げちゃうとか。

なので、嗜好品ととらえる方が簡単に意識ができます。

夏の猛暑に摂って欲しいものは「水」と「ミネラル」

汗をかくことでミネラルは、どんどん流出しますからね。ミネラルが流出すると電解質のバランスが崩れて、血圧低下によるめまい、口喝、ふらつき、筋肉の収縮異常(筋肉のつり)なんかが起きやすくなります。

お水そのものにミネラルを含んでいるものもありますが、天然塩はミネラルの宝庫です。

夏野菜に、天然塩(合成塩はNG)や味噌を付けて食べたり、添加物が使われていない原材料が梅・シソ・塩だけの梅干しを摂る、普段の食事でミネラルを意識するなど。

水とミネラルを摂ることで、体内のバランスを保つことができます。

逆に。

エアコンがきいた室内で、冷たい飲み物を摂っていると、むくんでパンパンになりやすい。効率よく汗をかくことも必要です。

昼間は、危険な暑さですから、早朝や日が沈んでからウォーキングすることも夏バテを防ぐのに一役買います。

毎年毎年。今までの夏とは違う記録を更新する昨今。乗り切る方法を身に付けて、この夏を元気に楽しんでくださいねー。

では!

ルナスーリヤ表参道店のご予約はこちらから

◎ルナスーリヤ表参道店の求人はこちら

◎ルナスーリヤ仙台店の求人はこちら

ファスティングの楽しみ方

3回連続ファスティング終了後のデータ

東京の桜は、ほぼ満開になりました。

桜のある風景は、本当に美しいですね。

仙台の桜開花予想は、4月6日だそうです。

さて、今日のお題はファスティング。

最上部の写真は、リリースカッターの施術をサロンで受けながら、ファスティングを3回取り入れて下さったお客様のデータです。

2か月半のこの変化!素晴らしくないですか?

何が素晴らしいかと言いますと。

体重は約3kg減とそこまでの落ちではないものの、体脂肪率が7.4%減!そして、そして。

筋肉量が1.7kg増えてる!!!

脂肪が減って、筋肉が増加しているので体重は3㎏減止まりと言う訳です。

ご本人も、こんなに落ちるとは思ってなかった♡腰回りとか超スッキリで嬉しい♡とお喜びでした♪

3回のファスティングも大きな効果を上げましたが、私たちがさせて頂いているお食事のアドバイスも、しっかり取り入れて頂きました。

2か月半前とは、食事の内容が別人?と思えるほど大きく変化していて。

こうなると、多少の戻りがあったとしてもリバウンドはないんです。

そもそもの食事の摂り方が変化しているので、戻りようがありません。

1回目が終了して、2回目をご提案させて頂いたときに「えーっもうできる気がしない・・」と拒絶したものの、せっかく1回したんだし・・・やろっかな?と奮起され2回目に突入。途中こんなLINEをくれたり↓

色々ありましたが、3回目のファスティングは楽々だったそうです。

ファスティングでの身体の反応は、個々全く違います。

人のことは、全く参考にならないし。同じような症状が出たとしても、その症状が出ている意味も原因も全く違ったりします。

ファスティング中、お腹空かなかったり、お腹空いたり、頭痛がでたり、眠たくなったり、胸焼けしたり、吐き気が出たり、身体に湿疹出たり、痒くなったり、便秘になったり、下痢になったり、胃が痛くなったり。色々あったりなかったり、人それぞれですが、全部身体からのサインなんですよね。

この、サインにフォーカスして「何で食べないだけなのに、こんな症状が出るんだろ?」あれかな?これかな?と、普段の生活習慣を振り返ってみたり。上のLINEのようにお腹が空く方が正常なんだと認識したり。

身体と対話することができれば、ファスティングはとても楽しいものになります♡

まずは、身体の症状を受け入れてみましょう。

不快な症状にイライラして、身体を責めたり、不快な症状の辛さだけにフォーカスして薬に頼ろうとしてしまうと、そもそものファスティングの意味が無くなり無駄になってしまいます。

辛そうにファスティングをしていると、家族も不安になりますよね。

まずは、身体との対話を楽しむこと。

そして、身体の良い変化に気が付いてあげること。

ぜひ。ファスティング楽しんでください♡

とはいえ。素人が我流でファスティングをするのは危険を伴う場合もあります。望んだ結果が出ずに、残念な結果に終わってしまう場合も多くお聞きしています。

ファスティング期間だけではなく、ぞの前後もきちんとアドバイスしてくれるプロのアドバイスを受けながらファスティングの素晴らしさを体験してみて下さいねー

ちなみに。ルナスーリヤのスタッフは全員ファスティングカウンセラー♡

ファスティング♪いいですよー

では!また。

現代人の腸はなぜ?脆弱になったのか?

