大人脳と子ども脳

さて、今日のお題「大人脳と子ども脳

理論脳と感情脳っていうこともできるかな。

身体は、年齢が重なっていくと、第一次成長(性徴)期、第二次成長(性徴)期を迎えて、子どもの体つきから大人の体つきになっていくけど。

脳は、年齢が重なることで成長することはない。

ただ、ただ年を取っても自然に大人になることはない。

脳が「大人」になる過程は 年齢ではなく、主に 神経回路の発達と経験の積み重ね によって起こる。

脳が大人になるポイントをまとめると・・・

1. 神経回路の刈り込み(シナプス・プルーニング)という作業。 子どもの脳は膨大なシナプス(情報が受け渡される場所)を持っていますが、使わない回路は思春期にかけて整理される。 これによって効率的な情報処理が可能になり、大人らしい思考や判断ができるようになる。

2. 大人脳になるためには、前頭前野の成熟 が必要。感情を抑えたり、長期的に物事を計画したりする「前頭前野」は20代半ばまで発達を続ける。 この部分が整うことで「衝動的(感情的)な行動よりも理性的(理論的)な選択」ができるようになる。

3. ホルモンと神経伝達物質に変化を与える行動が必要。 思春期には性ホルモンやドーパミン系の変化が大きく、快楽・感情・社会性の基盤が整っていく。 これが社会性や恋愛、リスク判断に影響を与え、「大人の心」へと変化を促す。

4. 脳の成長には、経験・学習・社会との関わり という経験が必要。脳の発達は環境や経験によって大きく左右される。 自立、仕事、人間関係などの経験が脳の回路を鍛え、「大人の思考」が形づくられる。

身体は「時間(年齢)」で大人になるが、 脳は「神経回路の成熟+経験」で大人になる、 と言えます。 多くの経験なしでは大人脳は作られない。

行動が抑圧されたり、なんでも誰かが手助けしてくれるような環境にいたり。自分で行動したり、考えたりしなくていい環境だったり、いつも逃げることが許されていた環境で、年を重ねていくと。

脳は、年齢と共に成長することは無く。子どもの脳のまま晩年を迎えることになります。

子ども脳のまま大人になると、大人の視点で物事を考えたり、判断することができないため「生きづらさ」を感じることが、少なくありません

生きづらさが生じると、ストレスを感じストレスが溜まる・・・

ストレスが蓄積すると、臓器にトラブルが・・・

あーもー悪循環(笑)

大人になってから、感情メインの子ども脳に振り回されたり、足を引っ張られたりする場合は、子ども脳をアンインストールして、大人脳をインストールする必要があります。

ご自分の大人脳、子ども脳に、ご興味のある方は、下記ルナスーリヤ公式LINEにお問い合わせください。

では!

ルナスーリヤ公式LINEはこちら

ルナスーリヤをこれから利用したいと思われている方はこちら

ルナスーリヤ表参道店のご予約はこちら

ルナスーリヤ仙台店のご予約はこちら

ルナスーリヤの技術者、アシスタントの求人に興味がある方はこちら

生き物に必要な水分は水

質問です。

家にある観葉植物に与えている水分は何ですか?

家族の一員であるペットに与えている水分は何ですか?

あなたが、家庭菜園をしてるとしたら、その家庭菜園の土に与える水分は何ですか?

この3つの質問に「ジュース」「スポドリ」「経口補水液」「お茶」「コーヒー」「緑茶」「紅茶」「麦茶」「ほうじ茶」「カフェラテ」とか答える人はいないと思います。

たいていの人は「水」と答えるのではないのかと?

私たち、人間も観葉植物や、ペットの犬や猫、ウサギとかモルモット?と変わらない「生き物」

ということは、私たちに必要な水分は「水」なのです。

液体なら、身体の必要な水分になると考えている人が多いようですが、水の変わりは存在しなく。

身体に、与えるべき液体は水です。

私たちの細胞は「液体」ではなく「水」を欲しています。

なぜか?

