生き物に必要な水分は水

質問です。

家にある観葉植物に与えている水分は何ですか?

家族の一員であるペットに与えている水分は何ですか?

あなたが、家庭菜園をしてるとしたら、その家庭菜園の土に与える水分は何ですか?

この3つの質問に「ジュース」「スポドリ」「経口補水液」「お茶」「コーヒー」「緑茶」「紅茶」「麦茶」「ほうじ茶」「カフェラテ」とか答える人はいないと思います。

たいていの人は「水」と答えるのではないのかと?

私たち、人間も観葉植物や、ペットの犬や猫、ウサギとかモルモット?と変わらない「生き物」

ということは、私たちに必要な水分は「水」なのです。

液体なら、身体の必要な水分になると考えている人が多いようですが、水の変わりは存在しなく。

身体に、与えるべき液体は水です。

私たちの細胞は「液体」ではなく「水」を欲しています。

なぜか?

私たちの細胞は「アクアポリン」という細胞膜に存在する水専用のチャネルタンパク質を持っています。

こんな感じ。

アクアポリンが、細胞内に招き入れる液体は「水」だけなんです。

アクアポリンを通れるのは、水(お白湯も含む)であることが大前提ですが、水ならばすべてがアクアポリンを通り細胞内に入れる訳ではありません。アクアポリンを通過して細胞の中に入れる水は限られています。

ーアクアポリンを通れる水分の条件ー

  1. 分子サイズが小さいこと
    • 水分子は非常に小さい(直径約0.27ナノメートル)。
    • アクアポリンの通路はこの大きさにピッタリで、他の大きな分子は通れません。
  2. 電荷を持たないこと
    • 水分子は中性(電気的にほぼ中立)。
    • イオン(Na⁺、K⁺、Cl⁻など)は通れないように、チャネル内部に仕掛けがある。
  3. 水素結合しながら1列で通過する水分子はトンネルの中を 一列に並んで高速で移動 します。1秒間に数十億個もの水分子が通れるほど効率的。

ーアクアポリンが通れない水分ー

  • イオンを含んだ水(塩水や電解質水 → Na⁺, K⁺ は通れない)
  • 糖やアミノ酸などの大きな分子を含む水
  • 有機溶媒やアルコール(一部AQP3やAQP9などはグリセロールや小さな分子を通せるが、基本のアクアポリンは純水のみ)
  • 色や味が付いている水分

せっかく身体に入れた水分が、全く役にたってない場合が多い。

それどころか、アクアポリンを通さない水分ばかり摂っていると身体が生命を脅かす、重篤な症状にさらされかねない。

アクアポリンの役割はこんなにも重要↓

  1. 水の選択的輸送
    • 水分子だけを高速で通すトンネルのような働きを持ちます。
    • イオンや他の溶質はほとんど通さず、細胞内外の水バランスを素早く調整できます。
  2. 浸透圧調整
    • 細胞は周囲の浸透圧変化に応じて水を出し入れします。
    • 例えば腎臓の尿細管や赤血球では、アクアポリンが働くことで水の再吸収や体液の浸透圧維持が可能になります。
  3. 体内の水分恒常性維持
    • 腎臓 → 尿の濃縮(AQP1, AQP2, AQP3, AQP4 など)
    • 脳 → 脳浮腫の形成や解消、脳脊髄液の流れ
    • 目 → 水晶体や角膜の透明性維持
    • 皮膚 → 角質の保湿(アクアポリン3が有名)
  4. 病気との関係
    • アクアポリンの異常は、腎性尿崩症(AQP2の異常)、脳浮腫、緑内障、乾燥肌などに関与します。

ということで。

水やお白湯以外は「身体を潤す水分」ではなく。

嗜好品であるということを意識して頂けると嬉しいです。

ちなみに。

血液になり得るのも水だけ。

ほぼ毎日、毛細血管測定の結果見てますが。

水を摂らない人の毛細血管は、ゴースト血管や血液ドロドロで太くなった毛細血管が本当に多い。

日々の意識が、病気を防ぎます。

大人も子供も、ペットも植物も。

水を水分としてくださいね!

どんな水が良いの?に興味がある方は、こちらにDMでご質問ください♡

ルナスーリヤ公式LINEはこちら

ルナスーリヤ公式LINEはこちら

ルナスーリヤをこれから利用したいと思われている方はこちら

ルナスーリヤ表参道店のご予約はこちら

ルナスーリヤ仙台店のご予約はこちら

ルナスーリヤの技術者、アシスタントの求人に興味がある方はこちら

血液の質と血流はなぜ大事なのか?

毛細血管って、こんな風に測定できるんです。

指先にオイルを、ちょちょっと塗って顕微鏡のような測定器に指を入れるだけ。

毛細血管の状態と、血液の状態が分かります。

ルナスーリヤ表参道店、仙台店どちらでも測定可能です。

ご興味のある方はぜひ♡

と、いうことで今日のお題

血液の質と血流はなぜ大事なのか?

今までは、血管というと比較的大きな動脈や静脈が注目されていましたが、2015年頃から「ゴースト血管」という言葉が聞かれるようになり、毛細血管が注目されるようになりました。

ゴースト血管とは?

毛細血管の数が減ったり、血流が途絶えたりして、機能していない状態のこと。見た目は血管があっても、血流がないため「ゴースト(幽霊)」のように機能していない血管の総称です。

ゴースト血管が増えてくると、脳への酸素供給不足で「物忘れ」や「認知症リスクの上昇」、また血流不足による「冷え」「むくみ」「肌の老化」も見られます。さらに、心臓や腎臓、筋肉などへの影響から、動脈硬化や心筋梗塞、脳梗塞の引き金になることも・・・(怖)

毛細血管って私たちの身体の中に10万Km(地球2周半)あるって言われていて、37兆個の細胞に酸素、栄養、水分を運ぶ重要な役割をしていて、更に!

老廃物を回収して、静脈に届けるってこともしてくれてるから、毛細血管がゴースト化すると、様々な体調不良や老化が加速して当然。

なのに・・・

20代の毛細血管の量を100%とすると、70代では約40%も消滅してるって・・・怖すぎる・・・

これだけ大事な毛細血管をゴースト化させないためには、まず血管を若々しく保てる生活習慣が大切。

私たちが「動物」である以上、健康でいるためには食事、睡眠、運動の影響を多大に受けていることからは、目を背けられませんが、血管に対しても同じです。

まずは、食事から。

●血糖値スパイクを起こさないようにする

血糖値スパイクは、血管内皮細胞が傷ついて、血管を柔らかくする一酸化窒素を作れなくならるから、毛細血管のゴースト化を加速させます。防ぐためには、不溶性、水溶性の食物繊維をバランスよく、食事に取り入れて、炭水化物を摂る前に、食物繊維豊富なおかずを先に食べるようにしましょう!(小倉個人的には・・・食事の最初にモズクやめかぶ、山芋などを取り入れることをオススメします)

●甘い飲み物やエナジードリンクは飲まない

飲み物で、糖質を摂った場合、消化という工程をすっ飛ばし、いきなり腸で糖質が吸収されることになり、血糖値爆上がり。そして、エナジードリンクは、「覚醒作用や疲労軽減作用のあるカフェインが豊富なため身体を傷つける可能性があります。

●ジュースは果汁100%でもNG

100%でも濃縮還元でもジュースには果糖が多く、血糖値を急激に上げ、肝臓にも負荷をかけるので控えた方がいいでしょう。スムージーも同様。果物の糖分は、ジュースにせずそのまま食べた方ゆっくり吸収されます

●プロテインの摂りすぎは禁物

プロテインは効率よくたんぱく質が摂れますが、肉や魚に比べて吸収率がよい分、過剰に摂取すると腎臓に負担がかかり、血管を傷つけます。基本は食事から摂取し、足りないときだけ摂り入れるのがいいかも。

●水をしっかり飲む

水分は血流を促し、循環促します。質のいい血液づくりには不可欠なので食事に含まれる分を含まず、クラスターの小さな水を1日約1.5lを目安に摂ってみて。いっぺんに大量に摂るのではなく1日かけてゆっくりと。

