スクール始動初めの一歩

ランチミーティングでこちらを頂きました♡

今日は、アーユルヴェーダ業界では知らない人がいないくらいの有名人萩島由紀子先生とランチミーティングでこれからの色々を、打ち合わせさせてもらいました。というか・・・現在、千葉の南房総市にお住いのなのに表参道まで来てもらい、恐縮な限りです💦

萩島先生は、2年前に、南房総の山の中(失礼・・・笑)に移住され、古民家でご主人と保護猫ちゃん2匹とアーユルヴェーダライフを実践されています。アーユルヴェーダにどんどん魅せられるいくうちに、助産師の資格まで取ってしまったという私が尊敬する先生のおひとりです。

お土産に、ご自宅で収穫した梅で漬けた梅干しと梅みそを頂きました♡

何より贅沢なお土産で、味わうのが楽しみ。

そんな、すごい萩島先生を表参道まで呼び出してまでしたかった話は、スクール構想。

今、私が考えていることをザっとお伝えして、スクールのカリキュラムの中のアーユルヴェーダの部分の講師をお願いしました。

しかーし!スクールはアーユルヴェーダスクールではありません。

じゃあ何のスクール?ってなると思いますが(笑)

ボディインタープリテーションという職業を生み出していくスクールを立ち上げようと考えています。

ボディインタープリテーションは、私が作った造語で「身体の通訳」を意味しています。

身体が表現していることを正しくクライアントに伝えて、インナー、アウター、メンタル色んな側面から、より良い人生を送るためのアドバイスや施術ができる人たちを増やし、健康寿命の延伸に貢献することを使命とした人たちをどんどん増やしていきたいというところからスクール構想が生まれました。

今現在の、エステティシャンやセラピストは学校出ても就職先の技術や、理論に合わせて1から学ばなければならないという現実があります。また、せっかく学んでも知識や技術をお金に換えることができなくて、あきらめてしまったり、誰かの助けがないと自立できないという方たちもたくさん見てきました。

これは、私個人の考えですが、この仕事で1人の人にきちんと結果を出し、ご満足頂くためには人間力、技術力、知識力、会話力、強い使命感と・・・忘れがちですがお金を生み出す力も必要なんですよね。存続できなければ、使命感あっても現実的に提供できなくなってしまいますからね。

どこで働いても、独立しても「自立できる人」を育成できるスクールにしたいと考えています。

もう一つ。ボディインタープリテーションを増やしたいと思ったのは、家庭の中のお母さんの意識が変わるとお子さんや、ご主人の意識が変わったり、良い方向に向かっていく姿を日常で目の当たりにしているから。

食や、睡眠、運動を基本とした「健康でいられる知識」を、お母さんが持つと家族が丸変わりするんですよー。これって技術や知識を提供する私たちにとって、とてつもない喜びだったりします。

もう一つが、まだあった(笑)

人生100年時代。今からは、働かなくてはならない年数も必然的に伸びてきますし、収入があることが必ず安心感につながってくると思います。

施術をしなくなったとしても。インナー、アウター、メンタル様々な角度からのアドバイスがしっかりできれば、需要は高いと思います。需要があればお金につながります。

十把一絡の理論ではなく、1人1人のお客様の問題になっている「原因」にアプローチできる。それがボディインタープリテーションという職業です。

現在、何かしらの施術をしている人向けと、1から学んでいく2つのコースを予定しています。

受講生は、仙台、表参道でしたら弊社サロンに勤めてもらうことも可能です。大阪にも出店のリクエストが多いので、関西に優秀な人が数人集まれば出店もできるかな?

このスクールで私、こんなこと教えられます!という講師希望の方がいらしたら、躊躇なくご連絡ください。一緒に構想しましょう!

便利の代償が、そろそろ現実味を帯びてきた時代。

この時代の役にたてる職業にしていきたいと、今んとこ2人で(笑)意気込んでいます。

明日は、お役立ち知識のブログにしますねー

では!