私たちの細胞は「アクアポリン」という細胞膜に存在する水専用のチャネルタンパク質を持っています。

こんな感じ。

アクアポリンが、細胞内に招き入れる液体は「水」だけなんです。

アクアポリンを通れるのは、水(お白湯も含む)であることが大前提ですが、水ならばすべてがアクアポリンを通り細胞内に入れる訳ではありません。アクアポリンを通過して細胞の中に入れる水は限られています。

ーアクアポリンを通れる水分の条件ー

  1. 分子サイズが小さいこと
    • 水分子は非常に小さい(直径約0.27ナノメートル)。
    • アクアポリンの通路はこの大きさにピッタリで、他の大きな分子は通れません。
  2. 電荷を持たないこと
    • 水分子は中性(電気的にほぼ中立)。
    • イオン(Na⁺、K⁺、Cl⁻など)は通れないように、チャネル内部に仕掛けがある。
  3. 水素結合しながら1列で通過する水分子はトンネルの中を 一列に並んで高速で移動 します。1秒間に数十億個もの水分子が通れるほど効率的。

ーアクアポリンが通れない水分ー

  • イオンを含んだ水(塩水や電解質水 → Na⁺, K⁺ は通れない)
  • 糖やアミノ酸などの大きな分子を含む水
  • 有機溶媒やアルコール(一部AQP3やAQP9などはグリセロールや小さな分子を通せるが、基本のアクアポリンは純水のみ)
  • 色や味が付いている水分

せっかく身体に入れた水分が、全く役にたってない場合が多い。

それどころか、アクアポリンを通さない水分ばかり摂っていると身体が生命を脅かす、重篤な症状にさらされかねない。

アクアポリンの役割はこんなにも重要↓

  1. 水の選択的輸送
    • 水分子だけを高速で通すトンネルのような働きを持ちます。
    • イオンや他の溶質はほとんど通さず、細胞内外の水バランスを素早く調整できます。
  2. 浸透圧調整
    • 細胞は周囲の浸透圧変化に応じて水を出し入れします。
    • 例えば腎臓の尿細管や赤血球では、アクアポリンが働くことで水の再吸収や体液の浸透圧維持が可能になります。
  3. 体内の水分恒常性維持
    • 腎臓 → 尿の濃縮(AQP1, AQP2, AQP3, AQP4 など)
    • 脳 → 脳浮腫の形成や解消、脳脊髄液の流れ
    • 目 → 水晶体や角膜の透明性維持
    • 皮膚 → 角質の保湿(アクアポリン3が有名)
  4. 病気との関係
    • アクアポリンの異常は、腎性尿崩症(AQP2の異常)、脳浮腫、緑内障、乾燥肌などに関与します。

ということで。

水やお白湯以外は「身体を潤す水分」ではなく。

嗜好品であるということを意識して頂けると嬉しいです。

ちなみに。

血液になり得るのも水だけ。

ほぼ毎日、毛細血管測定の結果見てますが。

水を摂らない人の毛細血管は、ゴースト血管や血液ドロドロで太くなった毛細血管が本当に多い。

日々の意識が、病気を防ぎます。

大人も子供も、ペットも植物も。

水を水分としてくださいね!

どんな水が良いの?に興味がある方は、こちらにDMでご質問ください♡

ルナスーリヤ公式LINEはこちら

ルナスーリヤ公式LINEはこちら

ルナスーリヤをこれから利用したいと思われている方はこちら

ルナスーリヤ表参道店のご予約はこちら

ルナスーリヤ仙台店のご予約はこちら

ルナスーリヤの技術者、アシスタントの求人に興味がある方はこちら

老化という病

自分の経験からすると。

40代後半くらいから「老化」という日々の変化を感じ出す。

その感覚の始まりは「なんか・・・今までと違う・・・」なんとも表現しにくいけど。こんな感覚から始まる気がする。

私たちは動物だから加齢は当たり前。

人間以外の動物が、1年という期間を定義することは無いと思うし、年齢なんていう概念もないとは思うけど、動物も植物も加齢することは間違いない。

この世に生を受けた時から、加齢と死は約束されている。

38年間女性の心と身体と向き合って、ここ最近老化について確信しているのは、この3つが老化の速度を決めているのだということ。

それは。

血流、腸内環境、メンタル(思考)

