科学的根拠があるオススメサプリは?

日本は、保険診療が当たり前の国。他国に比べると病院を受診しても比較的安価で標準的な医療が提供されます。

これは、標準化という意味ではとても大事なことですし保険システムに守られている安心感もあると思います。

逆に、病院に行くことが普通という当たり前になり「身体のことは医者任せ」になってしまうというデメリットもあると思います。

日本のサプリメント市場は約5,200億円規模と言われていますが、アメリカは約7倍の3.8兆円。人口の比率からみてもアメリカのサプリメントへの関心度は日本より高いと言っていいと思います。

日本人の健康意識は他人任せ。アメリカ人は自己防衛という感じかな?

今日は、そんなサプリメントの話。

サプリメントで、栄養全てが補える。サプリメントを摂っていれば食事は適当でいい。こんなことは、当然ですがあり得ません。

何度も、このブログで書いていますが人間が動物である限り食事、睡眠、運動は意識しなくてはならないことです。

しかし、今の時代。野菜が水耕栽培になり、山の中で魚が飼われ、あり得ない狭さの中で飼育されている動物のお肉を食す私たちは、本来の栄養ということを意識しなければいけないのも事実だと思います。

今日、ご紹介するサプリは免疫力と大きく関係しているものをご紹介。免疫システムが不具合を起こせば、菌やウイルス、ガンなどから自分の身体を守ることはできません。良質なサプリは、私たちの身体を守る手段として有効です。

エビデンスや臨床試験の論文などからご紹介しますね。

ビタミンD→免疫の他にも骨や皮膚の形成にも重要です。

EPA(オメガ3)炎症の鎮静に役立ちます。脳の健康のためにも!

ミネラル→全身の代謝や栄養を効率よくエネルギーに変換するためには、ミネラルは必須です。

クルクミン→癌との関係が多く報告されています。様々なメカニズムがあるらしいです。ただし脂溶性の成分なので吸収率にこだわったものを摂取する必要があります。クルクミンの含有量にこだわったサプリをオススメします。秋ウコンがオススメ。

以上、4つのサプリをご紹介しました。

この、4つのサプリは私も必須です。

もう一つ。私が絶対これは外せないと思っているのは消化を助けてくれるフローラバランスアーユルヴェーダでは、不健康の始まりは消化不良なのです。

これって本当にその通りだと思います。

今日ご紹介したサプリは、全てルナスーリヤシークレットオンラインショップに掲載しています。

シークレットですから(笑)パスワードが必要です。

簡単な質問にご回答頂ければ、どなたでもご利用頂けますので下記QRコードからお問い合わせください。

おかげさまで、体温も平熱に戻りましたので♡明日からまた元気に動きまわります!

では。また!

不定愁訴

11月も残すところあと2日。少し前からルナスーリヤ表参道店にツリーを飾りました♪

スタッフが、数あるツリーの中から「このツリーがお店に合いそう!」と選んでくれたツリーです。さすがお店の雰囲気に合っています。

今日も、お客様との会話から。

今年の8月からお通い頂いているT様。長年アトピーがおありなので、先日書いたブログと同じ内容を2週間前にアドバイスさせて頂きました。

アドバイス通り「レクチン」を含むナス科の野菜(トマト、ナス、パプリカ、唐辛子、黒コショウなど)をこの2週間一切口にされなかったとのこと。それまでは、トマトやパプリカ、ピーマンなどが大好きでほぼ毎日食べていたといいますから、大変な努力をして頂いたわけです。

結果。体調がいいなーということはご本人もお感じだったようですが・・・

マッサージをしても皮膚が赤くならない!背中を施術させて頂いてるときは偶然かも?とか、私の思い込みかも?とかいろいろ思っていましたが臀部を施術しても、足を施術しても赤くならない!!いやーびっくり。