他にも、朝起きて1時間以内に朝日を浴びる。

下半身の筋肉をしっかり使えるようなストレッチを習慣化するなども効果的。

毎日の意識が、ゴースト血管を作らないコツ。

私、ゴースト血管あるのかな?と、思われた方はルナスーリヤで毛細血管測定するのが一目瞭然ですが。

サロンまで来れなくても、確認方法・・・ありますよ。

人差し指の爪をもう片方の手で5秒間ぎゅっと強くつまんで、指を話した後、3秒以内に赤みがもとに戻れば健康。3秒以上白いままだったら・・・ルナスーリヤへ(笑)

そして、この症状があったらそれはまずい・・・というのが「耳たぶにシワがある

耳たぶって毛細血管しかないから、ゴースト血管化してると即老化してきます(怖)

血液の中に炎症物質を作らないことも重要。

炎症性サイトカイン、活性酸素、酸化LDLこれらの物質は、過酸化脂質の多い食事やストレスが大きく関係してる。

いきなりぜーんぶ意識するのは大変だから。

まずは、できることから取り入れて、毛細血管のゴースト化

少しでも阻止したいですね!

秋の味覚には、ゴースト血管防止作用のある食材もおおいから、味覚の秋♡

楽しんでいきましょー

ルナスーリヤ公式LINEはこちら

ルナスーリヤ公式LINEはこちら

ルナスーリヤをこれから利用したいと思われている方はこちら

ルナスーリヤ表参道店のご予約はこちら

ルナスーリヤ仙台店のご予約はこちら

ルナスーリヤの技術者、アシスタントの求人に興味がある方はこちら

四毒の1つ植物油について

今日から9月・・・ですが。

暑いですね(笑)

今日は、仙台で過ごしていますが秋は感じられません。

すこーし。銀杏の葉が黄色く色づいていたり、稲穂が黄金色になっているのを見て、自然界は秋を感じているのかしら?と思う程度ですが自然界って間違いなく季節を感じてるから凄いなーって思います。

さて、今日のお題

四毒の1つ油について

最近、四毒についてのSNS発信やYouTube多いですよね。

四毒とは何か?

小麦・砂糖(糖質)・乳製品そして植物油。

この4つが、体を壊す毒だと言ってる人多数。えーっと。

この4つは、毒じゃなくて食べ物ですけどね?(笑)

それぞれの食べ物について、思うところがありますが、今日は油について。

どんな食べ物でもそうですが、適量であれば栄養となり、摂りすぎたら毒となります。

これは、四毒に限らず。

ただ、油に関しては絶対に身体に入れて欲しくないなーと思うものがあるのでシェアしますね。

見分ける方法は簡単です。

透明な植物油。米だろうが菜種だろうが大豆だろうが透明な油は抽出方法に問題ありと思っています。

何が問題なのか?

これが、一般的に売られている透明な油の抽出法

植物から油を抽出したカスにヘキサンという石油系溶剤(元々食べ物じゃなくて工業用溶剤)を使い抽出してるんだけど。ヘキサンは揮発性が高く、油脂の抽出効率が良いかから、米油・大豆油・菜種油・コーン油などの植物油の大量生産に広く使われているのです。

製造工程で注目して欲しいのは3脱ガム、4脱酸、5脱色、6脱ロウ、7脱臭

なんで、こんな工程が必要なのか?

ヘキサンを使って油を抽出することで、カスも無駄にすることなく大量生産できることを優先しているから、本来食品であるはずのものが1度食べ物ではなくなっているから5工程も脱が必要になるわけです。

しかも、この5工程を経て食品になったとしても、ヘキサンが完全に取り除かれているという保証はありません。

ヘキサンが油に残留していると。

神経毒性
ヘキサンは体内に入ると代謝され、「2,5-ヘキサンジオン」という物質に変わり、末梢神経を障害することが知られています。長期曝露で手足のしびれや感覚異常などの神経障害を起こす報告があります。

発がん性・毒性の懸念
動物実験や作業現場での吸入曝露データから、細胞障害性やDNA損傷の可能性が指摘されています。

代謝・肝臓負担
有機溶剤として肝臓で分解されるため、解毒過程で臓器への負担が懸念されます。

そして、本来植物が持っている抗酸化力なんてほとんど失われてる。

植物油が四毒の1つと言われる原因の1つが「酸化

多価不飽和脂肪酸いわゆるPUFA(プーファ)が、過酸化脂質となり体内で慢性炎症を起こす。

ただ、植物は本来抗酸化力を持っている物も多い。

菜種を例にすると

ビタミンE(トコフェロール)
強力な脂溶性抗酸化物質で、脂質の酸化(過酸化脂質の生成)を防ぐ働きがあり、血中脂質や細胞膜を酸化ストレスから保護。

ポリフェノール類(微量)
菜種の種皮や油かす部分に含まれ、活性酸素を除去する能力がある。

カロテノイド(ルテインなど)
油に溶けやすい抗酸化物質で、光や酸化から守る作用。特に目や皮膚の健康維持に関与。

本来、植物は大地に根を張ったら動くことができない状態で、生命を脅かす様々なファクターから生命を守るための機能を身に付けている。

抗酸化作用もその1つ。

この抗酸化作用の恩恵を私たちが受け取れる唯一の方法が。

なるべく自然のままの状態で身体に取り込む

だから5工程も自然からかけ離れた工程を経た「透明な油」は身体に取り込んで欲しくないなーと思うのです。

できるだけ、自然の機能や栄養素が残されているオイルたちは「毒」にはなり得ないと考えています。

だから、生産者に会い絞られている工程も確認したこちらの菜種油は超オススメ。

こんな工程で作られています↓

色もこんな感じです↓

そして。

日本が偽物買取No1と言われているのがオリーブオイル

オリーブオイルの実態が知りたい方はこちらを参考にしてください。

小倉オススメのオリーブオイルはこちらからどうぞ!

油は身体の様々な臓器や、ホルモンの材料にもなる必ず必要な栄養素。

やっぱり「毒」だとは思えない。

また、書くけど。

オメガ3を油という形で摂るのも、ちと疑問が残る。

まだまだ書き足りない油の色々。

またの機会に!ではー

ルナスーリヤ公式LINEはこちら

ルナスーリヤをこれから利用したいと思われている方はこちら

ルナスーリヤ表参道店のご予約はこちら

ルナスーリヤ仙台店のご予約はこちら

ルナスーリヤの技術者、アシスタントの求人に興味がある方はこちら

さて。プロテインをサプリでとるのはどうなのか?

さて。今日は昨日記事「そのタンパク質・・・ゴミになってない?」

の中で、触れた健康補助食品(サプリ)でタンパク質摂るってどうなん?という話。

どのくらい前からだろう・・・プロテインが当たり前に生活の中に溶け込んできたのは。

多分、15年は経ってない気がする。

もちろん、ずーっと前から存在してたし、売られてたし珍しいものでもないけど。

それにしても、筋肉=プロテインみたいなイメージが最近は定着して、朝食はプロテインとスムージーという人、増えたと思います。

結論。タンパク質を健康補助食品(サプリ)で摂るのは是か非か?