今日は、久しぶりに腸のお話。

50年ほど前に比べると、私たち日本人の腸はあまりよくない方向に変化をしているようです。

よくないというのを、具体的に表現すると便秘、下痢、おなかの張り、ガス、軟便をはじめ、過敏性腸症候群や潰瘍性大腸炎などの症状に悩まされている人が増加傾向にあるということです。

食事の内容も豊かになり、飢餓など味わうこともなくなった日本で、なぜ腸の不快な症状に悩む人が増えたのか?

それは誰でもすぐに想像がつくように「食生活の変化」が大きく影響しています。

では?50年ほど前と比べて、食生活がどう変化して、日本人の腸がなぜ悪い方向に進んでいるのか?いくつかお伝えしますね。

最も大きな原因と考えられているのが「食物繊維の摂取量減少」です。

50年前の日本人は、食事から25g前後の食物繊維をとっていましたが、年々摂取量が減少していて今では14.4g程度になっているようです。

食物繊維は、少し前まで栄養のない便の材料としか見られていませんでしたが、今では腸の健康になくてはならないどころか、5大栄養素に次ぐ第6の栄養素とまで言われています。

どんなことをしてくれているかといいますと、血糖値や血中脂質(コレステロールと中性脂肪)の急激な上昇を防いだり、便の材料になったり、自分の腸に棲んでいる腸内細菌のエサになってくれます。

更に食物繊維には「不溶性食物繊維」と「水溶性食物繊維」があり、水溶性食物繊維は腸内細菌が短鎖脂肪酸を作るためのエサにもなるので、意識して摂って頂きたい栄養素です。(短鎖脂肪酸は、腸内細菌が作る酪酸、プロピオン酸、酢酸などのことで腸内を弱酸性にして有害な菌の増殖を抑えたり、大腸の粘膜を刺激して蠕動運動を促進したり、免疫反応をコントロールしたりと様々な役割を担っています)

腸の環境をよくするためには、不溶性食物繊維、水溶性食物繊維どちらも必要ですが水溶性食物繊維(海藻類、キノコ類、バナナやリンゴ、柑橘系の果物などに多く含まれています)を意識した食事が必要です。

ほかにも、温かい汁物を摂る機会が減っている

肉食の増加

添加物の大量摂取

植物性発酵食品(味噌、納豆、漬物など)の摂取減少

運動不足など、現代は腸にとっては受難の時代のようです(泣)

発酵食品に関しては、少し前の時代に比べるとヨーグルトやチーズなどの動物性発酵食品を摂る機会は増えていて、植物性発酵食品の摂取量が減っています。

動物性発酵食品に含まれる乳酸菌は、体内に入ると胃酸や腸液などでほとんど死滅するんですが、植物性乳酸菌は温度変化にも消化液にも強く、腸内で乳酸を出して弱酸性の環境を作って、善玉菌を増やします。同じ乳酸菌でも、植物性乳酸菌が優秀♡

ただし、漬物を買うときは必ず原材料表記を確認してくださいね。もはや、漬物とは言い難いもの多数。(梅干しも・・・)

今日、使った画像のように体がスケルトンだったらきっといろんなものが恐ろしくて食べられない(笑)

甘いもの食べたら血糖値ガーン爆上がり・・・そして糖化なーんていうのが見えたら恐ろしいですよね(笑)

私も、アルコール飲めなくなること必須(汗)

スケルトンじゃなくていいやー

ということで今日はこの辺で~

◎ボディインタープリテーション

仙台店未経験者応募フォーム

仙台店経験者応募フォーム

表参道店未経験者応募フォーム

表参道店経験者応募フォーム

他にもWebやSNSでお手伝い頂ける方。スクール運営の経験がある方。

通販を盛り上げたい方など。

こんなことできます!みたいな方がいらっしゃったら↓までDMください♡

お問い合わせお待ちしております!

