最後の家族の死

2025年3月5日 最後の家族があちらの世界へと旅立ちました。

1週間経って、書けるようになりました。

スムースチワワ ブルータン ヒンドゥ語で命という意味を持つ名前「アユス」

16歳と3か月で虹の橋を渡りに行きました。

死因は腎臓病。

亡くなる2週間前は、いつもお世話になっているトリマーさんにキレイにグルーミングをしてもらい、ご満悦でした。

ただ、グルーミングに連れていく前に、仙台の家に入った時に、いつもなら真っ先に駆け寄ってきたアユスが、私が帰ったことに気が付かないという、チョットした違和感があったんですよね。

耳が遠くなってきたのかな?

その時は、そんな程度の違和感でした。

東京に戻る前のアユスは、特に変わった様子もなく食欲あって「大丈夫だな」と思わせてくれたから、躊躇なく東京にもどって、数時間後。

母から、アユスの異変を聞きました。

下痢、食欲不振、つらそう・・・

母は、すぐにかかりつけの動物病院に連れて行ってくれたけど。

診断は「胃腸炎」

今思えば。直近で血液検査してこの診断は、今ならあり得ない。

この診断に違和感覚えたから、20年お世話になっているトリマーさんに、信頼できる(トリマーさんを信頼してるんだけどね)動物病院・・・ってか、獣医さんご存じないですか?と、お聞きしたら、我が子(ワンちゃん)をお願いしている病院と先生なら、こちらですと、快くご紹介頂きました。

母に、タクシーで紹介頂いた動物病院に行ってと頼んで紹介頂いた先生に診て頂いたところ。

私宛に、お電話頂き。

腎臓が萎縮していて機能しておらず、肝臓にも異変が見られるとのこと。

とても丁寧に、ご説明頂きました。

そして、告げられたのは。残念ながら治ることは無く対処療法しかないと。

対処療法をする場合は、入院になります。とおっしゃられたので。

私は、素直な気持ちで。

「先生のおうちの子だったらどうされますか?」

と、質問させてもらいました。

その回答は。

獣医としてお答えするなら、入院して治療をしましょうですが、ただの犬好きとしてお答えするなら、今まで暮らした家と家族と暮らさせてあげたい・・・と思います。

私の思いは、獣医師と一緒だった。

お電話頂いた、獣医師に「ありがとうございます。私もそう思います」と伝え、治療も投薬もしないという方向で、母と2人穏やかに暮らす選択をしました。

まだ、意志疎通できた橋を渡る1週間前。

病院で診断を受けて12日後。

私が仙台にいるときに、アユスは虹の橋を渡りに行きました。

大好きな母に見守られて、最後にたくさんのおしっこをして旅立ちました。

歴代5匹のワンコたちを、看取ってきましたが全員、最後はおしっこと出るものがあるときは便をしてから旅立っていきました。

本来、動物とはそのような物なのかもですね。

体の中を、空っぽにして旅立つ。

アユスの死は、私にとって最後の家族の死にあたります。

4年前に夫が旅立ち、同じ年に愛犬ルナが旅立ち。

そして、今年アユスが旅立ちました。

これが、何を意味するのか?夫もルナも、アユスも。

最後の逝き方に共通点があるからこそ。

私は、今後も命ある限り生きることを諦めてはいけないのだと思っています。

今後、新しくワンコを迎えることはもうないけど。

家族だったワンコたち

・ペン♂(ポメラニアン)享年11歳

・ミル♀(ポメラニアン)享年11歳

・ルナ♀(ロングコートチワワ)享年16歳

・チャンド♂(スムースチワワ)享年10歳

・アユス♀(スムースチワワ)享年16歳

と、過ごせて本当に幸せだったと思います。

お客様との話の中で、死生観に話が及ぶことが多々あります。

よくよく考えると、人はどう死にたいか?は、どう生きたいか?の答えになっていたりします。

昨日は3月11日。

14年前の3月11日、私は仙台で東日本大震災を経験しました。

あの日・・・

一瞬にして、1万5900人の御霊が天に召されました。

きっと、亡くなったすべての人に「明日」の予定があったはず。

でも、その予定は叶わなかった。

14年経った今。自分は明日の命が保証されていない現実の中で、果たして精一杯生きていることができているのであろうか?

そんなことを考えた数日でした。

3月11日、3月16日、3月5日

あー3月嫌いになりそう(笑)

自分の最期。

大切な人と話をしたり、自分自身と向き合ったり。

3月は1年に1回そんなことをする月にしてみようかと思います。

◎ルナスーリヤ表参道店のご予約はこちらから

◎ルナスーリヤ表参道店求人はこちら

◎ルナスーリヤ仙台店求人はこちら

◎サットヴァの実HP リクルートページはこちら

◎小倉侑子のFacebookはこちら

◎小倉侑子のInstagramはこちら

◎サットヴァの実YouTubeはこちら

身体はストレスにどう反応するのか?

雪が降ってる・・・東京は、お昼過ぎから水分の多い雪が降り始めました。

雪になったわりには、寒さがそこまでじゃないからすぐに雨に変わり積もることはなさそうです。

一昨日、昨日は春だーっ!て気温だったのに。

三寒四温もまた、春を感じさせる1つの感覚なのかもですね。

さて、今日はストレスを感じると人の身体はどう反応するのか?という記事。

体調不良で、病院にかかった時に原因が分からないと、言われる2大理由。

あー加齢ですねーと、あーストレスですねー

先日、眼科行ったらあー加齢ですねー(笑)

加齢は、さて置き今日はストレスについて。

ストレスと身体の関係を書き出す前に、大前提として私たちの37兆個の細胞と腸内細菌たちが、それぞれの役割を果たしている目的はたった一つ。

宿主であるあなたを殺さないように役割を果たしてくれています。

一見人間に悪そうな腸内細菌でも、あまり喜ばしくない身体の症状も。

すべて「あなたの命を繋ぐため活動」しています。

さて、本題。

全ての生き物の最大のストレスは「命が危険にさらされること

この、命が危険にさらされたときと同じ状態に身体が反応してしまうのは

ストレスが継続的に続くこと。

継続的なストレスは、命が危険にさらされることに。

ストレスを感じると、交感神経が優位になり副交感神経の働きが抑えらて交感神経優位の状態が続くことになります。

交感神経優位の時って、身体には様々な症状が起きるけど、短期的に使われるための反応。これが持続するとヤバいというのが

・筋肉の緊張

・ホルモンの分泌

ストレスが、慢性的にかかり筋肉の緊張が続くと筋肉から、しなやかさと柔らかさが無くなり、血管に影響を与えたり、筋肉に硬結という石ころみたいな塊を作ってしまうことで、全身のコリや痛みがあらわれるようになります。