どっちでもない(笑)

自分が納得して摂るならどちらでもありかなーって思ってます。

もちろんね。

大人気のこんな商品は、摂って欲しくないけど↓

原材料名(リッチショコラ味)

乳清たんぱく(外国製造)、ココアパウダー、食塩、植物油脂/乳化剤、甘味料(アスパルテーム・L-フェニルアラニン化合物、スクラロース)、V.C、増粘剤(プルラン)、香料、V.B2、V.B6、V.B1、ナイアシン、V.D、(一部に乳成分・大豆を含む)

とか。

医師の97%が勧めているというこんな商品とか↓

【原材料】 ホエイたんぱく(ドイツ製造又はオランダ製造)、ココアパウダー、食塩、ドロマイト、亜鉛含有酵母/レシチン、香料、微粒二酸化ケイ素、V.C、甘味料(スクラロース、アスパルテーム・L-フェニルアラニン化合物、アセスルファムK)、抽出V.E、ピロリン酸第二鉄、ナイアシン、パントテン酸Ca、V.B1、V.B6、V.B2、V.A、葉酸、V.D、V.B12、(一部に乳成分含む) 

もうね。

何がしたいんじゃって感じ。

タバコ吸って健康にいいんだよねーって思ってる人いないと思うから。個人の自由だよね?ってなるけど。

健康に良いはずだし医師の97%も勧めてるなら健康になれるはず!って商品に人工甘味料数種って・・・

君に、良心はないのか・・・って感じ。

じゃあ、原材料見て添加物の無いもの選べば大丈夫?って、実はそんなに簡単にはいかないみたい。

日本の市場で購入できるプロテインは乳製品由来の「ホエイ」と大豆由来の「ソイ」が多い。日本人は、ラクターゼという乳たんぱくを消化する消化酵素がそもそも少ないし、アシドフィルスという乳タンパクの消化を助けてくれる腸内細菌も少ない。

昨日もお伝えしたように、消化できないものは「ゴミ」になり腸内環境を荒す。

プロテインサプリの原料である「ホエイ」や「ソイ」は、ヨーグルトやチーズ、大豆製品の製造時にでる「余ったもの」を、製品化したものであることが多いから・・・まさしくゴミをお金に換えられる手法から生まれています。

これ自体は、別にリサイクルだと思えば有効利用できてて素晴らしいところもあるよね。

ただ、もう一つ。

プロテインをサプリで摂るなら気を付けて欲しいことが。

プロテインを、数種買って毎日、違う種類摂ってるって人、いないとは思わないけど、きっと少数。

そうすると。

毎日同じタンパク質を摂ることになるからタンパク質の多様性に欠けて、アレルギーの原因になりかねない。

昨日もちと触れましたが、タンパク質はものによってアミノ酸の構成比率が違う。

毎日、同じ構成比率のタンパク質が、定期的に身体に入ってくるなんて、自然界ではあり得ない。

だから、動物である私たち人間も、同じ分子構造のタンパク質が長期(10日とか)に体内に入った場合対応しきれないのかなーって思います。

でも、プロテインとりたーいって方は。

エンドウ豆や大豆、玄米など複数の素材のタンパク質が原料となっている物がオススメ。

ルナスーリヤで取扱いのあるエステプロラボのプロテインナチュラは、オススメに値します(笑)

ただ・・・オススメであってもタンパク質は粉よりも、肉や魚や植物という、消化の工程に乗っかれる「食べ物」から摂るのがおすすめです。

これには、もう1つ理由があって。

私たちは、肉や魚、植物の命と共にその命から栄養素以外の「生命エネルギー」も頂いています。

加工されたプロテインからがは、生命エネルギーが私たちに恩恵を与えてくれるかが疑問です。

プロテインをサプリで摂らなくても。

腸内環境が整っていて腸内細菌がちゃんと働いてくれれば。

プロテインをサプリで摂らなくても筋肉は減りません。

グルタミン酸をLactobacillus属, Bifidobacterium属, Clostridium属さんたちが作るって感じで見てください。

アスパラギン酸→ Lactobacillus属, Bifidobacterium属

アラニン→ Lactobacillus属, Bacteroides属

セリン→ Bacteroides属, Clostridium属

グリシン→ Clostridium属, Bacteroides属

リシン(必須)→ Bacteroides属, Lactobacillus属, Corynebacterium属

バリン(必須)→ Bacteroides属, Clostridium属

ロイシン(必須)→ Bacteroides属, Clostridium属

イソロイシン(必須)→ Bacteroides属, Clostridium属

トレオニン(必須)→ Bacteroides属, Clostridium属

トリプトファン(必須)→ Bacteroides属, Clostridium属, Lactobacillus属

ヒスチジン(必須)→ Bacteroides属, Clostridium属

メチオニン(必須)→ 一部のBacteroides属, Clostridium属

必須アミノ酸までも、腸内細菌が作ってくれます。

腸内細菌にアミノ酸作ってほしー方は。

腸内細菌叢を元気にするソイルソウルオがススメです(笑)

基本、私が作るサプリや摂取するものは、すべて自然由来。

なぜか?

動物は消化という工程を通って初めて、体に栄養素を摂り込むことができると思っているから。

あとは、自分自身の体と対話して。

摂るものを判断してくださいね!

絶対良いものも、絶対悪いものもなく。

すべては、あなたの身体がどう受け止めるか?です。

広瀬川灯篭流し

最後に夏の花火を皆さまにシェア

仙台中心部に流れる広瀬川で開催された

灯篭流し花火大会

夏の夜空に大輪の花火

とてもキレイでした。

灯篭も美しく…

鎮魂の儀に相応しい夜でした

ではー

ルナスーリヤ公式LINEはこちら

ルナスーリヤをこれから利用したいと思われている方はこちら

ルナスーリヤ表参道店のご予約はこちら

ルナスーリヤ仙台店のご予約はこちら

ルナスーリヤの技術者、アシスタントの求人に興味がある方はこちら

腸の役割と重要性

◎腸は“第二の脳”?知られざる腸の役割とその重要性

私たちが普段あまり意識しない「腸」

腸だけでなく内臓そのものの意識が薄いかもですが・・・

実はこの腸、ただ食べ物を消化・吸収するだけの器官ではなく、全身の健康や心の状態にまで深く関わっている「超・重要な臓器」なのです。

今日は、改めて腸の役割と、その重要性について書きますね。

1. 腸の基本的な役割

腸は大きく分けて「小腸」と「大腸」の2つに分かれています。

・小腸:食べ物から栄養素を吸収する場所。たんぱく質、脂質、炭水化物、ビタミン、ミネラルなどの重要な成分を取り込みます。

・大腸:水分を吸収し、残りカスを便として排出する準備をする場所。また、腸内細菌が棲みつき、発酵や免疫の調整にも関与します。

2. 腸と免疫の関係

体内の免疫細胞の約70%は腸に存在しています。

つまり、腸が健康であるかどうかは、風邪を引きにくいか、アレルギーに強いかといった「免疫力」に大きく影響します。

さらに、腸内細菌のバランス(腸内フローラ)が整っていると、病原菌をブロックしたり、炎症を抑えたりする力も高まります。

3. 腸と心のつながり:「腸脳相関」

「緊張するとお腹が痛くなる」

「感情を我慢すると便秘になる」

こんな経験はありませんか?

これは腸と脳が神経で密接につながっているために起こる現象で、「腸脳相関(ちょうのうそうかん)」と呼ばれます。

腸内細菌が作り出す物質の中には、セロトニンなどの“幸せホルモン”の材料になるものもあり、腸の状態が心の状態に直結することも分かっています。

4. 腸内環境が悪化するとどうなる?

腸内環境が悪化するとは、どんな状況か?多くの人は「悪玉菌が増える」ことで腸内環境が悪化すると思っているかも知れません。もちろんそれもあり・・ですが、実は腸内環境の悪化は、善玉菌が増えすぎることでも起こります。つまり腸内環境の悪化とは、腸内細菌のバランスが崩れること。腸内細菌の片寄りが問題なんです。

悪玉菌に偏ることで、ガスが溜まりやすくなる 、便秘や下痢が起きやすくなる、 肌荒れや 疲れやすくなる、血液が汚れる、 うつ傾向になりやすくなるなどが考えられますが、善玉菌に偏ることによっても栄養吸収の低下や、免疫の過剰活性(アレルギーの発症)などが起こります。腸内環境良い状態にするためには、腸内細菌の多様性(善玉も悪玉も関係なく様々な種類の種類の菌がいること)がある状態が必要です。

5. 腸を整えるためにできること

腸を健康に保つには「量ではなくたくさんの種類の菌が必要であるということ」

具体的には・・・水溶性食物繊維、不溶性食物繊維をしっかり摂る、、 ストレスを溜めすぎない 、充分な睡眠と適度な運動 、加工食品や添加物の多い食事を避ける、身の回りや身体を殺菌しすぎない等が有効。

発酵食品もいいんだけど・・・同じ菌ばかり身体に入れることは、オススメできないかな・・・特に乳酸菌〇億個とか、腸まで届く○○菌とかは腸内環境荒らす可能性あるのでお気をつけくださいね。

腸内環境に自信のない方には、こちらがオススメ↓

小倉開発サプリ「ソイルソウル~土の魂~」

土の中で、大地を循環させている菌たちと、私たちの腸で働いてくれている菌は、同じものを分解してくれています。

こんな感じなんだけど、人間が食べているものと土の中で菌に分解されているものは同じ!