身体を反応させる

皆さんの身体はちゃんと反応してますか?

いきなりすぎる質問ですが(笑)

何に反応?って思いますよね。

今日の質問は。生きるために備わっている機能がきちんと反応してますか?ってこと。

私たちは、生命を繋ぐために様々な機能が備わっています。

その機能は、とても複雑で心や脳、腸内環境、ミトコンドリアなど多種多様なものが連携して私たちの命を繋いでくれています。

例えば、私たちの身体が寒さを感じると、身体の熱が奪われ、体温が下がり、代謝も落ちてしまします。この状態が長く続けば身体は生命の危機にさらされるため、熱が逃げないように交感神経をフルに働かせ、血管を収縮させて血流を減少させ、放熱を抑えます。この機能が追い付かないほどに体温が下がってしまうと、強烈な震えを起こして体温を維持しようとします。

逆に暑さを感じると、汗を出し汗が蒸発するときに皮膚から熱を奪って身体の表面を冷やして体温を下げます。この汗をかく習慣がなくなると汗腺の働きが鈍くなり、身体に溜まった熱が逃げにくく体温調整ができずに危険です。

こんな感じで私たちの身体は、ストレス感じたらコルチゾール分泌させるとか、朝日を浴びるとセロトニンが分泌されて、16時間後にはメラトニンが分泌されるとか・・・本当に高機能でよくできています。

生命を守るために備えられている機能の一つ「カーサディアンリズム」って聞いたことありますか?

カーサディアンリズムは、25時間の生体リズムで「体内時計」というとわかりやすいかもですね。

このリズムを支配しているのは、脳の視床下部にある視交叉上核という部分で、両目の網膜から大脳に伸びる視神経の交わる場所にあります。

カーサディアンリズムに大きく影響を受けているのは「体温」「血圧」「睡眠」「ホルモン」

◎夜遅くなると眠くなって朝になると目が覚める

◎朝方、寝ているときの体温が低くて、起きて行動し始めると体温が少しずつ上がって夕方に一番高くなる

◎血圧は朝に上がって、夜から夜中にかけて低くなる

◎性ホルモンや成長ホルモンは睡眠中に高まる

◎昼間は交感神経、夜は副交感神経の働きが活発になる

こんなことが、カーサディアンリズムによって自動運転されています。

しかし、最近の住環境は気密性が高く、温度変化がほとんどなかったり。太陽が沈んでも煌々と明かりがついていて暗くなることがない環境だったりで、カーサディアンリズムが働かず身体に本来備わっている機能が失われてしまうという体内変化が起きています。

汗をかけない。朝起きられない。体温調節ができない。これらは、暮らしが便利に快適になればなるほど顕著に表れてきます。

子どもたちの熱中症や不眠症は、カーサディアンリズムが不具合を起こしたわかりやすい例です。

一年中、寒さや暑さはコントロールされ、いつまでも暗くならないことで、子どもたちの体内時計は制御不能なほど狂ってしまっている場合もあります。

もちろん、子どもだけではなく、大人も汗がかけない眠れないということが起きているために、体調不良になっている人たちもたくさんいます。

冷暖房や蛍光灯がない時代の暮らしに戻る必要はありませんが、たまには身体に自然の中で自然の気温変化を味合わせ、明かりが最小限で、スマホもゲームも、テレビもパソコンも数日お預けな生活をしてみるのもいいかも知れません。

東日本大震災が起こってから数日は、星空がとてもキレイで温かい暖が取れることに感動し、感謝したことを思い出して、今日の記事を書きました。

汗かけない。眠れない。

あなたの身体は悲鳴を上げていないか?

チェックしてみてくださいね!

では~

◎ボディインタープリテーション

仙台店未経験者応募フォーム

仙台店経験者応募フォーム

表参道店未経験者応募フォーム

表参道店経験者応募フォーム

他にもWebやSNSでお手伝い頂ける方。スクール運営の経験がある方。

通販を盛り上げたい方など。

こんなことできます!みたいな方がいらっしゃったら↓までDMください♡

お問い合わせお待ちしております!