たった2週間で火事(炎症)がここまで鎮火するなんて。

T様の場合は「レクチン」が炎症の引き金になっていたのかも知れませんねー

レクチンが多く含まれている食品は、他にもこんなものがあります↓

・玄米・小麦・蕎麦・シリアル・ジャガイモ・砂糖・メロン、カボチャなどだそうです。

すーっとやめる必要はないので2週間くらいシャットアウトしてみて、体調がいいと感じられれば、レクチンが引き金の炎症かも知れません。

ちなみに。レクチンとはタンパク質でグルテンの一種です。

今日も、嬉しい♡お声を頂きHAPPYです。

さて、本題。

昨日に引き続き。私がボディインタープリテーションとして施術をしてきた経験から。

年齢を重ねての不定愁訴が起こりやすいきっかけっていくつかあると思います。私の経験値からだと以下の方たちに不定愁訴が出やすい傾向があるような気がします。(あくまでも私が感じていることなので正解とか正しいとかはありません)

①長年デスクワークに従事している方

②長年いやいや何かをしている方(←超抽象的ですけど💦)

③何かに一生懸命になったことがないという方

④打ち込める仕事や趣味があった経験がない方

こんな傾向があるように思います。

①は、単純に座りすぎの弊害です。2011年WHOのデータだと座って動かない生活が続くと肥満や糖尿病、心血管疾患、高血圧、ガンなどの病気を誘発する。座って動かない生活が年間で約200万人の死因につながっている(怖)だそうです。さらに・・・世界20か国の平日に座っている時間を調べると日本人がトップだそうです。世界20か国の平均は5時間なのに対し、日本人の平均は7時間。世界一座りすぎている民族なんです。

解消法としては、デスクワーク中でも40分~1時間くらいに1度歩くというルールを作ってしまうのが効果的だそう。リモートの時はバランスボールに座って仕事をするのも効果的だそうです。平日がデスクワークの方は、週末に身体を動かすことを意識できるといいですね。

②は、いやいやは全て「ストレス」となります。仕方ない、我慢すれば・・・も同じようにストレスとなるので、自律神経や腸内環境、消化力などに影響します。

③と④ 一生懸命って今は死語みたいになっていますが、一生懸命はドーパミンを増やします。ご存じの通りドーパミンはやる気や幸福感を感じさせてくれますし、感情、記憶、思考、理性、意識、理解に関わっているので、日々のワクワク感につながるわけです。また③④の状況は「脳がヒマ」という状況も作り出します。脳が暇なとき、人はネガティブなことを考えてしまいがちなのです。

ザっと簡単に書きましたが、歳を重ねても元気で健康に過ごしたい♡という思いがある方は、頭の片隅にうっすら記憶していると意識が違ってくるかも知れません。

個人的には、何をしてもつまらない、することがない「ヒマ」よりは、普段は忙しくてもたまーに「余暇」の方が、身体はこのみなんだろうと思います。

では、また!

その習慣本当に腸のためになっていますか?

今日の東京は寒かった・・・最近日差しがあると、結構気温が上がって温かいですねーっていう会話に慣れていたせいもあり、なめてましたね(笑)

冬だと気付かされました。今年は、仙台もまあまあ温かいですが仙台が東北であることを忘れて仙台に戻ると、なめてましたね。と思います。

さて、今日は予告通り「腸」のおはなし。

寒いこの季節は、腸にとっても厳しい季節です。腸って管の臓器ですからとても冷えやすい。肺も食道も。空洞である臓器って冷えやすいんです。だから癌にも侵されやすかったりします。温度が高い心臓は癌に侵されない、心臓がんって聞いたことないですよね。(温度以外にも心臓が癌にならない理由は所説あります)

アーユルヴェーダでも、腸はヴァータ(風と空)のエネルギーが強い場所。冷やしちゃいけない場所なんです。だから、たくさん脂肪のつく下腹部に大事にしまわれて内部の温度が37℃前後に保たれるようになってるんです。