だから、土の中にいる何万種類という菌たちが私たちの腸内細菌のバランスを整えてくれるというわけ。

腸内環境を整えたい方は、ぜひお試しください♡

こちらから↓ご購入頂けます

https://lunasurya001.stores.jp/

腸は、ただの消化器官ではありません。

栄養の吸収・免疫の調整・メンタルの安定など、私たちの健康の“土台”とも言える存在。

腸を整えることは、身体だけでなく心まで整えることにつながります。

ぜひ今日から、腸にやさしい生活を意識してみてください♡

ルナスーリヤ公式はこちら↓

https://lin.ee/WqSZ7Cs

私がソイルソウルを作った理由

土壌細菌研究家佐々木先生のご自宅で

ソイルソウルをこの世に生み出してもうすぐ1年になります。

2024年6月。

1年以上試行錯誤して、やっと世に出すことができた愛おしい商品です。

ソイルソウルを作りたい!と思ったのは、一般的に言われる「腸活」にずーっと疑問があったから。

人間に有益とされる「善玉菌」と言われる菌たちを、大量に腸に送り込むことが、本当に正しいのか?善玉菌を増やそうとすることになんとなく違和感を感じていたんですよね。

自律神経も、腸内環境も、人間のすべては「ちょうどいい塩梅

バランスだと思っています。

陰極まれば陽となり。陽極まれば陰となる。

「何事も極端な方向に行き過ぎると、その逆の反応がでる」という陰陽論の考え方ですが、様々なことがその通りだと思います。

思考よりも白黒よりはグレー 赤白よりはピンクの方が楽ちん。

だから、腸内環境も人間に都合のいいと思われる菌を大量に投入することが、私たちにとって良いとは思えず・・・

そんな時に出会ったのが「土壌細菌」でした。

佐々木淳先生の「土壌細菌はすごい!」を読んで、もう納得しまくり!ってなって、気がいたら先生がお住いの京都まで押しかけてた(笑)

菌には善玉も悪玉も、日和見も無くてたくさんの菌と共生するからこそ、菌たちが協力し合い宿主である私たちの腸内環境が整う。

大地の循環と人間の腸内環境が酷似していることなど、私が軸としている「人間は動物である」ということを、おもいっきり納得させられる先生のお考えに共感しないわけがない(笑)

「本物の腸活・菌活サプリを作りたいんんです!」と伝えると「やりましょう!」と言って頂き。

試行錯誤の末、完成したのがソイルソウルです。

私が、こだわりたかったのは「子どもがみずから飲んでくれる」くらい飲みやすくしたいということと、不溶性と水溶性の食物繊維も配合したいということ。

便のカサを増やしたり、短鎖脂肪酸の生成を考えると食物繊維は外せないということで、ソイルソウルにはゴボウとチコリの食物繊維が配合されています。

そして、毎日摂るものだから美味しい方がいいし体感も分かりやすい物にしたい。

1年経とうとしている今。

お客様のお声から、すべてが叶っていると自信を持って言えます。

どんな体感?や、何で効果が出るの?について先日、佐々木先生とコラボインスタライブをさせて頂きました!

腸は、健康の要。

腸内細菌たちが、活躍してくれなければ、消化もままならないし、ビタミンもアミノ酸も、ホルモンも作れないし、免疫もズタズタになるし・・・老化も加速するし病気にもなる(怖)

そんな、こんなを話したインスタライブは次回のブログで!

さぁ春だ!ファスティングしよっ

お題とは、全然違う話題から。

今日は、嬉しいことが2つ。

1つは、お朔日参りに行った神社で「なんか今日はおみくじ引きたいなー」と思って引いたら久しぶりの大吉!

そして内容が、ここ数日の私のこと見てたん?っていうくらいドンピシャで(笑)

参考になるやら、勇気づけられるやら。単純だから気分上がった!

そして、2つ目。

継続セッション付の施術を受けて頂いているお客様から。

お子さんの発言や、行動が変わって驚いていると、ご報告頂きました。

ご自身の心や行動が変わることで、こんななにも早くお子さんが変化すると思っていなかったようで、びっくりしてます!と嬉しそうに話される笑顔がとても素敵でした♡

内容は、書けませんが行動が変わると今まで仕方がないと思っていたことさえも変化する。

小さなことからでも、アドバイスを行動に移す人にはかならず変化が現れます。

朝から、とてもいい気分で3月突入!

今日の東京は、気温が高くてめっちゃいい天気!表参道は人・人・人の大混雑だったようです。

春到来♡

春はアーユルヴェーダ的にカパという水のエネルギーが充満する季節。

花が咲き誇る季節ではありますが、うっ滞の季節です。

ここで注目して欲しいのが「消化力」食べた物を消化する力のこと。

消化力が強ければ、未消化の物が腸に運ばれることは無い。

消化力が弱ければ、未消化の物が腸に運ばれて消化不良となり食べた物がアーマというゴミになる。

消化力は、気温と大きく関係していて。

気温が低ければ消化力は上がる。

気温が高ければ消化力は下がる。

暖かい国の人は、そもそも消化力が低いからスパイスをふんだんに使って消化にスパイスの力を借りる。

インドとか、タイとか、インドネシアとかスパイシーな料理が多いのは、そんな理由があります。

これから、三寒四温を繰り返しながら気温が少しずつ上がっていくから、消化力も下がり、空腹を感じづらくなる。

現代人は、それでも食べ続ける(笑)

消化できないものは、基本的に体の中でゴミとなり、腸や血管、リンパ管、関節などに溜まるんです。

また、違う回に詳しく書きますが、血管にできるプラーク(血栓)は、血液の中に余計な物(糖やタンパク質)が、浮遊してその異物(ゴミ)を血液中のマクロファージ(貪食細胞)が、お掃除ためにパクパクと食べて、太りすぎた結果、血管内に蓄積したもの。

消化力が、正常で食べた物がゴミにならなければプラークは存在しないんですよねー

だから、消化力ってめっちゃ大切。

春は、消化力が上がらず、食べた物がゴミになりやすい。

だったら・・・食べなきゃっいいよね?ってことでファスティングが有効なのです。

ヨーガやアーユルヴェーダを、学んでる人たちにとっては、ファスティング必須の時期。それが3月~6月上旬までの春の時期。

ファスティング推奨期間です。

ファスティングについては、色んな意見がありますが。

これだけは言っておきたい(笑)

ファスティングすることで、夜間低血糖になったり、栄養失調になったりすることは「絶対」にありません。

ファスティング以前に、夜間低血糖や栄養失調になる体だった。

それだけです。

あまりにも誤解している人が多いから・・・

夜間低血糖については、また後日書きますが原因は「ストレス」

ファスティングは、腸内環境を整えるからストレス耐性もできます♡

アーユルヴェーダの断食(もはやファスティングとは言い難い笑)は、ちとハードなので。

ルナスーリヤでは、酵素ドリンク(糖質、ミネラル、ビタミン)を取りながらのファスティングを、推奨しています。

全行程7日間。酵素ドリンクだけの日は3日間。

1週間!共に伴走させて頂きます。

体脂肪率15%の私も(笑)春はファスティングします!

今年は3月20日~26日までにしようかと。

ご一緒しませんか?

人数が集まれば、LINEグループ作ってファスティング大会します♪

春のファスティングはメリットしかない!

