身体に入れて欲しくないもの

GW後半。みなさま、いかがお過ごしですか?

全国的に、今日から天気も回復傾向。お休みの方は、好きなものを食べて飲んで楽しんでくださいね!

で。休みが終わったら外れたタガをもとに戻して、調節してください。

自律神経も、腸内細菌も、食事も。ぜーんぶ大切なのはバランスです。

身体にいいと思って取り入れることも、度を超すとストレスの原因になりますからお気をつけください♪

さて、こんなことを言っておきながら今日のお題(笑)

「身体に入れて欲しくないもの」

食事の話です。近年、食は色んなことの選択が増えてますよね。

食材、調理方法、中食、外食、コンビニ、デリバリーと、生活スタイルや環境によって選択することが可能です。

これだけ、時間の使い方が変化した環境の中で、時短や便利さを排除しての生活は難しい現実もあると思います。

が。

私たちは、ロボットではなく人間という生き物。

身体に、摂り入れることで不都合が起きるものも日常生活でたくさん身体に入ってきてしまいます。

何を摂り入れるか?も大切ですが「何を身体に入れないか?」は更に大切。

今日は、なるべく体に入れて欲しくない「食材(添加物のような化学物質を除く)」をお伝えします。

①マーガリン ②食塩 ③加工された油 ④発酵していない大豆(豆乳含む) ⑤人工甘味料 ⑥加工肉(ハム、ソーセージ、ベーコンなど)⑦缶詰のトマト

これらのものたちは、無防備に身体に入れないことをオススメします。

①マーガリン→これに関しては、ご存じの方も多いと思いますがトランス脂肪酸が多く含まれている食品の代表選手(笑)みたいになってます。家でマーガリン使ってないという方も、コンビニやそのほかのサンドイッチとか菓子パン、クッキーなんかには大抵使われているので、原材料表記をチェックしてみてください。トランス脂肪酸も多く含まれていますが、炎症の引き金になるオメガ6も多く含まれていますので、どうしても注意して欲しい食品に含まれてしまいます。

②食塩→塩ではなく「食塩」です。サラサラで粒がそろった化学物質のような塩のことです。通常、天然の塩にはミネラルが豊富に含まれています。しかし食塩は、塩化ナトリウムが99%で他のミネラルが含まれていません。しかも、製造工程でアルミが混ざってしまう場合も多いようです。この構造から、食塩を摂取することで高血圧が引き起こる危険性が高くなります。言わずもがなですが、一般的な外食産業、加工食品ににがりを含んだ天然塩が使われていることは、まれだと思います。

③加工された油→植物油脂やサラダ油などの化学薬品が使われている油は、オメガ3とオメガ6バランスが悪く、オメガ3を失ってしまったものがほとんどです。オメガ6とオメガ3のバランスが悪くなった油は、身体の中で炎症を起こします。人間の身体で油は、数多くの役割を担っていて、神経伝達物質や脳、細胞膜も油を多く含んでいます。私たちが、生きていく上での機能と油は大きく関係しているので、どんな油を身体に入れるかは、とても重要です。加工された油を摂取するということは、身体の中で炎症を引き起こすため、健康を害する原因になっていることも少なくありません。

④発酵していない大豆→大豆に含まれているフィチン酸は、ミネラルを排出させてしまう作用があるし、レクチンは粘性が腸の壁にダメージを与えてしまうものだったりします。他にも遺伝子組み換えの問題や農薬の問題から、あまり多く摂らないことをオススメします。大豆は、凝固にも使われるため加工食品(ハムやソーセージ、はんぺん、ちくわ等)にも使われているため、知らず知らずのうちに身体に入る機会が多いのです。発酵されているものは、フィチン酸やレクチンが不活化するので大豆は発酵したものを摂り入れるのがオススメです。

⑤人工甘味料→人工甘味料は脳神経にダメージを与えるという論文がたくさん出ています。脳神経にダメージが与えられると、感覚がマヒしたり脳腫瘍に罹患する可能性もUPするようです。カロリーゼロの飲み物、お菓子、プロテイン等のサプリメント、合わせ調味料など様々な物に使われていますので、原材料チェックをお忘れなく。

⑥加工肉→ハムやソーセージ、ベーコン、形成肉のことです。これらの製品の多くには亜硝酸Naという発色剤が使われていて、身体にダメージを与えます。

⑦缶詰のトマト→缶詰の缶の内側にはビスフェノールA(通称PPA)という化学物質が使われています。PPAは、印刷に使われるような化学物質で、内分泌かく乱物質とも言われている物質ですが、缶詰の缶が劣化しないように使われています。もちろんトマトの缶詰だけに使われているわけではありませんが、トマトは酸性の食品のため缶の内側に塗られたPPAが溶け出してしまう可能性がとても高いのです。どの缶詰も危険性はありますが、特にトマトは瓶詰を選ぶといいと思います。

以前から、お伝えしていますが調味料は古来からの製造方法を守っているもの、混ざりものがないものを選んで欲しいと思います。少し割高ではありますが、調味料の消費はそこまで大量にはならないと思います。丁寧に作られた調味料が入ってくると身体も喜びます♡

ルナスーリヤオンラインショップでは、調味料も数点取り扱っています。シークレットオンラインショップなので、覗いてみたい!という方は下記の公式LINEからお問い合わせください。

今月16日はこんなマヨネーズも登場します!↓

誰よりも・・・私が楽しみにしています(笑)

アスパラやブロッコリーは、やっぱりマヨネーズが合いますから♪

不必要なものを、なるべく身体に入れないためにはやっぱり原材料チェックが基本です。表示のチェックお忘れなく。

では、また!