ほんとはメンタル(思考)を1番最初に書きたかったけど遠慮した(笑)

特にメンタルは重要で、感情の波動は各臓器にも、血液にも、血流にも、腸内環境にも腸内細菌にも確実に影響を与えているのは確実。

ただ、メンタルって本人が問題に気が付いていなくて、身体の変化で気が付く人も多いから、身体優先みたいになっちゃうことがほとんどだけど。

優先は、間違いなくメンタル。

なので。

今後のブログは、この3つの観点と小倉の思うことを中心に書いていこうかと思ってます。

できるだけ、ブログUPしていきますのでお付き合い頂けると嬉しいです♡

以上、これからの宣言でしたー

今後ともよろしくお願い致します!

ルナスーリヤ公式LINEはこちら

ルナスーリヤ公式LINEはこちら

ルナスーリヤをこれから利用したいと思われている方はこちら

ルナスーリヤ表参道店のご予約はこちら

ルナスーリヤ仙台店のご予約はこちら

ルナスーリヤの技術者、アシスタントの求人に興味がある方はこちら

血液の質と血流はなぜ大事なのか?

毛細血管って、こんな風に測定できるんです。

指先にオイルを、ちょちょっと塗って顕微鏡のような測定器に指を入れるだけ。

毛細血管の状態と、血液の状態が分かります。

ルナスーリヤ表参道店、仙台店どちらでも測定可能です。

ご興味のある方はぜひ♡

と、いうことで今日のお題

血液の質と血流はなぜ大事なのか?

今までは、血管というと比較的大きな動脈や静脈が注目されていましたが、2015年頃から「ゴースト血管」という言葉が聞かれるようになり、毛細血管が注目されるようになりました。

ゴースト血管とは?

毛細血管の数が減ったり、血流が途絶えたりして、機能していない状態のこと。見た目は血管があっても、血流がないため「ゴースト(幽霊)」のように機能していない血管の総称です。

ゴースト血管が増えてくると、脳への酸素供給不足で「物忘れ」や「認知症リスクの上昇」、また血流不足による「冷え」「むくみ」「肌の老化」も見られます。さらに、心臓や腎臓、筋肉などへの影響から、動脈硬化や心筋梗塞、脳梗塞の引き金になることも・・・(怖)

毛細血管って私たちの身体の中に10万Km(地球2周半)あるって言われていて、37兆個の細胞に酸素、栄養、水分を運ぶ重要な役割をしていて、更に!

老廃物を回収して、静脈に届けるってこともしてくれてるから、毛細血管がゴースト化すると、様々な体調不良や老化が加速して当然。

なのに・・・

20代の毛細血管の量を100%とすると、70代では約40%も消滅してるって・・・怖すぎる・・・

これだけ大事な毛細血管をゴースト化させないためには、まず血管を若々しく保てる生活習慣が大切。

私たちが「動物」である以上、健康でいるためには食事、睡眠、運動の影響を多大に受けていることからは、目を背けられませんが、血管に対しても同じです。

まずは、食事から。

●血糖値スパイクを起こさないようにする

血糖値スパイクは、血管内皮細胞が傷ついて、血管を柔らかくする一酸化窒素を作れなくならるから、毛細血管のゴースト化を加速させます。防ぐためには、不溶性、水溶性の食物繊維をバランスよく、食事に取り入れて、炭水化物を摂る前に、食物繊維豊富なおかずを先に食べるようにしましょう!(小倉個人的には・・・食事の最初にモズクやめかぶ、山芋などを取り入れることをオススメします)