身体に何かしらの痛みがあるのは、異常を知らせる身体からのサイン。その小さな痛みの理由が分かれば安心です。

そして、ホルモン。

これがね・・・すごいシステム。

まずはアドレナリンとノルアドレナリンを分泌して、ストレスと戦うエネルギーを作って、集中力を高める。

このアドレナリンとノルアドレナリンで対応しきれない!って状態になるとコルチゾールが分泌される。

このコルチゾールの分泌は、必要だから起きるんだけど色々問題が起きる。

ストレスかかると身体は、戦うために(命を守るために)エネルギーが必要だと判断する。そうするとブドウ糖を作るために、筋肉や脂肪を分解して血糖値が上がる。

継続的に、ストレスがかかっていると本来、副交感神経が優位のはずの睡眠中に、交感神経が優位になり、血糖値も爆上がりしてそれを下げるためにインスリンが分泌されて血糖値スパイクが起きる。

これが、夜間低血糖の仕組み。

夜間低血糖が起きると、悪夢、食いしばり(噛み締め)、不眠、寝汗、朝起きた時に頭痛や疲労感を感じる・・・ってな症状が出るようになる。

短期的なストレスは、コルチゾールの反応をうまく使えば、一時的なパフォーマンスをあげることができるけど、継続的ストレスは、体中に毒を振りまき老化を加速させ、病気を作ります。

だから、ストレスってちと怖い。

そして、このストレスの怖いところは「自分がストレスを感じてるのかが分からない」というところ。

ストレスがあるのが、当たり前になってしまうとストレスに気がつけない。

だって、それが当たり前という世界に住んでいるから。

人は、自分の当たり前に気が付くことができない脳構造なんです。

悲しい、恐怖、不安、攻撃、怒り、嫉妬、罪悪感・・・

こんな感情が土台にあると、常にストレスにさらされますが、自分にとっては当たり前なので、気が付けない。

もし、あなたがストレスで身体に反応が出ているかもと思うなら。

周波数測定器メタトロンを、受けに来てください。

チャクラ、経穴、肉体、臓器の周波数からあなたにストレスを引き起こしている感情をお伝えします。かなり正確に(笑)

真の自分の土台、根っこと幹を知ってみたい方にはオススメです♡

いずれご許可頂いた方は公開しますが、今このメタトロンにはまるタレントさん続出♡

自分のことって自分が一番わからない。

健康の源は、心、感情、思考。

ご興味ある方はぜひ♡

表参道と仙台でお会いしましょっ。

明日は、8時間ぶっ通し(笑)メタトロン講習に参加してきます。

解析スキルUPしてきますね!

では!

◎ルナスーリヤ表参道店のご予約はこちらから

◎ルナスーリヤ表参道店求人はこちら

◎ルナスーリヤ仙台店求人はこちら

◎サットヴァの実HP リクルートページはこちら

◎小倉侑子のFacebookはこちら

◎小倉侑子のInstagramはこちら

◎サットヴァの実YouTubeはこちら

自然の油には旬がある!

MerryChristmas!

今日の仙台は、クリスマスらしい気温と天気でした。

年のせいなのか何なのか(笑)

クリスマスの情報を目や耳で拾うことが少なくなったのか?

クリスチャンではないからなのか?

昔ほどクリスマスを感じない・・・表参道のブランドショップもそこまでクリスマスを意識してなさそうだし。

すでに年末気分(笑)

季節感って大事だから、クリスマスも多少感じられる自分でいたいと思う今年のイブでした。

さて、明日インスタライブをしようと思っている内容を少し。

テーマは。

自然の油には旬がある!

ルナスーリヤのお食事アドバイスで、最も大切なのが「旬」

旬の食べ物を摂ることの大切さをお伝えしています。

旬の食べ物って、栄養価が高いし生命エネルギーも豊富。

魚、野菜、肉、穀類

すべて旬があります。

そして、みなさんが使う食用油にも本来は旬があるのです。

ただし。

自然の油にだけ旬は存在します。

弊社が取り扱いをしている「ラペシード(菜種)オイル

まさしく今が旬。

その旬の理由と透明な油の危険性を明日インスタライブでお伝えしますね。

人間は進化し続けていますが、今のところ「自然由来」のもの以外は体に取り込めないようでして。

特に油は、水の代謝とも大きく関係してるから。

粗悪なものを摂って欲しくないNo1の調味料です。

菜種の花は黄色。

種は黒。でも種の中は黄色。

これって不思議だけど、ちゃんと理由がある。

オメガ3,6,9とか必須脂肪酸とかの理論的なことじゃなく。

自然の摂理と油。動物として摂りたい油。

こんなことを明日のインスタライヴで話したいと思います。

多分・・・21時くらいかなー

時間決まったら、インスタのストーリーズにあげますね。

アーカイブも残しますが、タイミング合えばぜひリアルで。

ご質問も頂けると嬉しいです。

では、明日インスタライヴでお会いしましょ♡

◎ルナスーリヤ表参道店のご予約はこちらから

◎ルナスーリヤ表参道店求人はこちら

◎ルナスーリヤ仙台店求人はこちら

◎サットヴァの実HP リクルートページはこちら

◎小倉侑子のFacebookはこちら

◎小倉侑子のInstagramはこちら

◎サットヴァの実YouTubeはこちら

最近出会うものたち

毎回ですが。

ご無沙汰しております。毎回なんだからいちいち書くなって感じですが(笑)

今日、仙台から東京に戻ってきたんですが、仙台かなり寒くて。仙台仕様で新幹線に乗って東京着いたら、ちょっと場違いな感じで(笑)この季節、仙台って東北だったと感じさせられることが多くなります。

さて。

最近、私たちの身体にと「水」「コラーゲン」がいかに大切なのかという勉強をしています。

ご存じの通り私たちの身体の60%は水。大切じゃないわけないですよね。

日本は世界的にみても水に恵まれている国。アジアで水道水が直接飲める国は、日本とアラブ首長国連邦の2か国だけだそうです。

水道水が、飲めることはとても便利だし、水質も安定してるからありがたい限りなんだけど。

水道水が、安全か?私たちの細胞にきちんと届いているか?というと様々な疑問が出てきます。

それは、消毒された水だから。

自然界にある川の水や湧き水に、塩素とかフッ素とかが水に入っていることは無いから、水道から出てくる水は、水質は安定しているかも知れないけど、異物が入った水ということになるんですよね。

そして。

私たちの身体に入った水は、異物が含まれていない水だと「コヒーレントが整った水」ちゃんと整列して結晶の水となれるけど、異物が含まれていると「バルクの水」といって、本来整列している水がバラバラに存在するのだそう。

この、水がきちんと整列していない「バルクの水」状態で私たちの身体に存在すると。

なんと。

タンパク質が本来の機能を発揮できないらしいのよ。

たいへーん・・・じゃない?(笑)

だって、タンパク質って身体の20%を占めてるわけで。

身体本体の構成に重要であることはもちろん。

ホルモンや酵素、神経伝達物質や、抗体の材料もタンパク質。

タンパク質大事って、プロテインいくら摂っても。

水の質が良くないと、役立たずというわけ(悲)