過敏性腸症候群とFODMAP

先日、SMART STORAGE!主催で行われたZOOM講座「ママに知って欲しい。食と腸内環境のあれこれ」の中で頂いた質問の中で「過敏性腸症候群」についての質問がいくつかありました。

この過敏性腸症候群について少し、触れてみたいと思います。

過敏性腸症候群とは、どんな症状をいうのか?

下痢や、便秘、お腹の痛みや膨満感。腸の不具合は、あるけれどもしっかりとした原因(炎症や潰瘍のような)が分からないときに、この病名が付けられることが多いように思います。

原因は、よくわかっていないようですが、腸の脆弱化や食べ物、ストレスなんかが引き金になっていることが多いようです。

ストレスに関しては「腸脳相関」について、書く時に詳しくお伝えしたいと思いますが、腸は心を如実に反映してしまう臓器。

不安や、恐怖、怒りなどの感情を長期に渡り感じることによって、腸はダメージを受けてしまいます。

腸の調子が変だな?と思う時は心もチェックしてみて下さい。

そして食べ物。

腸は消化器官なので、食べ物は大きく影響します。

食べたものを消化吸収して、私たちの体を形成していく大きな役割を果たしているのが腸です。

民族によって、腸内細菌の種類が違うので消化できやすいもの、消化できにくいものに違いがあり、日本人はそもそも乳製品や小麦などの欧米食は、消化しづらい傾向があります。

ただ、食材って難しい・・・人によって合う合わないもあるし。

腸に良かれと思って摂っていても、逆に腸のの負担になってしまったりとか・・・

これも、人によりってことは否めませんが、1つの食材選択の手段として参考になるかも?っていうのがFODMAP(フォドマップ)

FODMAP(フォドマップ)は2014年にオーストラリアの大学を中心に行われた試験で証明され、論文となり、世界中で大きな話題となった食品群。

小腸内で消化吸収されにくい糖類を分類したもの。

Fーfermentable→発酵性の糖質

Oーoligosaccharides→オリゴ糖

Dーdisaccharides→二糖類

Mーmonosaccharides→単糖類

And

Pーpolyols

で、FODMAPだそうです。

どんな分類か?といいますと

多分・・・今まで、私の話やブログをご覧頂いた方は、混乱必須(汗)だと思います。

あくまでも。

これは「糖質の消化」だけにフォーカスして分類されています。

ベーコンやハムやマーガリンやポテトチップスが腸に良いわけありゃしません。

なのになぜ?これを掲載したかといいますと。

腸が弱かったり、過敏性腸症候群だったりする方で、高FODMAPに分類されているもの中にあるもので常食しているものがあったら、最低2週間くらい避けてみる価値があるなーと思ったからです。

あとは。

情報の見方についても勉強になるかと。

情報って、どの角度から見るかによって全く異なったものになるということです。

糖質の消化という方向から見るとFODMAPは役に立ちます。

しかしですよ?

添加物やトランス脂肪酸や、過酸化脂質や、遺伝子組み換えや、白砂糖やアクリルアミドとかの方向から見たら・・・

残念な分類でしかありません(涙)

情報を受け取って取り入れるときは、何に期待して取り入れるかを自分自身で考える必要があります。

情報は、鵜呑みにせず精査して利用するか?自分が信用できる筋(笑)の情報をしっかり探すことをお勧めします。

腸は奥深い臓器で健康の要。だからこそ研究はされていますが、未知の部分が多い臓器でもあります。

私の個人的見解ですが、腸内環境を良くしたいと思うなら。

まずは「消化力」にフォーカスするのが近道だと思います。

顔のつくりと同じくらい。腸には個性がありますよ♪

では、今日はこの辺で♡

◎ボディインタープリテーション

仙台店未経験者応募フォーム

仙台店経験者応募フォーム

表参道店未経験者応募フォーム

表参道店経験者応募フォーム

他にもWebやSNSでお手伝い頂ける方。スクール運営の経験がある方。

通販を盛り上げたい方など。

こんなことできます!みたいな方がいらっしゃったら↓までDMください♡

お問い合わせお待ちしております!