●甘い飲み物やエナジードリンクは飲まない

飲み物で、糖質を摂った場合、消化という工程をすっ飛ばし、いきなり腸で糖質が吸収されることになり、血糖値爆上がり。そして、エナジードリンクは、「覚醒作用や疲労軽減作用のあるカフェインが豊富なため身体を傷つける可能性があります。

●ジュースは果汁100%でもNG

100%でも濃縮還元でもジュースには果糖が多く、血糖値を急激に上げ、肝臓にも負荷をかけるので控えた方がいいでしょう。スムージーも同様。果物の糖分は、ジュースにせずそのまま食べた方ゆっくり吸収されます

●プロテインの摂りすぎは禁物

プロテインは効率よくたんぱく質が摂れますが、肉や魚に比べて吸収率がよい分、過剰に摂取すると腎臓に負担がかかり、血管を傷つけます。基本は食事から摂取し、足りないときだけ摂り入れるのがいいかも。

●水をしっかり飲む

水分は血流を促し、循環促します。質のいい血液づくりには不可欠なので食事に含まれる分を含まず、クラスターの小さな水を1日約1.5lを目安に摂ってみて。いっぺんに大量に摂るのではなく1日かけてゆっくりと。

他にも、朝起きて1時間以内に朝日を浴びる。

下半身の筋肉をしっかり使えるようなストレッチを習慣化するなども効果的。

毎日の意識が、ゴースト血管を作らないコツ。

私、ゴースト血管あるのかな?と、思われた方はルナスーリヤで毛細血管測定するのが一目瞭然ですが。

サロンまで来れなくても、確認方法・・・ありますよ。

人差し指の爪をもう片方の手で5秒間ぎゅっと強くつまんで、指を話した後、3秒以内に赤みがもとに戻れば健康。3秒以上白いままだったら・・・ルナスーリヤへ(笑)

そして、この症状があったらそれはまずい・・・というのが「耳たぶにシワがある

耳たぶって毛細血管しかないから、ゴースト血管化してると即老化してきます(怖)

血液の中に炎症物質を作らないことも重要。

炎症性サイトカイン、活性酸素、酸化LDLこれらの物質は、過酸化脂質の多い食事やストレスが大きく関係してる。

いきなりぜーんぶ意識するのは大変だから。

まずは、できることから取り入れて、毛細血管のゴースト化

少しでも阻止したいですね!

秋の味覚には、ゴースト血管防止作用のある食材もおおいから、味覚の秋♡

楽しんでいきましょー

ルナスーリヤ公式LINEはこちら

ルナスーリヤ公式LINEはこちら

ルナスーリヤをこれから利用したいと思われている方はこちら

ルナスーリヤ表参道店のご予約はこちら

ルナスーリヤ仙台店のご予約はこちら

ルナスーリヤの技術者、アシスタントの求人に興味がある方はこちら

四毒の1つ植物油について

今日から9月・・・ですが。

暑いですね(笑)

今日は、仙台で過ごしていますが秋は感じられません。

すこーし。銀杏の葉が黄色く色づいていたり、稲穂が黄金色になっているのを見て、自然界は秋を感じているのかしら?と思う程度ですが自然界って間違いなく季節を感じてるから凄いなーって思います。

さて、今日のお題

四毒の1つ油について

最近、四毒についてのSNS発信やYouTube多いですよね。

四毒とは何か?

小麦・砂糖(糖質)・乳製品そして植物油。

この4つが、体を壊す毒だと言ってる人多数。えーっと。

この4つは、毒じゃなくて食べ物ですけどね?(笑)

それぞれの食べ物について、思うところがありますが、今日は油について。

どんな食べ物でもそうですが、適量であれば栄養となり、摂りすぎたら毒となります。

これは、四毒に限らず。

ただ、油に関しては絶対に身体に入れて欲しくないなーと思うものがあるのでシェアしますね。

見分ける方法は簡単です。

透明な植物油。米だろうが菜種だろうが大豆だろうが透明な油は抽出方法に問題ありと思っています。

何が問題なのか?