いやー水、こだわりたい!って思ってたら。

ある人を介して、もーめっちゃ私好み(笑)の水情報が。

2つあるんだけど。

1つは、9400年もの間、岩盤層の中に閉じ込められていた水。

この仕組みが凄くて。雨が降って土に浸透して750m少しずつ染み出した先に、巨大なプールみたいなところがあって。

その水が、ミネラル豊富で(特に亜鉛とケイ素、有機ゲルマニウムが豊富に含有されているらしい)、有害細菌ゼロ、汚染度ゼロという驚きの水。

大地がまさにフィルター

この水、本当に美味しいの。細胞が喜んでる感じ。

この水は、近々「Soil water~土の水~」として販売する予定。

そして、もう1つ。

水道水を、細胞浸透水(細胞の隅々に浸透する)に変えることができる石。

TOPの写真が、その石。

ここ2週間。この水試してるけど。

身体のエネルギーUP間違いない。

疲れににくくなるのも実感してるから、表参道店でスタッフにも飲ませようと思ってる。

お風呂にも入れられるらしいから。それも試してみようかと。

水とタンパク質にフォーカスしてるここ数週間。

体力が、かなり回復してると思います♡

ここ最近。

いままで自分が思ってきた信念が、正解だったという答え合わせが来ていているようで嬉しくて仕方がない。

今、欠品でご迷惑をおかけしているSoilsoulも、人間が動物であるからこそ。

土壌菌と腸内細菌がリンクしているという理論から、お子さんを含めたくさんの皆さんが、その変化を実感してくれている。

今回、出会った水も。

人間が動物だからこそ。混ざり物のない純粋な水が必要なのだと思う。

人は動物である

アーユルヴェーダから教わったこの当たり前の教訓。

これからも、とことんこだわっていきたいと思います♪

◎ルナスーリヤ表参道店のご予約はこちらから

◎ルナスーリヤ表参道店求人はこちら

◎ルナスーリヤ仙台店求人はこちら

◎サットヴァの実HP リクルートページはこちら

◎小倉侑子のFacebookはこちら

◎小倉侑子のInstagramはこちら

全国に広げたい!ソイルソウルの菌活

先日、弊社オリジナル菌活サプリ「ソイルソウル」の勉強会をZOOMで開催しました!

サロン業務終了後、お疲れのところたくさんのみなさまにご参加いただき嬉しいったらありゃしない(笑)

ほんと。感謝しかありません(泣)笑ったり泣いたり忙しい・・・

発売当初から、お試しくださったサロン様が、体感とかお客様の感想とかをインスタなどのSNSにアップして下さって、興味を持って下さるサロン様からのお問い合わせ多数。

みなさま♡体感報告ありがとうございます!

そして・・・こんなギフト動画も頂いて♡

2歳の子がおいしーっていってくれてるーーーーーー(感涙)

お子さんにこそ摂って欲しいなーって思って、作ったからこの動画には嬉しすぎてやられました(涙)

いまさらながら、人間が動物だという信念を貫いてよかった・・・

動物が、どうやって腸の中に菌を増やしているのか?

大地の循環サイクルと、人間の循環サイクルの酷似性

腸という臓器は、健康や美の要。なんてったて全身をめぐる血液の質は、腸内環境の質で決まる。

腸内細菌が正常に働いている腸内環境からは、キレイな血液が生まれる。

詳しく仕組みについて知りたい方。ソイルソウルについて知りたい方は

腸内細菌はどこから来たのか①

腸内細菌はどこから来たのか②

ソイルソウル~土の魂~

こちらをご一読ください♡

ソイルソウルに興味を持ってくださっているサロン様は、みんな真剣にお客様の健康と美を追求してるサロンばかり。

今後は、もっともっとたくさんの目から鱗の知識をお伝えしていきたいと思います。

今は、東京と関西方面のサロン様でのお取り扱いが多いけど今後、北は北海道(まだお取り扱い店無し)南は沖縄(とてもキュートな宮城わかな先生が沖縄で広めてくださってる♡)と日本全国のサロン様に菌活、腸活に参加して頂きたいなー♡

横のつながりで3件以上のサロン様が集まって頂ければ、日本全国どこにでもセミナーに伺います!

呼んでください(笑)

まー今の世の中、リアルじゃなくてオンラインという方法もあります。

第2回目決定してます!

お申し込みや、質問などはサットヴァの実卸専用公式LINEにご登録ください。(事業者様専用LINEです。一般の方は、ルナスーリヤ公式LINEにご登録ください)

サットヴァの実卸専用公式LINE

毎日、嬉しいお声が届いて幸せ♡

少しでも気になったサロン様は、ぜひ行動してくださいねー

では!

◎ルナスーリヤ表参道店のご予約はこちらから

◎ルナスーリヤ表参道店求人はこちら

◎ルナスーリヤ仙台店求人はこちら

◎サットヴァの実HP リクルートページはこちら

◎小倉侑子のFacebookはこちら

◎小倉侑子のInstagramはこちら

◎ルナスーリヤ表参道店のInstagramはこちら

◎サットヴァの実のYouTubeはこちら

心遣い

先日。

ブリスベンに永住する弟が帰国。

母が、仙台にいるので顔を見に来仙するというので3人で温泉旅館に宿泊。

今日は、そこでの出来事を。

宿泊したお宿は、宮城県白石市鎌先温泉にある「みちのく庵

このお宿は、自然の中にある一軒宿で何度か宿泊しています。

亡き夫とも、宿泊したことのある思い入れのあるお宿です。

弟とは、もういつぶりに会うんだか分らんくらい会ってなかったし、というか母と兄弟と(ちなみに私は4人兄弟)どこかに泊まるって私は、初めての経験だったから新鮮な経験だったなー

全員酒豪(笑)だから飲みながら、たわいもない話したり、家族の話をしたり。

不思議だったのは、こんなにおばあちゃんとおばさんとおっさんになってるのに、何だか子供の頃の感覚が少し蘇ったこと。

家族って、とても不思議な人間関係だなって感じながら時を過ごしていました。

夕食時、お部屋を担当してくれていた、若くてかわいらしい仲居さん(仲居さんってイメージじゃなかったんだけど、他に言葉が見つからない)が、夫の位牌に気付いて、こちらは・・・?と聞かれたので、3年前に亡くなった夫なんですと答えた。

仕事以外で、どこかに宿泊するときは必ず夫の位牌も一緒に出掛けて、部屋にいてもらっています。

仲居さんは、一言「そうなんですね・・・」とだけ言葉を発して、その後もとてもかわいい笑顔で、夕食の配膳やお世話をしてくれていました。

そして、朝。

朝食の配膳が、終わろうとしたとき。

もしよかったら、ご主人様に・・・と夫への朝食を用意してくれました。

夫が好きだったしそ巻きも。

もう、嬉しすぎて朝から大号泣。

しばらく、言葉にならなかったけど、夫の分の朝食もしっかり頂きました(笑)

帰り際、フロントで仲居さんのお名前をお聞きしたら。

とても、気の利くいい子なんですと。

昨日、位牌をみた彼女はそれをおかみさんや他のスタッフの方に報告して、全員で朝食を提供することを決めたのだと教えてくれました。

以前、ご主人さまにも、宿泊頂いていましてからと、そこまで調べてくれていて。

○○さん。お心遣い本当にありがとうございました。

朝食後から、終始感動しっぱなしで○○さんと写真撮るのを忘れたのが残念だったけど、次は一緒に写真を撮りないなーと思っています。

本当に笑顔が素敵な女性でした。また、会いにいきますね。

心遣いと温泉に癒されたとき。心も身体もポカポカになりました♡

こんな、機会を作ろうと思わせてくれた弟にも感謝。弾丸で愛する家族のもとに帰って行ったけど(笑)

最近。やっと長い長いブラックホールから抜け出せそうな感覚があって今までとは違う発信もできるかな?と思っています。

今までの発信に加え、最愛の人を失った後の心の動きについてが加わりそうです。

身体、心、健康、そして。

自分が体験して、苦しみ、もがきそれでも生きている今について。

そんなことも書いていこうと思っているので、不定期更新のブログですが(笑)応援宜しくお願い致します!