プロの力を使いこなすコツは「質問力」

プロの仕事!米沢牛の握り♡

どんな業界でもその道の「プロ」という」人たちが存在します。

私なりの定義ですが。プロとは「ぶれない人」だと思います。

この方と縁をもらい、自分の住まう場所をオーガナイズすることの深さを知り、身体と住まいが相似形であることも腑に落ちました。

違う分野でプロの姿を見て、改めて思うこと。

プロには熱い使命感がある。

この方のプロ意識が半端ないのは、数年の付き合いで見て聴いてきました。

きっかけになった「片付け」という分野から、ママの子育て思考、ママが楽しく生きること、人間の生き様まで掘り下げられるのは。

自分と同じ境遇の人を「救いたい」この使命感だけで突き動かされているんだと思います。

その他にも「プロ」と言われる人たちが私の周りにはたくさんいます。

「食のプロ」

「まつ毛のプロ」

「化粧品製造のプロ」

「ネイルのプロ」

「髪の毛と頭皮のプロ」

「健康寿命の延伸のプロ」

「腸を語らせたら止まらないプロ」

「骨格矯正のプロ」

「農業のプロ」

「温泉のプロ」

「そば打ちのプロ」

上げたらきりがないですが。

多くのプロは、ブレずに深掘りし発展させ。最終的には人の笑顔につながています。

最近。シークレットオンラインショップなるものを開設しました。

このショッピングサイトでは、プロユースの商品が数多く掲載されています。

コスメ、サプリなど。

なぜ、パスワード管理をしているのか?

アドバイスさせて♡と思っているからです。

ありがたいことにご利用頂いている方が100名を超えました。ありがとうございます。

ただ、残念なのはご相談なく商品をご購入頂いている方が3割程度いらっしゃること。

商品を、ご購入前にぜひ。

こんな感じだけど、どんな商品をが適切?どんな商品を選んだら効果的?などご相談ください。

プロに相談してでる結果と、自己判断で出せる結果は確実に異なります。

家を整えるのも。身体を整えるのも。

ぜひ♡

プロにご相談くださいねー

引きこもりの過去

これから収録のポーズ(笑)

今日はTOP3%美容起業家列伝byProLabo presentに出演させて頂く機会をもらい ShibuyaCross-FM へ行ってきました。

プロラボフォールディングスの佐々木会長と広報宣伝グループの齋藤晴香さんがMCを務められている番組で、美容業界の起業家から経営に関するノウハウを伝授頂く経済番組です。

この番組の第7回目のゲストとして参加させて頂きました。

弊社、サットヴァの実がどんな取り組みをしているのか?とか、プロラボさんとのお取引のきっかけとか、アーユルヴェーダについてとか、これからの先の夢や取り組みなどをお話しさせて頂きました。

もう少し、話のボリュームを増やせばよかったなど反省点はありますが、楽しくお話させて頂きました♪

先日の福岡セミナーも超楽しかったですし。

福岡セミナー

いろんな新しいフィールドに出ていくことが「今は」楽しいと思えるようになりました。

古くから、私のことを知って人は「そうそう」「うんうん」と大きく首を縦に振ってくれると思いますが、5年~6年くらい前の私は「超引きこもり体質」(笑)

自分の世界が狭いこと狭いこと(笑)いろんな方から、色んな情報がもらえる場面でも基本拒否。

大勢の集まりなんて、参加するって考えただけでも3日くらい前から憂鬱になるありさま。

だから、参加しない、情報入れない。友達も基本いらない(笑)そんな世界に住んでいました。完全に我が道をゆく一匹オオカミ的なヤツです。

今も、まだその気質がないわけではありません。やっぱり大勢苦手だし、大勢の中で1人になっても平気なので、自分から話しかけるとかしないし←感じわるっ

今思うと、色んなお誘いを下さった方たちには失礼なことしてたなーと思います。

なぜ?あの頃の私は、世界も視野も狭かったのか?

狭い世界にいるときは、それが全世界なので見えない景色だらけです。

参加しない=経験がない

わけですから、失敗もないけど成功体験もないわけです。経験がない世界は、妄想と想像しかなく、そこに過去のトラウマなどがあったりしても、そのトラウマになった場面とは、登場人物も環境も、背景も全て違うんですよねー

今は、いろんなことにチャレンジしたり、新しい世界をみることで数々の発想ができるその世界が楽しいと思えたり、ワクワクすると思える自分がいます。

相変わらず、1つのことを掘り下げる気質は変わらないから仕事が好き♡ということは変わりません。特に趣味とかもないし・・・興味がない・・・(笑)

こう思う世界は、やっぱり好きだから。これでいいやと思っています。

軸はぶれることなく。極めたい分野で新しい世界をみたりチャレンジしたり。

こんな生き方が今のはところ良し!と思えているので。もう少しこの世界を味わっていようと思います。

仕事が終わった後は、美味しいものをごちそうして頂きました♪

会員制寿司屋「黒しゃり」の親方
イケメンの板前大吉さん

お腹いっぱい美味しいもの頂いて幸せです♡

今日の様子は、1週間くらいでYouTubeでアップされるようなので、アップされたらこちらでもおしらせします!