一緒にファスティングする!という方は、公式LINEからご連絡くださいねー

たくさんの人とご一緒したい♡

では!

◎ルナスーリヤ表参道店のご予約はこちらから

◎ルナスーリヤ表参道店求人はこちら

◎ルナスーリヤ仙台店求人はこちら

◎サットヴァの実HP リクルートページはこちら

◎小倉侑子のFacebookはこちら

◎小倉侑子のInstagramはこちら

◎サットヴァの実YouTubeはこちら

ルナスーリヤは、40代以上専門血流促進サロンになります!

この写真。毛細血管測定器「血管美人」で測定したスタッフ柴田の写真。

たった3か月間で、すごい変化を遂げました。見た時キャーって叫んでた(笑)

入社したのが2月だから、8月の写真でも変わっていたんだろうけど、今ではすっかりきれいな血管に。

どうして、こうなった?

実は、一方向からだけでなく様々な角度化から、アプローチした結果なんです。

・筋肉弛緩

・腸内環境(食事指導)

・睡眠

・サプリ

・水

・生活習慣

・メンタル

思い当たるだけでも7方向

このすべてにアプローチしています。

何をどう変えたのかは、本人の許可を取ってから(笑)お伝えしますが、今日はルナスーリヤが、大きく変わることのご報告。

インナービューティサロン「ルナスーリヤ」は。

40代以上専門 血流促進サロン「ルナスーリヤ」へと変化します。

もともと、ルナスーリヤでご提供していることは、全て「血流」と関係していることなんですが(上に書いてある7個ね。他にもあるけど)最近。健康も、美しさも「血液の質」と「血流」が直結してるなーと更に実感しすぎることが多くて。

血液の質と、血液の流れが肝。

これに確信が持てたから、サロンの目的を明確にしたかった。

で?なんで40歳以上限定?

病気や老化はすべて「蓄積から起こる

40代以降、女性の身体やメンタルは大きく変化します。

40代をどう過ごすかによって50代の健康や美しさが左右され、50代の過ごし方が60代、60代の過ごし方が70代を左右します。

もちろん、40代以前の年代にも同じことが言えますが、40代からは代謝、ホルモンバランス、メンタル(感情の蓄積)に変化が現れるため、病気や体調不良、不定愁訴、体重や体脂肪率の増加、酸化、糖化、炎症の症状、顔だけでなく全身のシミ、シワ、たるみ・・・って・・・この辺にしとこ(笑)

が、現れてくる。

こんな変化を放置しておけば次の年代を、過ごす気分も生活の質も変わってきます。

株式会社サットヴァの実の目指す方向は。

健康寿命の延伸

つまり、年齢を重ねても周りの人の世話にならないで、自分のことは自分でできる状態で歳を重ねるという意味です。

俗に言う・・・ピンピンころり

年齢を重ねる人たちが、健康であれば今のように、日本の年間医療費47兆円なんてことにはならないのです。

この医療費が無くなれば、未来を担う子供たちが、どこの都道府県に住んでいようとも平等に支援を受けられる国が作れるんじゃないの?

だから。

歳を重ね行く40代以降の方たちに、元気で美しく、健康に過ごせる身体とメンタルを作るお手伝いをさせて頂きたい。

こんな思いから40代以上専門 血流促進サロン 「ルナスーリヤ」として、再出発します!

何かが、ガラリと変わるわけではありませんが、ルナスーリヤにお通い頂いている皆さまには、3か月に1回「毛細血管測定」をさせて頂きます。

どう変化するのか?楽しみにしてくださいね!

と、言う訳で。

新生♡40代以上専門 血流促進サロン「ルナスーリヤ

改めまして。今後とも宜しくお願い致します!

◎ルナスーリヤ表参道店のご予約はこちらから

◎ルナスーリヤ表参道店求人はこちら

◎ルナスーリヤ仙台店求人はこちら

◎サットヴァの実HP リクルートページはこちら

◎小倉侑子のFacebookはこちら

◎小倉侑子のInstagramはこちら

◎サットヴァの実YouTubeはこちら

人生終わった・・・からの復活

今日は、昨日の告知通り。

今年2月ルナスーリヤ表参道店に、お越しいただいたH様をご紹介します。

H様は50代、初回にご来店頂いた時の主訴は「更年期障害

更年期の定義って、閉経を中心に前後5年と言われていて。50歳で閉経するとしたら45歳から55歳までなんと10年が更年期にあたるということ。

更年期障害って、人によって症状は様々。

何も感じない人もいれば、外出が困難になるくらい体調に変化が現れる人もいます。

私は、50歳の時に閉経したから去年?今年?(笑)更年期の期間は終了したことになります。個人的には、更年期症状というものを顕著に感じることは無く、この年齢になっています。

細かく言えば、頭から汗が出やすい時期があったくらいかなー。ホットフラッシュ的なものもありませんでした。

話がそれた。

H様の更年期症状は「唾液の減少

唾液で口腔内が潤っているときには、全く感じませんが唾液が極端に減少すると、水分が少ないものが食べられなくなったり、味覚が変わってしまったり、唇や舌が痛んだりと、生活にかなりの影響が出ます。

H様も、食べることが難しくなり体重がかなり減って、体力も落ちてしまったことから日常楽しんでいたことが困難となり、かなり落ち込んでいらっしゃいました。

症状が出始めて、かなりの数の(有名)病院で診察や検査を受けられたようですが原因はわからず。

最終的に「更年期」に落ち着いたそうですが、心療内科を紹介したDrもいたようですが。

そこでH様は、それは違うでしょーと思われたとのことで、私と出会ったときには婦人科でホルモン治療をされていました。

何とかしたいとおっしゃるH様の当初の目標は、以前のように「友達とランチや食事に行きたい」でした。

食べることが、困難になってから今まで楽しんでいた「食事」を伴う、交流ができなくなってしまったことで、気持ちまで沈んでいました。

この時にH様が発した一言が今でも忘れられない。「もう・・・人生終わった・・・って感覚です

日常では、存在すら感じることない(あることが普通過ぎて)唾液が出なくなってしまうことで、生活の質は一気にさがり、メンタルも落ち込み気味になってしまいまいます。

色んな角度からアプローチしてみましょう!ということで、施術にお通い頂くことになりました(治療を目的とはしていません)

食事のアドバイスに加え、調味料や内容様々な角度からアドバイスをさせて頂きました。とはいえ、そもそも食べることが困難という壁がありましたから、H様が食べられること前提のお食事アドバイスを。

消化力を上げるためにファスティングを入れて。

唾液と味覚を取り戻すためにアーユルヴェーダの口腔ケア「ガンドゥーシャ」を毎朝取り入れて頂くことにしました。

鼻腔にアヌタイラというアーユルヴェーダのオイルも入れて。

そして、メンタル(笑)

H様はご自分のことをメンタルは「ポジティブ」そして体力的には「強靭」と思われていたようですが・・・バッサバッサと切らせて頂きました(笑)

なぜか?「食事に行く」という目標を達成して欲しいから。

えー私ネガティブ?

えー私、体力無いのー?

でもここで、H様はそーなんだとご自分のことを認められ、アドバイスを実践してくださいました。

ここが大きな分かれ道なんですよね・・・今は詳しくは語りませんが(笑)

様々な紆余曲折を経て。

3月から7か月経った10月現在。お友達と食事に行く!という目標はクリアし。(もう普通に何回も♡)

ご旅行まで楽しめるようになりました!