◎ルナスーリヤ表参道店のご予約はこちらから

◎ルナスーリヤ表参道店求人はこちら

◎ルナスーリヤ仙台店求人はこちら

◎サットヴァの実HP リクルートページはこちら

◎小倉侑子のFacebookはこちら

◎小倉侑子のInstagramはこちら

◎ルナスーリヤ表参道店のInstagramはこちら

◎サットヴァの実のYouTubeはこちら

透明な油

弊社で、取り扱っているラぺ(菜の花)シードオイルの製造工場へ行ったときの写真。ちょうど、菜の花が満開の時期。絶滅するのではないかと言われている日本ミツバチもたくさん飛んでいましたよ。

製造工場へ行った目的は、ラペシードオイルの製造過程を動画や写真に収めるため。いい素材がたくさん手に入ったので、これから様々な機会にお披露目していきます。

さて。皆さんは、ご自宅でどんな油を使っていますか?そして、その油は、何色でどんな香りがしますか?

え?油って色とか香りってあるの?って方も多いんじゃないかな?

スーパーに売っている油は、オリーブオイルと焙煎ごま油以外はたいたい無色透明で香りなんてない物がほとんどですもんね。

弊社が、取り扱いをしているラペシードオイルは、こんな色をしています↓

真っ黄色(笑)

上の菜の花と同じ色をしています。

菜の花の種を煎ってるところ。

煎るために、加える熱は↓

釜に薪をくべて火をおこし、この熱で菜種を煎ります。

菜種は見ての通り、黒い皮に覆われているのだけど。

潰すと、こんな感じで黄色いのです↓

今後、製造過程や工程は別の機会に動画なんかも含めながら、みなさんにシェアさせて頂こうと思っています。

こんなに、黄色い菜種なのに。

一般的に売られている菜種油や菜種の遺伝子組換え品種キャノーラから搾られた油は、なぜ無色透明無味無臭なのか?

答えはこちら↓

今回ご紹介しているラペシードオイル(菜種油)は、圧搾法という上の段に書かれている方法で製造されています。

一般的な油の多くの製造方法は、下の段に書かれている圧抽法という方法。

特徴的なのは「ヘキサン」と言われるガソリンなどに多く含まれている石油系溶剤を使って油を抽出していること。

ヘキサンを使うことで、油を効率的に抽出できるというのが使用する理由。

短時間で、多くの油を抽出することができて、ヘキサン自体がとても安価というのが理由らしい。

ただ、このヘキサンを使って抽出された油は、1度食べられないものへと変わるから、脱ガム→脱酸→脱色→脱ロウ→脱臭と・・・脱が5個も(笑)

ここで、注目して欲しいのは「脱色」と「脱臭」

もう、お分かりだと思いますが、無色透明な油は一度食べられないものになるから、食べられるものにするため5つの脱(笑)を経て、充填されるから。

無色透明無味無臭なんです。

この油たちに、本来植物が持っている栄養素や抗酸化作用、抗炎症作用なんて残っていると思えますか?

油は、私たちのエネルギーにもなり、身体を構成する材料にもなります。

身体の一部にもなる油だからこそ。身体に嬉しい物を入れて欲しいなーと思います。

ここには、書ききれていない圧搾ラペシードオイルの魅力をこれから、発信していきますね!

ラペシードオイルは、ルナスーリヤシークレットオンラインショップで販売しています。

パスワードの情報など知りたい!という方は、公式LINEからお問合せ下さい♪

明日から6月。2024年折り返し最終月・・・って書いて焦ってる(笑)

HAPPYな週末を!

◎ルナスーリヤ表参道店のご予約はこちらから

◎ルナスーリヤ表参道店求人はこちら

◎サットヴァの実HP リクルートページはこちら

◎小倉侑子のFacebookはこちら

◎小倉侑子のInstagramはこちら

◎ルナスーリヤ表参道店のInstagramはこちら

◎サットヴァの実のYouTubeはこちら

3回目の命日

いきなりですが。

戸籍謄本って、今はどこの役所でも取れるって知ってました?

私、知りませんでした・・・

先日、亡き夫の戸籍謄本が必要になり、仙台から東京に向かう途中に北茨城市役所に立ち寄りました。

お金払って、謄本を受け取るときに市役所の方が「今年3月から法律が変わって、住民票のある市町村で戸籍謄本取れるのをご存じですか?」って聞かれて。

「えーそうなんですか?知らなかったです」って答えたら。

「わざわざ仙台からお越しになられたのかと思って、お声かけさせてもらいました」って。

「全然知りませんでした。教えてくれてありがとうございました!」

ほんと、この情報ありがたい。3年前夫が亡くなった時に、北茨城に何回行ったか数知れずだし、生まれて始めて日立市にも立ち寄った。

すべては「戸籍」のため。

今後は、楽に戸籍が取れるみたいでよかったー こういう情報ってやっぱり新聞なのかな?

さて、昨日5月27日は夫が逝って3回目の命日でした。

3年前から、あまり更新されない(笑)このブログを読んでくださっている方は、ご存じだと思いますが、夫が亡くなって2年経った去年、樹木葬という形で夫の遺骨を土に還しました。

興味のある方は、こちらを見てくださいね。

写真にあるヤマボウシの木の根元に夫の遺骨は埋葬され、土に還っている最中かと。

夫が逝ってから、まあまあ落ちることが多かったし、酒量もかなり増えていましたが、今年の命日から、何かがガラッと変わった気がします。

命日を迎える数日前。

ちょっと不思議なことがありまして。寝ていたら「もう行くね」って言葉が聞こえた気がして目が覚めた。

誰もいない東京の部屋で、人の声がするわけもなく。夢かな?と思いつつも夫が言ったような感覚になって、涙がでてきた。

3年経つからもう行くねなのか何なのか?錯覚なのか?幻聴なのか?はたまた・・・頭が壊れたのか(笑)

その時は、よくわからなかったのだけど。

命日の3日前「あーそういうことだったんだね」と答え合わせされた気分になった。

夫が勤めていた会社の方から、24日に樹木葬されたお寺にお参りさせてください。と連絡があった。

わざわざ四国からお越し頂くし、久しぶりに私もお会いしたい方だったので、ご一緒させて頂くことに。

一緒に、森の中を歩き夫の木の前で、昔話やら思い出話やらしていて落ち着いたタイミングで。

その方からある決断をお聞きしました(詳しく書けなくてごめんなさい)

それは、夫が生前自分が役から降りる時に、強く望んでいたことで。

その方は、どうしても就任前に報告したかったから、本当によかったと涙ながらにお話しくださった。

私も、本当に嬉しかった。

夫は、長年勤めていた会社を本当に愛していたから。

やっと安心して「もう行くね」って報告しにきてくれたんだと。

ここで終われば美談だけど。

少しだけ・・・私のことは心配じゃないの?って言いたくなった(笑)

この日以来。なんだか心が軽くなった気がしているから不思議。

普段から、目に見えないものは、全く感じないしスピ的経験は皆無だけど。

今回だけは、ちょっとだけ。夫がメッセージをくれたと思いたい。

4年目も、5年目も思い出すことには変わりはないだろうけど。

このまま、心が軽くなるといいなーと思っています。

今日は、夜から東京は雨風が強まり一時的に、大丈夫?的な天気でした。

皆さんがお住いの地域はいかがですか?