休日の午前中は予定を入れない

コロナ蔓延・・・なんだか笑えなくなってきましたね。

私的には、オミクロン=風邪くらいにしか思っていませんが。(違う意見を否定してるわけじゃないのでご了承ください)

小さな子供たちへの感染が多くて、お母さんたちもてんやわんやですよね。

状況に合わせた対応を、日本政府が支持してくれることを願うばかりです。

さて、今日は。

以前にも数回書いていますが、やっぱりこれって必要よね?と思うことが多いので、しつこく(笑)また書きます。

私たちが、生きるために必ず必要な物の1つに「睡眠」があります。

動物には、なぜ?睡眠が必要かは、まだまだ謎の域ですが。

ショートスリーパーなんて・・・存在しません(笑)

睡眠中に、私たちの身体は実は大忙し。

◎疲労回復

◎アンチエイジング

◎免疫力向上

◎脳のごみ(アミロイドβ)の処理

◎自律神経のバランスメンテナンス

こんなに色んなことやってます。

これらをうまく機能させるためには「睡眠に入る時の心の状態」が大きく関係しています。

入眠するときに「忙しい1日の段取り」「朝から詰まっている予定のこと」「したくない次の日の行動」「朝起きてからルーティーンをこなさなければならないスケジュール」「朝ごはんの用意」などなど。

朝起きてから、何かをしなくてはいけないという環境から月に2回ほど。

自分を解放してあげてください。

もちろん。それぞれ役割がありますから、毎日なんて無理。

でも、月に1回~2回だけ「明日の午前中は予定がない!」「明日の午前中は自分の好きな過ごし方ができる!」と、思って睡眠に入ることが、身体や脳、心までもリフレッシュさせてくれます。

小さな子供がいるから無理・・・と諦めずに、ご主人にも1日くらい甘えてみて下さいね。

月に1日や2日。朝食摂らなくても。家族は死にゃーしません(笑)

月1日~2日、午前中だけでいいんです。

起きて、数時間。時間に縛られないという状況下でとる睡眠は、次の日の午前中から、やること山盛り(汗)という状況下の睡眠と、明らかに違います。

あっ。

好きなことだからいいよね?って、趣味や習い事の予定を入れるのもNGです。

あくまでも「午前中はFreeTime」での睡眠を取り入れてみて下さい。

起きた時の、気分の良さに驚くと思います。

私はこの習慣を取り入れるようになってから、疲れの蓄積に変化がありました。

月に1回~2回リセットされる感じです♡

疲れがとれなーい(涙)という方は、ぜひお試しください。

病みつきになります(笑)

安心した環境でとる睡眠は至福です。アンチエイジングにも効果絶大です♡

では!

◎ボディインタープリテーション

仙台店未経験者応募フォーム

仙台店経験者応募フォーム

表参道店未経験者応募フォーム

表参道店経験者応募フォーム

他にもWebやSNSでお手伝い頂ける方。スクール運営の経験がある方。

通販を盛り上げたい方など。

こんなことできます!みたいな方がいらっしゃったら↓までDMください♡

お問い合わせお待ちしております!

サットヴァ的な人

今日で1月終了。2022年12分の1が終わりましたね。

皆さんにとって1月はどんな月でしたか?

私は、苦しい月でしたね。何だか八方塞がり的な感じでした。八方がふさがってるなら九方にきっと光が射しているはず(笑)と思って1月のお礼参りに行った豊川稲荷で今年初のおみくじ引いたら・・・凶でした(笑)

明日は、仙台の愛宕神社にお朔日参りに行こうと思ってるので、おみおくじリベンジ(笑)しようと思ってます。

さて、今日は昨日の続き。

欲望の源「サットヴァ」について。

私が、自分で起こした会社の名前を「サットヴァの実」と名付けました。

アーユルヴェーダによると、サットヴァ的な人の持つ特性は「健康への欲求を自然に抱くことができる」そして、心のアーマと戦う純粋な力だということを学んだからです。

そして、サットヴァの性質は「幸福」「温和」「平和」「満足」「平等」なので、こんな感情が木の実がなるように、たわわに実られるような会社にしようと思い名付けました。

アーユルヴェーダの健康の定義は、たくさんありますが、サットヴァを増やし心のアーマ(心の未消化物)を最小限に食い止めることこそが、健康に導かれる方法だと説かれています。

サットヴァを増やす生き方は「人間らしく生きること」

純粋な水を飲み、純粋な食事を摂り、十分な睡眠をとる。自然と調和し、森や山の中、海、湖、小川のほとりを歩き、風の音、鳥の声、季節を感じ感性を研ぎ澄ませて、自然の源に帰ることを取り入れましょう・・・ここまで読んで・・・