みなさま、お疲れさまでした!

食物繊維

今日は、栄養素「食物繊維」について。

食物繊維は、人間の消化酵素で消化することのできない成分で、ちょっと前までは「便の材料」くらいの扱いだった栄養素です。それが近年、五大栄養素に加え第六の栄養素と言われるくらい、私たちに貢献してくれていることが分かり、お株上昇(笑)の栄養素です。

食物繊維には2種類ありまして。

皆さんが、食物繊維として思い浮かべやすいのが「不溶性食物繊維」

硬そうでごつごつしたイメージのある繊維です。糸状のもの多孔質のものがあり、ボソボソ、ザラザラとした触感が特徴です。

玄米や豆、野菜、イモ類、きのこ類に多く含まれます。腸を刺激して排便を促すとか、有害物質を吸着して体外に排泄する役割があります。

その他にも。

◎噛み応えがあり、歯茎や顎を強くし、虫歯を予防する

◎大腸がんの予防

◎虫垂炎を予防

◎便秘の予防や改善をしてくれる働きが期待できます。

もう一つの食物繊維が「水溶性食物繊維」

いっけん繊維?って感じのヌルヌル・ネバネバな感じのです。

わかめやこんにゃく、めかぶ、もずく、オクラ、山芋、キャベツ、大根なんかが水溶性食物繊維を多く含んでいます。

働きとしては

◎血圧の上昇を防ぐ

◎高コレステロールの改善

◎血糖値の急な上昇を防ぐ

◎便と水分量のカサを増す

などがあります。

そしてそして。食物繊維が腸内で腸内細菌たちが発酵・分解することによって「短鎖脂肪酸」が作られ、腸内環境を整えてくれます。

みなさん、ご存じのように腸は、消化、吸収、排泄のほか、代謝、解毒、合成、免疫などの働きも担っています。

さらに!

短鎖脂肪酸は、腸内だけでなく、血液を通じて筋肉、臓器、脳などに運ばれて、様々な役割を果たします。食物繊維と腸内細菌の共同作業が無ければ、私たちの身体は、健康維持が難しいといっても大げさではないでしょう。

余談ですが。

牛って牧草が、主食なのにあんな霜降りのお肉ができるって不思議じゃないですか?

実は、牛の霜降り肉は、食べた草が腸内細菌によって発酵・分解するという自然の化学変化からできるんですよー 腸内細菌での食べ物の化学変化ってすごいですよね。

食物繊維を摂るのにオススメの食材は。

◎こんにゃく・シラタキ・つきこんにゃく

◎納豆

◎わかめ

◎レンコン

◎小豆

◎枝豆

などなど。

食物繊維が不足することによって、虫歯、糖尿病、十二指腸潰瘍、便秘、大腸がん、肥満、動脈硬化などのリスクも上昇します。

うんちの材料になるだけじゃあなくて、こんなにも重要な役割がある食物繊維。

どんどん積極的に取り入れてくださいね!

昨日はお台場で

お台場の朝日

昨日はカリスマオーガナイザー鈴木尚子さんとお台場からインスタライブをお届けしました♪

テーマはザクっと(笑)健康について。という名の雑談

夕食時の19時からという時間にも関わらずリアルで180名前後の方にご覧頂き、先ほどスクショするためにライブを見直していたら↓

なんと!2971件の閲覧件数になっていました!

ご覧頂いた皆様♡ありがとうございます!

まだ見てないよ?とか何の話?という方はアーカイブが残っていますのでこちらから↓ご覧ください↓

ボディインタープリテーションの小倉侑子さんとLive!

雑談と言いながら。結構、まじめにしゃべってます(笑)

私は、職業柄「健康」とか「美容」とかに特化してあれやこれやっていますが、尚ちゃんはオーガナイザーではプロ中のプロですが。

違う側面から、いつもママの幸せや健康。いかに楽しく子育てができるか?についてアンテナ張り巡らせて、どこまでも、どこまでも追及してるんですよねー

なぜか?