では!

◎ルナスーリヤ表参道店のご予約はこちらから

◎ルナスーリヤ表参道店求人はこちら

◎サットヴァの実HP リクルートページはこちら

◎小倉侑子のFacebookはこちら

◎小倉侑子のInstagramはこちら

◎ルナスーリヤ表参道店のInstagramはこちら

◎サットヴァの実のYouTubeはこちら

心のアーマ

昨日、今日と仙台で過ごしていました。

5月の仙台は本当に美しい。新緑がまぶしいほどで毎年この景色に感動。

仙台に限らずですが、東北の5月って色のない景色から緑を中心に一気に色づく季節。

命のパワーを感じさせてくれるんですよね。

そんな、5月なんだけど。

夫があちらの世界に逝ってしまった月でもあり。

いい季節に逝ったよねって、軽い嫌味(笑)を夫の写真に言えるくらいまでにはなったけど、やっぱりこの月が来るとまだキツイ。

まだ、昨日のことのように感じてしまうから・・・今日は、とっとと東京に戻ってきた(笑)

大切な人の死は心に毒素を溜める大きな要素となる。

アーユルヴェーダでは、身体に毒素が溜まるのと同じように。

心にもアーマ(毒素)が溜まると説いている。

身体にアーマ(毒素)が溜まる原因は色々あるけどNo1は「消化不良」

心にアーマ(毒素)が溜まる原因は何?っていうとアーユルヴェーダ的には。

◎否定的な感情ー怒り、恐怖、自己批判(自虐)、貪欲、憤り

◎心理的なストレスー家族間の問題、極度の緊張、財産の喪失、失業、離婚、家族(大切な人やペット含む)の死

◎無気力、停滞、精神的なうっ滞

◎環境汚染、安全ではない環境

◎孤独

◎暴力的で、下品で、衝動的な書物や娯楽

だそう。

この心のアーマを避けることが、肉体への健康をもたらし、老化という病に侵されない方法だと。

今、心が細胞にどんな影響を与えて、細胞がどんな動きや状態を作るのか?っていう勉強してるんだけど、またしてもアーユルヴェーダに先取りされてる(笑)

もちろん、心のアーマを溜めないようにする方法も、教えてくれている。

◎森や山の中、海、湖、川のある場所を散策して、風の音や鳥が鳴く声に耳を傾けて、自分が自然の一部だということを感じる

◎愛と思いやりが欠けることは、ひどい食事をすることよりもアーマを溜める

◎愉快で寛大に過ごす

◎自分の利益のために人の弱みを指摘しない

◎朝日、夕日、満月の力を借りる

◎人への思いやりを表現する

食事もこういう食事が心にも、身体にもアーマ溜めないよーっていう教えもあるけどそれはまた今度。

心のアーマが溜まるようなことがあったとしても。

自然の中に身を置いて、人に対しての愛と思いやりを持つことが、心にアーマを溜めな方法らしい。(簡単にまとめるとね)

夫がいなくなってから、やたら自然の中にいたいのは、きっと本能として「生きる」ための手段なのだということもアーユルヴェーダに教えられている。

この連休にお休みが取れる人は、自然の中に身を置いて心のデトックスしてみませんか?

木々や水、空や風や土、鳥たちが心を軽くしてくれると思います。

GW後半は、お天気にも恵まれるようなのでお試しください♡

ではー

◎ルナスーリヤ表参道店のご予約はこちらから

◎ルナスーリヤ表参道店求人はこちら

◎サットヴァの実HP リクルートページはこちら

◎小倉侑子のFacebookはこちら

◎小倉侑子のInstagramはこちら

◎ルナスーリヤ表参道店のInstagramはこちら

◎サットヴァの実のYouTubeはこちら

歳を重ねるごとに手放した方がいいもの

今朝撮影した蕾。

なんの蕾でしょう?

春を代表する花「沈丁花(じんちょうげ)」です。

2月に入ってから、梅がほころび始めたり、沈丁花の蕾が大きくなり出したり寒いながらも、春の訪れを感じることが多くなりました。

13年前。東日本大震災が起こったのが3月11日

季節外れの雪に見舞われましたが、その後季節は何も無かったかのように春を迎え、津波に襲われ何も無くなってしまった場所でさえも。

桜がキレイに咲いて、自然の偉大に感動した記憶がある。

生きていると、色んなことに振り回されるけど。

自然は当たり前のことを、当たり前のように何かに振り回される事無く繰り返す姿で私たちに色んなことを教えてくれている気がします。

さて、今日のお題「歳を重ねるごとに手放した方がいいもの」

なんだと思います?

それは「依存」と「執着

歳を重ねるほど、人は色んなものに「依存」と「執着」をしていることに気が付かず、それを重ねていく。

人、物、金、地位、名誉・・・他になんですかね?

この依存と執着。

どちらも、自由とエネルギーを奪い、人間が本来動物であるという現実を見えなくしていくもの。

40代までは、この依存と執着が自分の夢をかなえるために役立つこともあるけど。

50代からは、少しずつこの依存と執着は「上手に老い、上手に死を迎えるために」

少しずつ手放すことができるといいかもですね。

先日、ご紹介した久坂部羊先生のお父様は、87歳で「いい人生やった」と微笑みながら自宅で亡くなったそうですが、日ごろからこんなことを口にされていたようです。

◎無為自然→ 「無為自然(むいしぜん)」とは、そ の「無」の道に従って、いっさいの作為を捨て自然のままに生きること

◎莫妄想(ばくもうぞう)→肉体や心の欲望、未来への不安や執着など、私たちの心を曇らせる最大の原因が妄想です。 それをくよくよ考えるなというのが「莫妄想(妄想すること莫れ)」です。

◎小欲知足→欲を少なく満足する事を知る、という意味

なかなか難しいかもですが、50代に入ったら必ず来る「死」に向けて。

依存と執着は減らした方が、自分自身が楽に過ごせる1つの手段なのかも知れません。

ちょっと重くなりましたが。

私が、日ごろ「伝えたい」と思うことの一つです。

では、また明日!