まだ、醤油の塩味は厳しいなーの時があるようですが、普通にお食事ができるようになっています。

それどころか。

先日、ご友人とご旅行に行かれた際。

ご友人が、頭痛薬や胃薬を普通に飲んでいることに驚き(笑)

自分が薬を何も摂っていないということに気が付かれたそうです。

食事がほぼ普通にできるようになったH様は。

半年前に「普通に食事できるようになりますかね?」と意気消沈しているH様とは別人です。

食事が、ほぼ普通にできるようになったことで、お肌に艶が戻り、体重も少しずつ増加しています。

お越し頂くたびに毎日が楽しそうです♡

人生100年時代と言いますが。

どう100まで生きるかはとても重要。やっぱり自分のことは自分でできる100歳目指したい。

そのためには。

40代、50代、60代の生活習慣と今の自分を知るということが重要。

今回、H様は辛い経験をされましたが、この半年で生活習慣が大きく変化しました。

今は、食べること、食べるもの、運動、睡眠、そしてメンタルが、半年前に考えられたり、認識していたことと大きく異なっています。

先日も「あの頃の食事が今は恐ろしい(笑)」と。

辛い症状も、様々な習慣や意識が変われば好転することも多い。

「仕方がない」とあきらめる前に。

元気になる方法があることを、忘れないでくださいね。

何とかしたい!と思われた方は、こちらから予約して私に会いに来てください。

元気になられたことで、周りにこんなに体調が悪い人がいるんだと気づかれたH様。

これも法則。

見る世界が変わったから、周りの調子が悪い人が見えるようになったんだけど。

これは、H様にもまだお伝えしていないので、次回お会いした時にお伝えしようと思います。

明日から11月。

気温がグッと下がる日も多いかと。温かくして腹巻して(笑)寒い冬にそなえましょ!

では!

◎ルナスーリヤ表参道店のご予約はこちらから

◎ルナスーリヤ表参道店求人はこちら

◎ルナスーリヤ仙台店求人はこちら

◎サットヴァの実HP リクルートページはこちら

◎小倉侑子のFacebookはこちら

◎小倉侑子のInstagramはこちら

◎サットヴァの実YouTubeはこちら

身体の水をキレイにするということ

数日前に、インスタのストーリーズでこんな投稿したところ・・・↓

問い合わせ多数♡

正直びっくり(笑)

えっ?みんなこんなに水に興味があったん?な感じで必死にお返事させて頂きました。

17日に入荷したこの石。

水道水を「細胞浸透水」変えちゃう石。もちろん、浄水した水を入れるに越したことは無いけど。

水道水でも、しっかりと水の性質が変わります。

小さくて見にくいかもだけど。水道水にこの石を浸水させた水の水質試験結果。

水道水なのに。塩素とフッ素の値がとても低くて、硝酸態窒素や亜硝酸態窒素の値も低い。

何重ものフィルターを通して、浄水する浄水器ではなく水に石を浸けただけのこの結果は、水に詳しい人ならば驚きなはず。

しかも。身体にスーッと入ってくる感じと、水なのに甘味を感じるのは、今までになかった感覚なんですよね。

木曜日から、ルナスーリヤ表参道店にご来店頂いたお客様に試飲をして頂いているんだけど、ほとんどのお客様が、口に入れた瞬間に「ほんと!違うねー」って驚いてます。

実は、私。水の世界だけには足を突っ込むのやめようと思っていたんですが、色んなことを学んでいるうちに、身体の中の水が、汗でない、便秘、腸内環境良くない、水のまないってことで汚れて澱んでるのに、いくらいい物取り入れても意味ないよね?ってなって。

身体の中を隅々まで潤わせ、役目を終えた水がきちんと排泄できる。

しかも!

飲むことで、エネルギーがチャージできる(これは波動とか素粒子とかが関係してるんだけど、また今度時間があるときに)水ってないかなーって思ってたら。

あった!(笑)

それが、この石を浸水させて作るお水だったというわけです。

では、なぜ?この石を浸水した水は、そんな力を発揮できるのか?

それは、その水がもっている有害物質を分解、吸着して。

精妙な振動を与えることで水分子を小さくしているから。

なぜ、水分子が小さいことが必要かというと。

私たちの37兆個の細胞の細胞膜には「アクアポリン」という「水の通り道(チャンネル)」があって。

この、アクアポリンを通れる水だけが細胞の中に出入りができるから、細胞内にきれいな水を送り込み、汚くなった水は外に出すということができるという仕組み。

そもそも、塩素やフッ素なんかで消毒された水は、水分子が大きくなってしまっているからアクアポリンは通れない。

水道水でなくても、アクアポリンを通れる本物の細胞浸透水は、わずかだと言われています。

水分子が大きい水は、毒素を吸着する力も、細胞内部への浸透力も失われているから、飲めば飲むほど浮腫んでしまい「水毒」という状態を作りかねない。

身体の60%を占める水なのに、食べ物のより気にされていないという事実。

水、改めて勉強すると、余計な水は入れたく無くなります。

1か月自分で試してからデビューさせたんだけど。

変化もしっかり表れました。

一番は髪の毛、爪が伸びるの超早くて困ってる(笑)

体温上昇、エネルギーUPを感じるかなー

身体の隅々まで血液が回ってるということだと思います。

長くなりすぎた・・・

でも最後にこれだけは書かせて!

この石、リーズナブルなのも魅力なの。

グレーの石とピンクの石は、なんと!半永久

黒の吸着ボールは8か月に1回の交換でOK

それで・・・1セット34,500円(税込)

石を浸けてから5分で活水が始まって、30分でいい状態になって1度活水された水は3日間その状態を保てるから。

細胞浸透水作りまくり(笑)でこのお値段。

ご家族全員、ペットまでみーんなで摂っても安心♡

これ、大事ですよね。

ルナスーリヤ表参道店と、シークレットオンラインショップでは、すでに販売中です。

シークレットオンラインショップを覗いて見たい!という方は、下記QRコードからルナスーリヤ公式LINEに、ご登録の上お問い合わせください。

水が細胞に行きわたって、身体がピカピカになる感覚をぜひ体感してみてください♡

◎ルナスーリヤ表参道店のご予約はこちらから

◎ルナスーリヤ表参道店求人はこちら

◎ルナスーリヤ仙台店求人はこちら

◎サットヴァの実HP リクルートページはこちら

◎小倉侑子のFacebookはこちら

◎小倉侑子のInstagramはこちら

◎サットヴァの実YouTubeはこちら

気温が安定しない時の対処法

去年も、秋がなくいきなり冬が来たみたい・・・なんて言っていましたが、今年は更にその傾向が強いようですね。

仙台で凍えていたのは昨日もお伝えしましたが、これだけ急に気温が下がりまた気温が上がると、自律神経の調整が難しくなる人も多いようで。

昨日の夜や今日の朝のTVでは、体調不良で病院を訪れる人が増えていると報じていました。

これをアーユルヴェーダ的にみると、ピッタの季節(夏)からヴァータの季節(晩秋から冬)への移行であらわれる不調という見方もできます。

気温は下がっていますが身体の中には、まだ夏のなごりで熱が残っています。

この、熱をしっかり発散して身体を温めていくことが、アーユルヴェーダ的には大切なことといえます。

現代の問題に言い換えると、自律神経のバランスを取る方法とも言えます。

そのバランスを取る方法をいくつかお伝えしますね。

・軽く汗をかくような運動をする。

・十分な休息をとる。仕事でも遊びでも行動しすぎて疲れを感じたら5分ほど手を止めて休息する。

・瞑想を取り入れる。

・加湿器を入れ、部屋を暖める。

・温かい食事を摂る(味噌汁や肉のスープなどの汁物を食事と一緒に摂るようにする)

・食事の前に極少量のしょうがを食べる。

・ゆっくりお風呂に浸かる

・大音量の音楽、暴力的な画像、夜のTV、パソコン、スマホを避ける

・朝日を浴びる

・蒸しタオルなどで耳を温める

結構できることあるんですよね。私がこの季節特に取り入れているのは、耳を温める又は耳のオイルマッサージ。

ごま油でするのが、効果的だけど面倒な時はクリームで代用しても。

これ、ほんと自律神経が安定する感じがします。

あっ。ごま油使うときは、純白ごま油(白く透明なごま油)をキュアリング(鍋に移して100℃まで加熱して冷ましたもの)したものを使って下さいね。

よく、自律神経を安定させる方法として「発酵食品」を食べると良いという話を聞いたりしますが、実はアーユルヴェーダ的にはNG

アーユルヴェーダで発酵食品は、酸っぱい物という見かたからピッタという火のエネルギーを上げてしまうと考えられています。

皮膚炎などを起こしている人は、避けた方が無難です。

気温差が無くても、現代は自律神経が乱れやすい。

その原因は、パソコンやタブレット、スマホなどの使用時間が長いことが理由のことも多いから。

気温差が激しい日は、上記の物を使う時間を減らしてあげるのもいいかもです。

今年は、最近まで気温が高かったせいか金木犀の香りがまだ楽しめなくて悲しい・・・

香りが漂えば、一気に自律神経整いそう(笑)

自分に合った方法で、気温差に負けない体調管理していきましょう!