無理(笑)って感じる方も多いかと。

特に、都会の中で生活していると難しいですよね。

たまーに。1年に数回は、こんな環境で過ごすのもオススメです。

その他にも、サットヴァの増やし方♪ご紹介しますね。

◎衝動的、思い付きで行動するのではなく、計画的に考えて行動する。衝動的な行動はラジャスを増大させる。

◎自分が正しいと思っても、怒ったり、批判したりするのは控える。

◎遊び、笑い、良き仲間に1日少しでも時間を使う。

◎胃にもたれない食事(気持ちが落ち着き、消化しやすい。新鮮な材料、6つの味が全て含まれている等)

◎人に思いやりを持つ

サットヴァ的な人の特徴は「すべての人間関係に与える」こと。

人への思いやりや信頼が本当に自分の根っこになれば、人生に恐れるものは何も無くなり、人生においてあらゆるものを受け取れるようになるのだそうです。

きびしー(笑)わかっちゃいるけどね?っていう感じですよね。

私が、これを記事にしたのは、皆さんにサットヴァ的な人になって欲しいとか、無理な努力をして欲しいと思っているからでもありません。

私自身が日々突っ走りすぎてるときに、こんな事が頭の片隅にあるだけで、暴走をストップさせたり、ザワザワした心に落ち着きを取り戻せたりするから。

私にとって、アーユルヴェーダの教えは「守るべきもの」ではなく、「我に帰ることができる知恵」なんです。

だから、発信を続けていこうと思います。

アーユルヴェーダの教えを守ろうなんて、はなから思ってませんし。

思ってたら、酒やめて山にこもってます(笑)

そんな、不純な動機での発信ですからみなさんも、なんと―なーくそーなんだねーくらいに参考にしてくれると嬉しいです♡

お店でアドバイスさせて頂くときも、こうなんだ!ではなく。そーかもねーくらいに感じてくださいね。とお伝えしています。

ことによっては、手厳しいですけどね(笑)

そんなことで明日から2月。

1月は1日だけブログの更新怠りましたが(尚ちゃんとのインスタライブの日 笑)2月は、ちょいちょい更新していきますねー

では!また明日♡

◎ボディインタープリテーション

仙台店未経験者応募フォーム

仙台店経験者応募フォーム

表参道店未経験者応募フォーム

表参道店経験者応募フォーム

他にもWebやSNSでお手伝い頂ける方。スクール運営の経験がある方。

通販を盛り上げたい方など。

こんなことできます!みたいな方がいらっしゃったら↓までDMください♡

お問い合わせお待ちしております!

自然と調和して生きる

お客様がインスタに投稿をUPしてくださいました♡

ありがとうございました♡

予言者(笑)予言をする能力はありませんが。

身体からのメッセージを、正しく、正直すぎるほど正直に(笑)お伝えすることはできるかなかと。

身体と意識のコミュニケーション大事です♡

今日は、そんなお話を。

今日のお題。「自然と調和して生きる」

アーユルヴェーダでは、この言葉に特別な意味が込められています。

「あなたが抱く健全な欲求が、実際に自分が必要としているものと一致すること」

これ。手厳しいですよね(笑)

私の意識は、泡やワインやビールを欲してるけど。身体を作っている37兆個の細胞はきっと欲していない。欲してると言いたいけど(笑)

私たちの、心や身体が欲しているものって日々違います。

今の季節のように寒い気温が続く時。身体が欲しているものは、温かいもの、筋肉をつけるもの、寒さをしのげるもののはず。

な・の・に

意識は、冷たい飲み物や食べ物を欲しいと囁く・・・

本来であれば、身体は必要とするものを教えてくれますがこの声は「間違えた欲望や欲求」に簡単にかき消されてしまします。

「間違えた欲望や欲求」ではなく。

正しい身体の声を聞くなんて、難しいと思いますよね?

私も、そう思います(苦笑)

しかし、アーユルヴェーダでは。

自分の最も深い層に存在する本質に耳を傾けさえすれば、「正しい欲望や欲求は簡単に知ることができる」と言っています。

その方法とは?