◎ルナスーリヤ表参道店のご予約はこちらから

◎ルナスーリヤ表参道店求人はこちら

◎サットヴァの実HP リクルートページはこちら

◎小倉侑子のFacebookはこちら

◎小倉侑子のInstagramはこちら

サットヴァの実YouTube

できていたことが、             できなくなるということ

  誰作?(笑)

この写メ。

仙台で撮ったのではなく・・・帰宅途中の東京の画像。

予報通り積もってます。

最近では、仙台でも降ったねーっていうくらいの量の雪。

明日の朝、凍らないでねーって思いながら足べちゃべちゃにして帰宅。

これ、凍ったらマジで怖い・・・

さて、今日のお題「できていたことが、できなくなるということ」

昨日のブログの続きのような内容ですが、今回のインフル。

ちと、たちが悪く3日間ほぼベッドで過ごしたことは昨日のブログに書いた通り。

3日間トイレと、歯磨きと、水分補給していないということは、シャワーも浴びてないし、洗顔もしていないという普段ではありえない…ばっちい(意味わかります?笑)状態で過ごしたということ。

頭洗いたいなーとか、足の指の間が気持ち悪いなー、耳気持ち悪いなーとか思うけど身体がいうこときかないし、シャワーを浴びる体力も気力もない。(能登半島地震で被災された方々は、これに寒さがプラスされてるんだからしんどいよな・・・早くシャワーが使える環境になることを祈ってた)

おまけに、食事を一切してないから口が乾くし、唇なんてもはやガッサガッサで唇の上にもう1枚唇のせてるくらいの違和感。

こうなると、何もする気おきないし寝る以外の選択もしづらくなる。

食事をするということは、栄養補給、楽しみ以外のも様々な機能の当たり前を維持させているということをいまさらながら自覚する。

でも今回は、インフルでの体調不良な訳だから終わりがみえてる。

長くても1週間。基本3日~5日。

これが。

「老化」という病によって引き起こされた場合、終わりが見えない不自由さと戦うことになる。

人生100年時代。

生きたくなくても生かされる時代。一生にその年代は1度きりで60代を2回体験する人はいない。

現在と同じ肉体のまま、20年後を迎える人もいない。

80代の母は、何でこんなことできなくなったんだろう?何でこんなに時間がかかるんだろう?何でこんなに痛いところが増えたんだろう?と、会うたびに問いかけてくる。

それが老化というもので、今までの自分では知り得なかった今の自分だよ。と伝えると、母はとても悲しそうな顔をする。

当たり前にできていたことが、できなくなっていくという現実。

少し前から、久坂部 羊先生の著書を数冊読んでいる。

寿命が尽きる2年前

人はどう死ぬのか

人はどう老いるのか

日本人は宗教観を「自由」とされているので死という必ずやってくるその日のことを直視しようとしないし、なんならタブーとしている。

でも、どんなに見ようとしなくても必ず訪れるのが死。

通常「寿命」と言える年齢で死を迎える場合には「老い」という経験を少なからずするものだと思う。

自分の思い描いている自分とは別人の自分が現れる。

動きたいと思っても動けない。

できると思っていてもできていない。

まともだと思っていても異常行動になっている。

高齢者が起こす自動車事故も今の自分への不理解や、こんなはずないという思い込みから起こるのだと思う。

今回、インフルで動けない自分から加齢は当然であっても、老化は避けたいなーとベッドの中で考えてた。

自分の身体は自分で清潔にしたいし

自分の身体が欲求することは自分で叶えたい

要するに。

自分の生への営みは自分の死まで自分で完結したい

そのためには、自分の身体を知り、自分の心を知り、自分の魂を知り、身体、心、魂を意識レベルでかんじるようになれること。

メンテナンスも知っかりしていくことが本当に重要。

どんな死に方を選択するのかを決めると生き方も方向と光が見えてくる。

これから。

こんなことをお伝えするのも重要な時代だと思いながら、あらたな取り組み考えてた。

理想の死を迎えるための人生観。

あなたは死生観ってどう考えてますか?

もしよかったらコメントでも公式LINEでもいいから聞かせてくれると嬉しいです♡

何だかインフルから、飛びすぎましたが健康寿命の延伸をまじめに考えている企業としては、とても大切なことだと思っています。

そうこうしてるうちに雪はやんだよう。

明日、通勤通学が混乱しませんように。

おやすみなさい。

◎ルナスーリヤ表参道店のご予約はこちらから

◎ルナスーリヤ表参道店求人はこちら

◎サットヴァの実HP リクルートページはこちら

◎小倉侑子のFacebookはこちら

◎小倉侑子のInstagramはこちら

サットヴァの実YouTube

脳へのメッセージ

昨日の土砂降りはどこへやら。今日は、最高の晴天。そして、一気に季節が秋に変わった。

こんなに晴れていても、気温が高くても。

風や太陽は、夏のエネルギーが感じられなくなくてびっくり。

今の時間は、窓を開けていると心地よく少し肌寒い風が入ってくる。

これから、一雨ごとに秋が深まって行くんでしょうね。

さて、今日のお題は「脳へのメッセージ」

昨日の老化の記事とはダイレクトに繋がらないかもですが、老化とは大いに関係している記事になります。

まず。私たちの身体の機能や細胞は、単独で動いている物は1つもなく。

すべて、連携して私たちの命をつないでいます。

その中でも、脳は司令塔を担っているから、脳から出された指令によって機能や細胞は動いていて。

ただ、この脳に指令を送っているのが「心」や「意識」であることは、先日のブログに書いた通り。

ということは。

老化という病の進行を、穏やかにするのか加速させるのかも、心や意識次第で決まるということになる。

もちろん生活習慣もあるのは当然だけど。

老化しやすい生活習慣を、脳に指令しているのは、自分が分からない無意識領域の心や意識。

意識的に老化したいでーす!っていう人は、別ですけどね(笑)

脳が、細胞に老化することを指令しないためには、生活をマンネリ化せずに新しいことを取り入れていくことが必要。

私たちの37兆個の細胞って、停滞することがない。絶えず変化していて、その変化に順応してる。

だから、細胞の宿主である私たちの心や意識の、行動、習慣、考えが停滞すると脳が細胞に指令を出すことを妨害して、細胞は司令塔を失う。

司令塔を失って停滞した細胞は、本来の寿命より短くなるから。

老化が加速に向かう。

だから、心や意識によって老化には大きな個人差が生まれてしまう・・・怖くない?