ではー

◎ルナスーリヤ表参道店のご予約はこちらから

◎ルナスーリヤ表参道店求人はこちら

◎ルナスーリヤ仙台店求人はこちら

◎サットヴァの実HP リクルートページはこちら

◎小倉侑子のFacebookはこちら

◎小倉侑子のInstagramはこちら

◎サットヴァの実YouTubeはこちら

私が旬にこだわる理由

昨日、今年初物の秋刀魚を頂きました。

今年は、秋刀魚が豊漁の予感だそうですが、この時期はまだ秋刀魚特有の脂が少な目であっさりしてましたが、美味しかった♡

食べ物で季節を感じる。

四季がはっきりしている日本だからこそ感じられるのかも知れませんね。

ルナスーリヤでは、普段から食事のアドバイスに「旬」ということをお伝えしています。

これには、色んな意味がありまして。

①旬のものは栄養価が高い

②旬のものは自然の摂理に合っている

そして3つ目。

最近は、これが一番重要だと思っているのですが。

③同じものを長期間食べることが無い

これが、とても大切。

お魚や野菜、動物もジビエとかなら旬がありますよね。

例えばイノシシだと秋が旬とか、鹿だと春から初夏とか、熊肉は秋とか。

知ってました?

熊の旬とか・・・(笑)

物流が発達したことや、農業に旬が関係なくなったことによって、年中同じものが手に入るようになったから、年中同じものを食べることができるようになった現代。

加工品も溢れているから、旬だけの話ではないんですけどね。

同じものを、食べ続けるリスクは色々あります。

同じ栄養素しか入ってこないから、見た目は痩せていなくても栄養失調状態になるとか。

同じ栄養素しか入ってこないから、熱作ったり、エネルギー作たりする様々な回路が回らないとか。

そして、食材が持つ負の作用をもろに受けてしまうとか・・・です。

これ、分かりにくいかもですが、健康にいいと思って食べ続けることで起きてる健康被害って結構ある。

例えば「豆乳」

牛乳ダメなら豆乳いいんですよね?ってことで、豆乳ラテや豆乳グルト?と言われるものを摂り続けていると、大豆に含まれる成分「サポニン」によって、リーキーガットガットが起きやすくなったり、エストロゲンに影響したりと様々な負の作用を起こしたりします。

納豆身体に良いんですよねーで、腸内細菌のバランス崩したり。

オートミールや玄米で消化不良起こして、お腹ガスだらけとか。

食品って結構、負の作用を持っていたりします。

だからこそ。

頭で「身体に良いと言われている食材を選ぶ」より。

季節が変われば、自然と選ぶ食材が変化する「旬」を大切にして欲しいと思うのです。

旬以外でも、お肉なら色んな部位や普段食べない鴨とか、イノシシとか、馬肉、羊なんかもチョイスしてみるとか。

最近は、お野菜も旬とか関係なく、キャベツ、ブロッコリー、レタス、キュウリ、トマト、葉っぱがグルグル回ってることも多いみたい。

スーパーに行けば、旬とは関係なく決まった野菜がおかれてるから、無理もないとは思うけど。

季節で食材変えてみるって、意識してみて欲しいなーと思うのです。

そうすることで、食材から負の作用を受けることを減らすことができますよ。

身体に良いと思って食べてたが、裏目に出ているパターンも多いから。

朝ごはんはいつもこれって決めてるとか、毎日これ食べたり飲んだりしてるという方は。

ぜひ一度。

旬の食材に興味を持ってみてー。それだけでも身体が驚くほど変わる場合もありますよ♪

台風10号の影響で、明日は西日本大荒れのようですね。

西にお住いのみなさま。安全第一にお過ごしください。

のろのろ台風(汗)ここ数日は、安全第一で過ごしましょうね!

では、また!

◎ルナスーリヤ表参道店のご予約はこちらから

◎ルナスーリヤ表参道店求人はこちら

◎ルナスーリヤ仙台店求人はこちら

◎サットヴァの実HP リクルートページはこちら

◎小倉侑子のFacebookはこちら

◎小倉侑子のInstagramはこちら

◎ルナスーリヤ表参道店のInstagramはこちら

◎サットヴァの実のYouTubeはこちら

〇プリコン〇クチンに備えられること

いまさら、〇って(笑)

色んなこと対策なのでスルーしてください。

色んな所で、色々言われている〇プリコン〇クチンですが、私なりに考える対策?考え方?を少し書いてみようかと。

まずは「メンタル

究極は「気にしない」こと。冷静になりましょう

色んな情報に振り回されて日常生活に「恐怖」を感じるようになれば、それはストレスとなって、あなたに負荷をかけます。

どんなに恐怖を感じても、この秋から希望する人には接種が始まりますし、これは日本が決めた決定事項ですから、変わることはありません。

そんな中で、周りの人に「この人ワクチン打ってないかしら?」とか考え始めたら終わりがありません。

冷静に気にしない。これも1つの対策です。

人(他人)はコントロールできないのでー

とはいえ。

自分が、接種していないのにシェディングで影響を受けるのは嫌ですよね・・・

影響を最小限にするためには。

デトックス(体内に蓄積した老廃物や有害物質を排泄すること)できる身体を作ること

免疫力を上げること

不必要な人込みは避けること

この3つが要。

補足すると。

①私たちのデトックス経路は、便、尿、汗が主な経路。便秘しない。お水(あくまでもお水ね)をたくさん摂って尿を出す。身体を動かして汗を出す。出す経路を整えましょう!出す経路って、普段から整えておかないと使えない。特に汗腺は、一度お休みしたら訓練しないと使えなくなります(泣)

②体温を上げて、腸内環境を整える。私たちは平均体温を36.5℃以上に維持することで、免疫細胞の動きを活発化させることができます。(ただし・・・炎症体質で体温高い人もいるから気をつけてね)そして、なんていっても腸内環境をいい状態に保っておくこと。免疫の8割は腸内環境と腸内細菌のバランスで決まります。それと、あまり知られてないけど腸内細菌は、短鎖脂肪酸を作って、腸のバリア機能が強化されて、有害物質が血流に侵入するのを防いでくれる。

③特に説明なし(笑)

まずは、この3つを徹底的に意識して欲しいなー

汗を出すでオススメなのがよもぎ蒸し。サウナもオススメだけど・・・狭い空間に何人も人がいるとシェディングがちょい気になる。よもぎ蒸しはだいたい1人できるところが多いから抗酸化作用も高くてGOODです。

ルナスーリヤでも施術取り入れてるし、お近くの地域でよもぎ蒸しってググるとヒットするかも。

そして、尿を出すでオススメなのがファストプロウォーター

私と数時間過ごした人は、みんないうんだけど「トイレ近いよね?}そうなんです。私めっちゃトイレの間隔短いのです。それはクラスターめっちゃ小さくて、たくさん飲んでもお腹ぽちゃぽちゃしないこの水を飲んでいるから。余談だけど、この水で炊いたお米。クオリティめっちゃ上がります♡

そして、最後。便と腸内環境と言えば。これしかないよね(笑)

ソイルソウル~土の魂~

このタイミングにこの商品を世に出せていたことが、本当に嬉しい。

デトックスにも、免疫にも。

菌活、腸活大切です。

無意味に恐怖や恐れを作り出すよりも。

今、身体が毒を出せるように作っていきましょう!!