これが、一般的に売られている透明な油の抽出法

植物から油を抽出したカスにヘキサンという石油系溶剤(元々食べ物じゃなくて工業用溶剤)を使い抽出してるんだけど。ヘキサンは揮発性が高く、油脂の抽出効率が良いかから、米油・大豆油・菜種油・コーン油などの植物油の大量生産に広く使われているのです。

製造工程で注目して欲しいのは3脱ガム、4脱酸、5脱色、6脱ロウ、7脱臭

なんで、こんな工程が必要なのか?

ヘキサンを使って油を抽出することで、カスも無駄にすることなく大量生産できることを優先しているから、本来食品であるはずのものが1度食べ物ではなくなっているから5工程も脱が必要になるわけです。

しかも、この5工程を経て食品になったとしても、ヘキサンが完全に取り除かれているという保証はありません。

ヘキサンが油に残留していると。

神経毒性
ヘキサンは体内に入ると代謝され、「2,5-ヘキサンジオン」という物質に変わり、末梢神経を障害することが知られています。長期曝露で手足のしびれや感覚異常などの神経障害を起こす報告があります。

発がん性・毒性の懸念
動物実験や作業現場での吸入曝露データから、細胞障害性やDNA損傷の可能性が指摘されています。

代謝・肝臓負担
有機溶剤として肝臓で分解されるため、解毒過程で臓器への負担が懸念されます。

そして、本来植物が持っている抗酸化力なんてほとんど失われてる。

植物油が四毒の1つと言われる原因の1つが「酸化

多価不飽和脂肪酸いわゆるPUFA(プーファ)が、過酸化脂質となり体内で慢性炎症を起こす。

ただ、植物は本来抗酸化力を持っている物も多い。

菜種を例にすると

ビタミンE(トコフェロール)
強力な脂溶性抗酸化物質で、脂質の酸化(過酸化脂質の生成)を防ぐ働きがあり、血中脂質や細胞膜を酸化ストレスから保護。

ポリフェノール類(微量)
菜種の種皮や油かす部分に含まれ、活性酸素を除去する能力がある。

カロテノイド(ルテインなど)
油に溶けやすい抗酸化物質で、光や酸化から守る作用。特に目や皮膚の健康維持に関与。

本来、植物は大地に根を張ったら動くことができない状態で、生命を脅かす様々なファクターから生命を守るための機能を身に付けている。

抗酸化作用もその1つ。

この抗酸化作用の恩恵を私たちが受け取れる唯一の方法が。

なるべく自然のままの状態で身体に取り込む

だから5工程も自然からかけ離れた工程を経た「透明な油」は身体に取り込んで欲しくないなーと思うのです。

できるだけ、自然の機能や栄養素が残されているオイルたちは「毒」にはなり得ないと考えています。

だから、生産者に会い絞られている工程も確認したこちらの菜種油は超オススメ。

こんな工程で作られています↓

色もこんな感じです↓

そして。

日本が偽物買取No1と言われているのがオリーブオイル

オリーブオイルの実態が知りたい方はこちらを参考にしてください。

小倉オススメのオリーブオイルはこちらからどうぞ!

油は身体の様々な臓器や、ホルモンの材料にもなる必ず必要な栄養素。

やっぱり「毒」だとは思えない。

また、書くけど。

オメガ3を油という形で摂るのも、ちと疑問が残る。

まだまだ書き足りない油の色々。

またの機会に!ではー

ルナスーリヤ公式LINEはこちら

ルナスーリヤをこれから利用したいと思われている方はこちら

ルナスーリヤ表参道店のご予約はこちら

ルナスーリヤ仙台店のご予約はこちら

ルナスーリヤの技術者、アシスタントの求人に興味がある方はこちら