それは、自己体験からママへの愛が止まらないんだろーなー♡と感じています。

今日も、銀座のホコ天(←懐かしい?他の言い方あったらおしえてー笑)

歩きながら2人で、自閉症って・・・とかADHDって・・・とか2歳以下の記憶って・・・?って熱く語り合いながら歩いていたら、いつの間にか1駅歩いてた(笑)

昨日のLiveで8,000歩以上は歩きましょう!って言ったばかりだからちょうどいい感じでしたけどね。

終了後、またやってくださーい♡というありがたーいリクエストが多かったので。

また、企画したいと思っています。

健康に関しては2度ほどきっつい思いを経験した尚ちゃんだからこそのメッセージもLiveでは語られています。

尚ちゃん。本音の話ありがと!きっと同じような経験をした方の心の支えにもなったと思います。

治療より予防!

ぜひ。意識してみて下さいね!

福岡へ

快晴!福岡の空

今日は、サロン様向けに開催するセミナーの講師として福岡に行ってきました!

満員御礼のご参加を頂き嬉しい限りです。

年に数回、エステプロラボさんが開催するセミナーで講師をさせてい頂いているのですが、これもまた私にとっては、学びありの楽しい時間。

何を目的にして施術を提供するのか?

何を叶えたくてお客様はサロンに来ていただけるのか?

何のために私たちは日々学ぶのか?

施術者の集まりって本当にみんな真面目(笑)

数々のことを学び、吸収してそれをいかに行動に移すか?

お店の予約を切って、交通費使って、時間費やして学びに来てくださいます。

なぜか?

それは、今の自分に満足しないで、クオリティの高い知識や技術を提供したいという思いがあるからだと思います。

お客様の思いを形にするために。

今日、ご受講頂いたサロン様にお通いのお客様は幸せだなーって思いましたよ。

だって、本当にみんな真剣。

お客様を健康に幸せに美しく。叶えるために集まった皆さんからは、私がパワーを頂きました。

あー楽しかった♡

来年は、仙台や札幌でもセミナー開催予定です。

たくさんの方とお会いできるのが今から楽しみです!

では、また!

睡眠

ばあばの後を必死に追いかけるばあば犬(笑)

今日の仙台は、11月中旬とは思えないほどのポカポカ陽気。いやーあったかいですね。調子狂います。朝晩は、それらしく寒さを感じますが、とにかく日中はとにかく温かい。東京と変わらない感じです。

もみじと青空ってなんでこんなに合うんでしょうね?

本当にキレイです。

さて、今日のお題は「睡眠」

かねてからずー----っと(長っ)お伝えしていますが、人間が動物である限り、食事、運動そして睡眠は、整えた方が健康で過ごす期間が長くなります。

どれも、動物的規則に合わせるのが難しい時代ではありますが、知ってるのと知らないのとでは意識の仕方が違ってきます。

アルツハイマー・認知症になりたくない方は、ぜひお読みください(笑)

睡眠は、何のためにとるかというと簡単に。「脳を休ませる」ためです。睡眠不足が蓄積すると脳の老化は「確実」に早まります。

脳は、私たちの身体の中でも他の器官とは異なる成長、老化過程をたどります。

脳の神経細胞は、他の細胞と違い3歳を過ぎると基本的に分裂することはななく、一度持った細胞をそのまま使い続けて脳は維持されます。(所説あり)

この、細胞を若々しく保つためには「正しい睡眠」が大切なんです。

睡眠状態には、レム睡眠とノンレム睡眠があるのは皆さんも聞いたことがあると思います。

脳の老化防止にはノンレム睡眠が大切。

ノンレム睡眠は、入眠後1時間ほどで訪れ90分程度の周期を繰り返しています。ノンレム睡眠時には、成長ホルモンをはじめとするホルモン分泌が行われていますが、なんと!