この心や意識の行動、習慣、考えが停滞する癖っていうのがあって。

この傾向が、ある人は老化の加速が心配されるからご注意を。

拒絶ー物事がうまくいかないときに、自分の本当の気持ちを直視しない

抑圧ー自分が傷つくことの無いように、感情を麻痺させる

抑制ー感情を抑える方が、周りとの人間関係がうまくいくという勘違いから感情をねじ伏せる

熱狂ー周りのことを考えず、自分の感情を野放しにする(抑制の反対)

自虐ー自分自身や、自分が喜びを感じることを否定する。自分の価値を過少評価して重荷を背負うことを選択する

支配ー必ず自分より下位な状態である人を作り出す

ちょっと表現が難しいかもですが、自分の中にこんな癖を持った自分がいないか?観察してみるといいかもです。

逆に老化を遠ざける意識としては昨日お伝えしたように

好奇心ー知らないことを知りたいという欲求

興味ー人・物・仕組み・学問など自分にないもの、自分が知りえないものに関心を持つ

行動ー好奇心や興味を持ったことを知るために動く

解決ーわからない、知らない、トラブルなどを放置せずに解決するように思案する

この4つの量を増やしていくこと。

老化を恐れて、偏ったものを選ぶより。

心と意識にフォーカスした方が、よっぽど老化を遠ざけることができるみたいです♡

自分で書きながら、色々反省してる(笑)

心と身体は繋がっているのではなく。身体は心が物質化したもので同一である

これは、いつも言ったり書いたりしていますが。

真実は、いつもここにあると感じています。

心は見えなくても。身体は全身を鏡に映せば見えるから。

心をチェックするつもりで、全裸の身体を頭の上から足の先まで観察してみてください♪

ちょっと小難しくなりましたが。

健康寿命を延ばしたいなら、老化なんてしてる場合じゃない(笑)

老化したくない方は、参考にしてね♡

明日は、車で仙台から東京に向かいます。台風の影響が本格的になる前に移動したい(汗)

豪雨になりませんように!

では!

◎ルナスーリヤ表参道店のご予約はこちらから

◎ルナスーリヤ表参道店求人はこちら

◎サットヴァの実HP リクルートページはこちら

◎小倉侑子のFacebookはこちら

◎小倉侑子のInstagramはこちら

サットヴァの実YouTube

◎小倉侑子TikTok

アーユルヴェーダ的食事で重視したいこと

健康を考えるときに。

基本は「食事」「睡眠」「運動」だけど。

まず、皆さんが食事と結びつけるのは「食事」の人が多いような気がしてます。

以前から書いているように。

人間が動物である限り、健康を考えるならば「食事」「運動」「睡眠」はどんなにテクノロジーが進歩しても、最低限守らなければならないルールがある。

食事しない、寝ない、動かないなんて人・・・いませんからね(笑)

現代的に、食事のことを考えるときに色んな考え方があって、どんな理論も間違えてはいないと思ってる。

ただ。バランスを著しく崩し、強制的かつ脅迫的な考え方は、食事がそもそも楽しいものであるという考え方から、ずれてしまうと思うので、いかがなものかと私は考えるかなぁ

食事に関しては、酵素栄養学、分子栄養学、DNA栄養学、腸栄養学・・・色々学んできましたが、私の基本はやっぱり「アーユルヴェーダ」

アーユルヴェーダの食事に関する考え方が、私にはとてもしっくりくる。

今日は、そんなアーユルヴェーダ的な食事の考え方を少し。

アーユルヴェーダで「バランスのいい食事」というとき、糖質、脂質、たんぱく質、ビタミン、ミネラル・・・という考え方は全くしない。

なんせ5,000年前のインド伝承医学だから、そもそもそんな理論にはならないのですよね。

アーユルヴェーダが、食事において大切にしていることは。

食材や料理の性質:重・軽・乾・油・熱・冷

味の性質:甘味・酸味・塩味・苦味・辛味・渋味

体質別食事:◎ヴァータ→塩・酸・甘 ◎ピッタ苦・甘・渋 ◎カパ→辛・苦・渋

調理してから、食すまでの時間(料理の新鮮さ)

身土不二(しんどふじ・しんどふに)

生命エネルギー(食材は基本、生命を宿している物であり、その食材の生命は私たちの栄養素にもなる)

アグニ:消化力

味覚、視覚、触覚、嗅覚、聴覚

3つのグナ:サットヴァ、ラジャス、タマス

こんなにある。

アーユルヴェーダを全く知らない人は、なにそれ?的なものもあると思うけど。

アーユルヴェーダの考え方は、マジで多角的。

現代の学問のように一方向から考えることはしない。それだけ人間という生き物は、複雑かつ広い視野で対応しないと健康が維持できない生き物であるということ。

ここに。

魂とか、心とか、意識とかが入ってくるからなお奇々怪々(笑)

今、考えているのは、この奇々怪々なアーユルヴェーダ的食事の考え方をセミナーでお伝えしていくということ。

上に書いてることを、ブログですべて伝えるには限界があり、書いても自分の実生活と結びつけるのが難しい。

だから、有料講座作ろうと思います。

こんな講座聞きたい!とか、こんな内容含まれてる?とか、こんな質問したい!ってご意見聞かせてくれると嬉しいです♡

とりあえず、上に書いてあるコンテンツでわかるものは取り入れて欲しいけど。

一番簡単で、みんなが当たり前すぎて気付いていない「旬」は取り入れて欲しい。

日本人だからこそ。旬が豊富であることに気が付いていますか?

四季があり、水が豊富。これが旬がある国、日本の特徴。

まさしく!これから旬を思う存分味わえる「秋」

今日、今年初の「新物秋刀魚」を頂きました♡東京にいると旬の魚に飢えるから(種類や値段が仙台とは全く違う・・・)買い物行くと魚ばかり買う(笑)

今日は、秋刀魚、鯔(いなだ)の刺身、鮭のあらを購入。

美味しく頂きました♡

旬のものを頂くと、細胞が喜んで活力生まれます♡

さて!

明日は、そろそろ夏野菜最後なので。

夏野菜の揚げびたしの材料を買いたいと思いまーす♪

ではー

◎ルナスーリヤ表参道店のご予約はこちらから

◎ルナスーリヤ表参道店求人はこちら

◎サットヴァの実HP リクルートページはこちら

◎小倉侑子のFacebookはこちら

◎小倉侑子のInstagramはこちら

サットヴァの実YouTube

◎小倉侑子TikTok

命日

2021年5月27日 夫がこの世を去りました。

先日の5月27日で丸2年が経ったことになります。

この2年、時間が経てば経つほど、会えない時が重なれば重なるほど。

辛く苦しいものなんだということも知りました。

死に対して、理論理屈では理解できていても。

感情がどうしてもついていかないことってあるんだということも経験しました。

そして。

この2年の間に、通常だと感じることも見えることもないものを感じる人達、3人ほどご縁を頂きました。

驚くのが、この3名の方たちが全く同じことを私に伝えてくれたということ。

もちろん。この3人の方たちは横のつながりなどなく、私は自分から色々と背景を話したりすることもなかったけど。

同じアドバイスをくれました。

あなたが、これ以上悲しんでいるとご主人は、本来行くべきところにいけないよ。あなたが、ご主人を感じることができない(出てきて欲しいと思ってるけど出てきてくれない)のは、一緒になってしまっているから感じられないんだよと。

そして。

手元にあるお骨を、早く納めた方がいいよ。

これも全員一致で私に伝えてくれました。亡くなった直後は、夫と話していた樹木葬で土に還そうと考えていましたが、時が経つと迷いが生じて、先祖のお墓をとても大切にしていたので、茨城のお墓に納めた方がいいのかとも考えていました。