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: luna_ban08.jpg

ルナスーリヤ表参道店のご予約はこちらから

◎ルナスーリヤ表参道店の求人はこちら

◎ルナスーリヤ仙台店の求人はこちら

過敏性腸症候群とFODMAP

先日、SMART STORAGE!主催で行われたZOOM講座「ママに知って欲しい。食と腸内環境のあれこれ」の中で頂いた質問の中で「過敏性腸症候群」についての質問がいくつかありました。

この過敏性腸症候群について少し、触れてみたいと思います。

過敏性腸症候群とは、どんな症状をいうのか?

下痢や、便秘、お腹の痛みや膨満感。腸の不具合は、あるけれどもしっかりとした原因(炎症や潰瘍のような)が分からないときに、この病名が付けられることが多いように思います。

原因は、よくわかっていないようですが、腸の脆弱化や食べ物、ストレスなんかが引き金になっていることが多いようです。

ストレスに関しては「腸脳相関」について、書く時に詳しくお伝えしたいと思いますが、腸は心を如実に反映してしまう臓器。

不安や、恐怖、怒りなどの感情を長期に渡り感じることによって、腸はダメージを受けてしまいます。

腸の調子が変だな?と思う時は心もチェックしてみて下さい。

そして食べ物。

腸は消化器官なので、食べ物は大きく影響します。

食べたものを消化吸収して、私たちの体を形成していく大きな役割を果たしているのが腸です。

民族によって、腸内細菌の種類が違うので消化できやすいもの、消化できにくいものに違いがあり、日本人はそもそも乳製品や小麦などの欧米食は、消化しづらい傾向があります。

ただ、食材って難しい・・・人によって合う合わないもあるし。

腸に良かれと思って摂っていても、逆に腸のの負担になってしまったりとか・・・

これも、人によりってことは否めませんが、1つの食材選択の手段として参考になるかも?っていうのがFODMAP(フォドマップ)

FODMAP(フォドマップ)は2014年にオーストラリアの大学を中心に行われた試験で証明され、論文となり、世界中で大きな話題となった食品群。

小腸内で消化吸収されにくい糖類を分類したもの。

Fーfermentable→発酵性の糖質

Oーoligosaccharides→オリゴ糖

Dーdisaccharides→二糖類

Mーmonosaccharides→単糖類

And

Pーpolyols

で、FODMAPだそうです。

どんな分類か?といいますと

多分・・・今まで、私の話やブログをご覧頂いた方は、混乱必須(汗)だと思います。

あくまでも。

これは「糖質の消化」だけにフォーカスして分類されています。

ベーコンやハムやマーガリンやポテトチップスが腸に良いわけありゃしません。

なのになぜ?これを掲載したかといいますと。

腸が弱かったり、過敏性腸症候群だったりする方で、高FODMAPに分類されているもの中にあるもので常食しているものがあったら、最低2週間くらい避けてみる価値があるなーと思ったからです。

あとは。

情報の見方についても勉強になるかと。

情報って、どの角度から見るかによって全く異なったものになるということです。

糖質の消化という方向から見るとFODMAPは役に立ちます。

しかしですよ?

添加物やトランス脂肪酸や、過酸化脂質や、遺伝子組み換えや、白砂糖やアクリルアミドとかの方向から見たら・・・

残念な分類でしかありません(涙)

情報を受け取って取り入れるときは、何に期待して取り入れるかを自分自身で考える必要があります。

情報は、鵜呑みにせず精査して利用するか?自分が信用できる筋(笑)の情報をしっかり探すことをお勧めします。

腸は奥深い臓器で健康の要。だからこそ研究はされていますが、未知の部分が多い臓器でもあります。

私の個人的見解ですが、腸内環境を良くしたいと思うなら。

まずは「消化力」にフォーカスするのが近道だと思います。

顔のつくりと同じくらい。腸には個性がありますよ♪

では、今日はこの辺で♡

◎ボディインタープリテーション

仙台店未経験者応募フォーム

仙台店経験者応募フォーム

表参道店未経験者応募フォーム

表参道店経験者応募フォーム

他にもWebやSNSでお手伝い頂ける方。スクール運営の経験がある方。

通販を盛り上げたい方など。

こんなことできます!みたいな方がいらっしゃったら↓までDMください♡

お問い合わせお待ちしております!