同時に脳が普段行っている神経細胞の電気活動が見られなくなるんだそうです。(神経細胞間の伝達が一時的に停止する)

睡眠時に限らず、1日の中でこのように活動がほとんど見られなくなる細胞は、脳細胞以外存在しないそうです。

脳細胞以外は、止まることがないとも言えます。

この、脳細胞の電気活動の停止こそが脳の老化を防ぐために重要だと考えられているのです。

睡眠によって、神経細胞の電気活動が無くなると、神経細胞はギュっと収縮して、脳の中の老廃物を細胞の外に押し出します。

収縮したことでできた細胞の隙間を通って、老廃物が神経細胞の外へと流されていくのです。脳の中には脊髄液という液体が流れて、この液体が睡眠時に秒速で脳の中に溜まった老廃物を押し流していきます。

これが、脳の老化を防いでくれると言う訳です。

この老廃物の中には、アルツハイマーの原因と言われる「アミロイドβ様」の物質も含まれています。

つまり、私たちは眠ることでアルツハイマーの発症を防ぐことができているといっても大げさではないようです。

ワシントン大学の調査では、睡眠時間を十分に確保できない人ほどアミロイドβの蓄積量が多い傾向にあることが分かっています。

睡眠をしっかりとることが、脳の老化防止にも一役かっているということですねー

では、しっかり脳の老廃物を追い出すような睡眠をとるためには?

3つご紹介♪

①入浴は、就寝90分前までに済ます。入浴は40℃くらいのお湯に15分くらいの全身欲がオススメ。5分全身浴、10分半身浴というのが、自律神経の乱れを整えることができます。水素の入浴剤やナトリウ泉は、さら湯より深部温度上げてくれるからおススメです。

②就寝前のブルーライト(パソコン、スマホ、テレビなど)は排除する

③できるだけ寝る時間を一定にする

それから・・・夕食を抜いてしまうとオレチシンと呼ばれる覚醒促進のホルモンが分泌されてしまうので、夕食が遅くなったら就寝2時間前までに温かい軽いものを摂るのもいいと思います。(ファスティング中は、もちろんNGです)

睡眠については、まだまだ謎が多くわかっていないことも多いのですが、様々な研究からのエビデンスでは7時間~8時間の睡眠が健康的に過ごせるようです。

寝るって最高に気持いい―♪

睡眠。見直してみて下さいね!

内面美容医学財団総会

さて?私はどこにいるでしょう?(笑)

昨日は、私が所属し理事兼東北事務局長を務めさせて頂いている内面美容医学財団の一年に1度行われる総会でした。

まだまだ、コロナの影響で少人数での開催でしたがオンラインliveで50名以上の方々が、ご参加頂いたということで盛会だったと言っていいと思います。

総会と言っても、活動報告などだけでなく有料レベルの授業(笑)が、主なプログラム。

1限目 100歳になっても女性らしく輝くためのフェムテック

2限目 CBDの魅力と応用

3限目 クリルオイル・アスタキサンチンの多岐にわたる健康機能

4限目 温活してますか?~温活とその効果~

実に、これだけの情報をブラッシュアップしてきました♪

内面美容医学財団は、医療レベルの知識を持つ美容家や治療家が「病気にならないための予防」をお手伝いし、人類の健康寿命の延伸のために活動している団体です。

治療は、医療のにお任せして、医療にかかる前の予防知識をも・ファスティングカウンセラー妊活マイスタープロフェッショナルインストラクターなどの育成に尽力しています。今回の総会では、治療家の皆さんに栄養学の知識を持ってもらう新しい資格「ウエルネス栄養指導士」の資格付与も発表されました。

様々な職業の集まりですが、思いは1つ。

健康寿命の延伸に寄与すること。

職業も、年齢も、住んでる土地も、持ってる資格も、性別も、みーんな違いますが向かってる方向が一緒なので、何とも言えない連帯感。

いつも、いい刺激をもらいます。

今年は、東北事務局長の役割も講師の役割も果たせず、反省しきりでしたが来年は、財団の活動にも力をいれていきたいと思います。

弊社の企業理念もまさに健康寿命の延伸への寄与。

社員として、一緒に盛り上げてくれるスタッフを急募しています。

仙台と東京・表参道で一緒に「ありがとう」と言われる仕事をしてみませんか?

東京・表参道店募集要項

仙台店募集要項

未経験でも目指す方向を共にできれば大丈夫。疑問質問なんかはどんどんメッセージください。

技術や知識は、あなたを支える力になります。

ご応募、質問お待ちしてます!

いきなり、求人になっちゃいましたが・・・今日はこの辺で!