ちなみに。

アーユルヴェーダでのデトックス食材は。

辛い・酸っぱい・苦い味がポイント。

辛いー唐辛子とかしょうが、にんにく、ネギ、茗荷など香味

苦いー青菜や青い(緑)野菜全般

酸っぱいー発酵食品全般(毎日同じもの摂らないでね)

てな感じ。

見えない物に恐怖を感じるよりも。

今からできることを取り入れて、影響を最小限にできる メンタルと 身体を作りましょうね!

最近、ブログ更新を喜んでくださる方が多くて嬉しい限りです♡

頑張りまーす!

◎ルナスーリヤ表参道店のご予約はこちらから

◎ルナスーリヤ表参道店求人はこちら

◎ルナスーリヤ仙台店求人はこちら

◎サットヴァの実HP リクルートページはこちら

◎小倉侑子のFacebookはこちら

◎小倉侑子のInstagramはこちら

◎ルナスーリヤ表参道店のInstagramはこちら

◎サットヴァの実のYouTubeはこちら

ソイルソウル~土の魂~

菌ブログのようなここ数回。

じゃあ、結局のところどうすればいいの?の答えが今日のブログ。

菌が豊富な土食べてね♡なーんて無責任なことは言いませぬ(笑)

菌たちを守るためには、菌を殺さないことがとても大切なことは、前回のブログに書きました。

菌とは仲良く♡

では、普段から菌が腸内に増えてくれるためにはどうしたらいいのか?

基本は、土で育った野菜を食べること。そして、その野菜たちを洗いすぎない。

皮付きのまま食べられるものは皮付きで。

牛蒡とか蓮根とか、山芋とか長芋とか人参とか。最近はナスやきゅうりやズッキーニの皮まで剥いてしまうお料理もあるみたいたけど、菌の補給以前にお野菜は、皮の下に栄養素が豊富な場合が多い。

皮こと食べられるものは、皮ごと食すって大切だと思います。

他には…私たちの腸に必要な菌は、善玉菌と呼ばれる菌だけではないので、腸で働ける菌たちをバランスよく入れてあげることが大切。

詳しくは、以前に書いたこのブログ

「腸内細菌は土からやってくる」

や今までの菌に関するブログにも書いたけど、土の中の細菌たちと、人間の腸内細菌はお仕事が一緒。

だから、土壌細菌を身体に取り込むのが菌活、腸活になるんですよね♡

この土壌細菌を土壌細菌のエサになる不溶性と水溶性の食物繊維と一緒に配合したのがソウルソウル~土の魂~という商品。

土壌細菌の師匠に、お知恵を頂きながら弊社が開発した商品です。1年がかりで(笑)

分かっているだけで122の菌たちが、配合されていますがこの数はあくまでも「人間が分かっている」数字。

人間が分かっている菌の数って、全体の0.1%とか10%とか言われてるけど。分母が分かってないから、名立たる菌の先生たちも、わからないというのが現実。

その数%しかわかってない菌の世界に対して、この菌はこんな働きをするからいい子でたくさん増やした方が良くて。この菌は、人間によくなさそうだから、いない方がいいよね。みたいに1つ1つの菌について語っても意味がないんですよね・・・

木を見て森を見ず状態

菌たちは、個体で働くことはなくコロニーという集団を作ってお仕事をしています。

その中には1種類の菌がいるのではなく、同じ目的を持った菌たちが集まって仕事をして

その結果、私たちに数々の恩恵を与えてくれているのです。

そーっと発売して(笑)そろそろ2か月。

お客様が、嬉しい感想を下さるから毎日楽しい♡

いくつかご紹介しますね。

50代女性

50代女性

40代女性

10代女性

他にも、たくさん頂いていますが今日はこの辺で。

ご家族全員で、お召し上がり頂いている方も多くて嬉しい限り。

ご主人の軟便や、お子さんの便秘など。

色んな変化を、聞くたびにガッツポーズ(笑)

嬉しいことに、全国に取り扱い店様増加中。

皆さん、お客様の健康にアンテナを伸ばしているサロンさんばかり。

商品も気になるけど、カウンセリングもして欲しい!という方は、近くに取り扱い店ありますかー?ってメッセージください。

近くに、紹介できるサロン様があったらご紹介します。

あとは、来月からルナスーリヤシークレットオンラインショップでの販売も開始します。

開始したら、またご報告しますね。

今日は、ソイルソウルの宣伝ブログ(笑)

ご興味ある方は、ぜひお問い合わせくださーい♪

では!

◎ルナスーリヤ表参道店のご予約はこちらから

◎ルナスーリヤ表参道店求人はこちら

◎ルナスーリヤ仙台店求人はこちら

◎サットヴァの実HP リクルートページはこちら

◎小倉侑子のFacebookはこちら

◎小倉侑子のInstagramはこちら

◎ルナスーリヤ表参道店のInstagramはこちら

◎サットヴァの実のYouTubeはこちら

油・脂・あぶらの話②

さて、今日は油第2弾。

身体に入れて欲しくない油の話。

サクサクいきますね。ワイン飲みたいから(笑)

筆頭はもちろん。トランス脂肪酸という油。

常温で液体であるはずの油がなぜか固体になってる油で色んな食品に使われている。

例えば。

ポップコーンの素、「乳等を主要原料とする食品」のうちバター又はマーガリンと類似の用途のもの、ショートニング、マーガリン、マヨネーズ、 ドレッシング(マヨネーズタイプ)、植物性油脂、調製ラード、ファットスプレッド、菓子パイ、クロワッサン、ルウ(カレー、ハヤシ、シチュー)、パン粉

クッキーやクロワッサンみたいに「サクサク感」を重視した食べ物に結構使われてる。

では、なぜトランス脂肪酸を身体に入れて欲しくないかというと。

悪玉コレステロールを増やして、善玉コレステロール減らす。血管にダメージを与えるということが分かっているから。

これって、心筋梗塞や動脈硬化のリスクをめっちゃ爆上げするし。

本来、身体に必要なコレステロールが、私たちを攻撃するような油になってしまっているということ。

トランス脂肪酸については、規制対象にしている先進国が多いけど。

日本では野放しなのが現状。

物は違うけど例として(笑)

アスベスト(石綿ね)の諸外国の対応はこんな感じだったんだけど。

海外において、全石綿が原則禁止となった時期は特に欧州の国々が早く、アイスランドが
1983年、ノルウェーが1984年、オーストリアが1990年、オランダが1991年、イタリアが1992
年、ドイツが1993年、フランスが1997年、ベルギーが1998年、英国が1998年、チリ・アルゼ
ンチンが2001年、オーストラリアが2003年、EU(25カ国)が2005年である。なお、アメリカ
では、1992年よりアスベスト含有製品6種類の製造、輸入、使用等が禁止されている

日本で全面禁止になったのは、なんと2012年

今では、健康被害が明らかなアスベストも、日本の対応は諸外国に比べて、後手後手と言わざるおえんのよねー

トランス脂肪酸が、アスベストと同じにならないように、マジで願ってる。

そして。もう一つ。

摂って欲しくない油が「酸化した油」

コンビニのレジ横にある揚げ物とか、スナック菓子とか、お惣菜の揚げ物とか。

油は加熱して空気に触れると酸化するのよね。

魚の干物の油も一緒。冷凍でもせいぜい1か月が限度。

酸化した油が、体内に入ると「炎症」が起きて。

身体の中が火事状態に。

一晩寝かせたカレー作り置きした揚げ物や炒め物。スナック菓子、カップ麺・・・無数にある(笑)

酸化した油を摂取すると命縮めます。

トランス脂肪酸と酸化した油

極力、生活から排除してくださいねー

では!

◎ルナスーリヤ表参道店のご予約はこちらから

◎ルナスーリヤ表参道店求人はこちら

◎サットヴァの実HP リクルートページはこちら

◎小倉侑子のFacebookはこちら

◎小倉侑子のInstagramはこちら

◎ルナスーリヤ表参道店のInstagramはこちら

サットヴァの実YouTube