不健全な欲求にとらわれて、間違った選択と格闘するよりも、自分の欲望の源そのものに触れさせること・・・だそうです。(←難しい・・・)

具体的に、欲望、欲求についてアーユルヴェーダでは「グナ」という性質で説明されています。

この3つのグナが、どんな状態でも常に何を優先して行動するのか?を選択しています。

サットヴァが優先されると進化、前進、進歩しようとする

タマスが優先されると現状維持を選択し、時には後退を選択させる

ラジャスが優先されると自分の欲望、欲求を満たそうとする選択をさせる

私たち人間は、本来。

本能を満たせば多分…充分幸せに生きられるのだと思います。

本能って。

命を繋ぐ最小限のことだったりします。

必要な栄養素

必要な睡眠

必要な運動

そして、安心できる環境と愛♡

アーユルヴェーダではサットヴァが本能的に優先されるもの。

タマスとラジャスは、本能ではなく。

欲望なのだそうです。

まぁ人間は欲望があるから、進化が早い側面もありますが。

本能と欲望はバランスが大事なようです。

明日は「欲望の源」=「本能」のサットヴァについて書きますねー

では、おやすみなさい!

身体は方程式のようにいかない

写真は、大阪に着陸する直前の写真。

なんか映画の一シーンみたいじゃないですか?実際はもう少し幻想的だったんだけど(笑)なんだか不思議な景色でした。

さて、今日のお題。「身体は方程式のようにいかない」

自分の身体や、家族の身体に不快な症状(例えば、頭痛、腹痛、便秘、冷え、むくみのような)が出た時に、あなたはどんなところにフォーカスしますか?

だいたいの人は「どうやったら、この不快な症状が無くなるのか?」に興味を持つのだと思います。

テレビや雑誌、ネット情報には、健康になる方法やらこんな症状にはこんなんいいよーみたいな情報が溢れています。

私も、よくいただく質問の1つです。

どうしたらこの症状はなくなりますか?実はこの質問。回答がとても難しい。

解決策の前に。「原因」を突き止めなければならないからです。

なぜ?その症状が出ているのか?

なぜ?その病気になっているのか?

これが分からないと、解決策は見つからないのです。

例えば冷え性。冷え性の原因は、人によって全く違います。

水分不足、腸内環境の悪化、冷たい物の摂りすぎ、薄着、筋肉量の低下、食事の内容、遺伝子、睡眠不足、便秘、緊張や不安などのストレス・・・ザっとこんな感じです。

便秘の原因も同じ。人によって様々な理由があります。

原因がわからないと、継続的な改善が難しいのです。

まずは、食事、睡眠、運動の生活習慣の見直しが基本。そして、何をストレスと感じているのか?

身体がサインを出すとき。必ず、もれなく、絶対(笑)生活習慣またはストレス(思考)が関係しています。

ここは、薬じゃどうにもならないんですよね。

不快な症状(身体の声)の原因は何?にまずは意識を向けてみて下さい。

ただ、これってなかなか自分ではわからない。

なぜか?

無意識でしている生活習慣だったり、無意識で感じているストレスだったりするのが厄介。

なかなか、不快な症状から抜け出せない方は、一度ルナスーリヤにお越しください。

身体の声を通訳させて頂きます。

☽ルナスーリヤ表参道店

☽ルナスーリヤ仙台店

明日(多分・・・)価格改定されたメニューがHPにもアップされます。ホットペッパービューティーのクーポンは、すでに価格改定を考慮したクーポンになっています。

今回の価格改定は、お客様の声に従いました。

「こんなに色んなことが、改善できるならたくさんの方に知って欲しいから、もう少しかコース料金安くならない?紹介もしたいし・・・回数も、もっとこれたらいいのにな」

ストレートに頂けるアドバイスは本当にありがたい!

と、いうことでの価格改定になりました(笑)

コースの内容も一新しましたので、ぜひご利用ください♡

お会いできるのを楽しみにしてます!

ではー♪

◎ボディインタープリテーション

仙台店未経験者応募フォーム

仙台店経験者応募フォーム

表参道店未経験者応募フォーム

表参道店経験者応募フォーム

他にもWebやSNSでお手伝い頂ける方。スクール運営の経験がある方。

通販を盛り上げたい方など。

こんなことできます!みたいな方がいらっしゃったら↓までDMください♡

お問い合わせお待ちしております!