三名のうち、お二人に相談したところ。その答えは。

夫は茨城のお墓に入りたいとは思っていない・・・んだそうで。

樹木葬にて、土に還すことを決めました。

いわゆるお墓を持たず、命が無くなった肉体を自然に還す方法です。

日本の法律で認められていて一般的なのは、海洋葬と樹木葬。空中葬っていうのもあるらしいけど、法律や費用の面から一般的ではないようです。

夫は磯釣りが趣味だったから、海洋葬も選択肢にありました。

ただ、なんか冷たそうだよね?っていう私の勝手な感覚と、夫が死を意識し始めた時に「樹木葬ってなんか自分らしい気がする」と言ったことが記憶に残っていて。

自然葬にするなら樹木葬と決めていました。

で。

去年から樹木葬をしている場所を見学に行ったりして、イメージと違う場所が多くて困惑してた。

多くの樹木葬が、シンボルツリーと言われる木の下に、骨壺ごと土または、コンクリートで形成された場所に埋葬し、御影石系の石に名前とか入れてプレートおいて(プレートって言っても墓石のミニチュアみたいなの)納めるって・・・ほとんどお墓と変わらん仕組み。もちろん、骨壺は陶器だからお骨が土にかえることは無いのですよ。

何を目的として樹木葬を行うのか?

私には、違和感でしかなかった。

宮城県内、数か所見るも全部このスタイルで。お墓と変わらん仕組みなら・・・あーやっぱり茨城?って思っていたところ。

仙台の郵便局で1枚のチラシが目にとまり。

そこには、土に還すまさしく私が求めていた樹木葬がありました。

「土に還る」

そして、先日。

現地で話をお伺いし、夫をここに納めることを決めました。

話を持ち帰り考えて、2回目にその地に行ったとき。

数々の偶然やら、必然と向かい合うことになり。

あぁ。この地に導かれたんだとマジで感じるしかなかった。

そして泣くしか・・・なかった。

ここから先は、次にしますね。

全部を長文で書けるほどメンタル回復していないので。

次回のブログでは、夫のお墓になる樹もご紹介します。

◎ルナスーリヤ表参道店のご予約はこちらから

◎ルナスーリヤ表参道店求人はこちら

◎サットヴァの実HP リクルートページはこちら

◎小倉侑子のFacebookはこちら

◎小倉侑子のInstagramはこちら

サットヴァの実YouTube

◎小倉侑子TikTok



食の意識

いつぞやの夕飯。

会食やら、打ち合わせやら・・・何かとお外ご飯が多いんですが、そうでない日はなるべく家で食事を摂りたいと思っています。

自分の食べたいものを自分流に作って食べたい、というのも家で食事を作る大きな理由ですが、余計なものをなるべく身体に入れたくない、というのも自炊をする理由。

最近は、料理をすることで気持ちが落ち着いたり、幸せな気持ちになることも多くて。改めて「食」がもたらす様々な効果を感じています。

以前から「小倉さんは料理を作るときどんなことに気を付けてますか」とか、「食へのこだわりって何かありますか?」って聞かれることが多い。

皆さんが思っているほど、めっちゃ正しい食事をしているわけではないのですが、自然と選ぶ基準なんかはあるかもです。

ということで。小倉が意識する食のあれこれ(笑)

◎何を食べるかを気にするより、何を身体に入れないかを意識する。

 これ大前提。基本口にしないと決めているのは「質の悪い油」特にコンビニ横のケースに入っている揚げ物は、大昔にからあげくんを食べた記憶しかない・・・あとは、居酒屋の揚げ物も食べないかなー、マーガリン、ショートニングに代表されるトランス脂肪酸も摂らないようにしています。あとは・・・ベーコンやハム、ソーセージなどの肉の加工品。甘いものは、子どもの頃から得意じゃないから気を付けなくてもあまり入ってきません。

◎調味料は本物を摂る

 醤油、味噌、みりん、塩、油などの調味料は本物を摂るようにしています。ほとんどがネット購入。

味噌醤油付け醤油みりん、油は当社のシークレットオンラインショップで紹介しているラペシードオイルやオリーブオイル、フラックスシードオイル、塩は海水塩天日干しで気になったものを購入。たまにはコンソメも使いたい。その時はアミノ酸フリーのもの(今はマギーのコンソメ)、鶏がらスープの素も極力添加物にまみれてないものを選ぶようにしています。

◎甘い飲み物は摂らない

 そもそも・・・甘いの苦手。野菜ジュースも私には甘い飲み物の仲間。血糖値爆上がりしますよ(怖)

◎同じものを食べ続けない

 納豆毎日とか、豆乳毎日とか、特定のものを毎日食べ続けることはリスクにもつながります。

◎加工食品は極力減らす

 何とかの素とか、かまぼことか缶詰とか買ってすぐに食べられるものをなるべく控える。

◎旬のものを食べる

 日本は、四季がはっきりとした国。野菜、魚、など山の幸、海の幸の旬を取り入れると色んな栄養素が身体に入ってきます。

◎色んなものを食べる

 旬の野菜や魚を食べることも、もちろん色んなものを食べることに繋がります。旬のないお肉も豚、鶏、牛だけでなく羊、鴨、馬なんかも積極的に取り入れてます。

◎食物繊維を積極的に摂る

 食物繊維には不溶性食物繊維と水溶性食物繊維があり私が特に身体に入れたいのは水溶性食物繊維。食物繊維は腸内細菌が元気に働くための源。食物繊維が足りないと腸内細菌が元気に働けません。

◎炭水化物は1日1食は摂る

 何かと嫌われがちな炭水化物。でも筋肉を作るには炭水化物が必要。私は米好きなのでパンよりご飯派。

◎電子レンジは使わない

 私の身の回りには、電子レンジが1台もない(笑)よく温めどーしてるの?聞かれるけど、蒸し器を使っています。オールステンの蒸し器を愛用中♡

◎1品にたくさんの食材を使う

 みょうが、シソ、パセリ、ネギ、ゴマ、塩こぶ、とろろこぶなんかを常備して、栄養素のちょっと足しをしてます。

◎どんなものを食べる時も美味しく頂く

 時間的な問題で、お惣菜やお弁当を頂くこともあります。そんな時は「食べちゃった」ではなく。「美味しい!」の感覚を重視♪

◎イベントや旅行の時は何を食べてもOK

 特に、旅行は好きなものを好きなだけ頂きます。先日は札幌で23時に味噌ラーメン頂きましたよ。美味しかったー♡

こんな感じかなー

やみくもに、食事を制限するのではなく。

なぜ?そうするのか?をしっかり理解すれば、やみくもな我慢とは無縁に食事を楽しめますよ♪

私の今の課題は「減酒」

新たな知識を学んでいると。腸内細菌のためにも減酒が必要・・・(泣)

家のみ・・・減らす努力しまーす(笑)

では!

◎ルナスーリヤ表参道店のご予約はこちらから

◎ルナスーリヤ表参道店求人はこちら

◎サットヴァの実HP リクルートページはこちら

◎小倉侑子のFacebookはこちら

◎小倉侑子のInstagramはこちら

サットヴァの実YouTube

◎小倉侑子TikTok