外気温が、下がると腸も冷えがちになります。日中は腹巻、就寝時は湯たんぽで温めてあげてくださいね。

ちとずれましたが、本題に戻ります。

数年前から、なんとなーく腸活ブームではありましたが、コロナ禍で免疫力にフォーカスされているのもあって「腸活」明らかに流行ってますよね。

インスタなんかでも1日で腸活の先生に!とか、腸活マイスターなるものが登場したり。腸への注目度は爆上がりしている感があります。

注目されればされるほど、流行れば流行るほど情報は氾濫します。

玄米、ぬか漬け、スムージー、ヨーグルト、乳酸菌飲料、酵素飲料・・・腸にいいよーと言われるものは無限に取り上げられています。

今から、お伝えするのは私が日々お客様に触れさせて頂いて感じること、今まで学んできたことからです。

絶対にこれが正しいという意図はありませんので、ご理解くださいね。

腸に良いよ。免疫力上がるよ。ビタミンミネラル豊富だよ。と言われて健康を気遣う方に人気なのが玄米。確かに身ぐるみはがされて、ほぼ糖質になった白米よりは色んな面で優れているのは確かです。

しかし。

私の経験上、玄米を食べている人ほど、お腹がガスで風船のように膨らんでいる方が多いのです。これは消化力の問題。

ご存知の通り玄米は、白米に比べ硬いもの。きちんと噛まずに飲み込んでしまったり、そもそも消化力が上がっていなければ「未消化」のまま腸に運ばれることになります。

小腸でも一部消化の機能を果たしてはいますが、未消化になってしまった玄米を消化できるほどの力は備わっていません。消化できなかった玄米に含まれるビタミンやミネラルは、吸収ができないので身体の一部になることができないんです。それどころか、腸でガスだまりを起こしてしまい腸内環境を荒らしてしまいます。

そんな、お客様に私がアドバイスさせて頂くのは5分付くらいのお米にしてみるということ。5分付で大丈夫のなら7分付にしてみるなど自分にあったお米の状態を探してみてください。ビタミン、ミネラル、食物繊維は他の食材からも摂取可能ですから普段の食事にこれらが十分含まれているのなら、消化しにくい玄米を食べて精神的に満足するよりよっぽど効果的だと思います。

玄米に含まれる繊維は不溶性。先日もこちらに書きましたが繊維は不溶性と水溶性のバランスが大事です。

この玄米と同じ理由で、マクロビも行き過ぎはいかがなものかと思います。

次に腸に?と思うのはスムージー

スムージーを毎朝摂ってます。という方にもガスだまりの腸が多いです。

問題は「冷え」スムージーを温めて飲む人は、結構珍しいような気がします。冷たいスムージーの中身はほとんどが冷性の植物。ダブルパンチで腸は冷え冷えです(汗)スムージーで腸活するよりも、温かいお味噌汁の方がよっぽど腸は喜びます。

さて、お次はヨーグルトを含む乳製品。

たくさんの善玉菌が生きて腸に届く♡とか言われると腸によさそう♡と思ってしまうのも仕方のないことだと思います。

結論からお伝えすると、乳製品を摂ってる人もガスだまり多いです。乳製品は日本人の腸に棲んでいる腸内細菌と、ちと相性が良くない。乳製品に含まれるたんぱく質を分解する酵素「ラクターゼ」を作ってくれるアシドフィルスちゃん(笑)という腸内細菌を飼っている人が少ないんです。

生きて届く菌も残念ながら、活躍の場がなく・・・腸に入ったはいいけど棲めないから3日くらいで不法滞在扱いで、腸から追い出されてしまいます(悲)

消化できないものは、どんなにいいものでも吸収できませんし腐敗で腸内環境荒らします。

以下に、ご紹介するものはそもそも腸にいいと思っている方も少ないかと思いますが

小麦、赤みの肉、年中サラダ・・・大好き♡という方は、腸を労わってくださいねー

では!今日も1日お疲れさまでした!