生活習慣を変える初めの一歩

惚れ惚れするような原材料表記。知らないものゼロ♡

今日は、短くいきます(笑)

健康になりたい!アンチエイジングしたい!老け込みたくない!

おばさん化、おじさん化したくない!キレイでいたい!と、思われるなら。

生活習慣の見直しが必要になるケースがほとんどです。

薬を山ほど飲んでいても健康になりたいのなら。その薬が全部必要なのか考える必要がありますし。

痩せたい。と思うなら食事や睡眠、運動の見直しが必須。

最近何だか身体がだるい・・・と思うなら食事などの生活習慣の見直しが必要になるでしょう。

そこで。生活習慣の見直しの第一歩。そこ外さないで―ってことをお伝えしますね。

①口に入れるものは、原材料表記をきちんとチェックする。よくみてもわかんな~いと言われる方が多いのですが、台所に無いものがたくさん含まれているものは避けるという基準が一番わかりやすいと思います。ぶどう糖果糖液糖とか、着色料とか、たん白加水分解物とか、酵母エキス発酵調味料とか・・・台所にないですよね?あとは表記の中の/の後ろは添加物と決められているので参考にしてください。もう一つ。原材料表記は含有量の多い順に書かれていますから、ドレッシングや合わせ調味料の裏を見て、いきなり「砂糖」と書かれていたら。それは、砂糖が一番多く使われているということです(恐ろしいことに、健康食品でもそんなのありますよ)

②寝てください。人間には、体内時計が備わっています。アーユルヴェーダでもしっかりヴァータ・ピッタ・カパの時間があり睡眠に適しているのはピッタの時間。22時~2時は睡眠の時間です。寝ている間に私たちの身体は、修復作業に大忙しです。自律神経、ホルモン、ターンオーバーは泣ている間に修復されるのです。性格も・・・修復するかも何ですよ?実は、記憶の整理は寝てる間にされているらしいです。22時?むりっしょーとか言わないでできるときは寝てみて下さい。ちなみに。私は22時寝るなんて絶対無理なので(笑)なんなら電車の中にいる日も多い・・・でも!24時には、寝られる計算で動いています。

③8000歩以上歩く、これも無理って言わないで(笑)まずは1日何歩歩いているか?万歩計装着して現実を知ってください。恐怖すら感じるかもです。1日3000歩以下の方は、将来寝たきりになる可能性が高いというエビデンスもあるくらいです。生活の中で、脱・車 脱・エレベーター 脱・エスカレーター 脱・座りっぱなし実践して歩く意識をもってみて下さい。

意識一つで、見えるものも変わります。

ぜひ♪意識してみて下さいねー

炎症

オキアミ

いきなり・・・質問(笑)

皆さんは、お身体に痛みやかゆみ、掻いたりすると赤くなる。なーんてことはありませんか?

1個でも、少しでもこの症状がある場合、身体の中で「炎症」が起きています。

炎症を分かりやすく、一言で表現すると体の中が「火事🔥」ということです。

傷や感染、アレルギーなどの影響を受けた場所が、赤く腫れて熱を持ち、痛みや痒みを感じるのが炎症という状態です。これが、血液の中でも起こってしまうと全身が炎症を起こしてしまいます。

現代人は、体内で炎症が起きている人がとても多いと言われています。この炎症が原因で、糖尿病や心疾患、肥満、癌などの病気が増えているというエビテンスもたくさんあります。

では?そんなに悪いことが起こるのになぜ?身体には炎症を起こすという機能がついているのでしょう?

炎症それ自体は、重要な生理反応で、なくてはならないものなんです。

炎症には、2つの種類があってですね。

1つは「急性的炎症」これは、ケガをしたりぶつけたりしたときに、その部分を修復するために血液や白血球が集まることによって、熱を帯びたり赤くなったり、痛みや痒みを起こしていて、色んな外傷や病原菌から身体を守るために私たちの身体に元々備わっている重要な機能なわけです。この炎症はないとヤバいやつです(笑)

2つ目の炎症は「慢性的炎症」これはリーキーガット症候群(腸管壁浸漏症候群)などの理由で血液で炎症を起こしている状態。血液は、全身を巡っているわけですから全身で炎症が起きてしまうというわけです。この炎症はあるとヤバいやつです(悲)

慢性的炎症は、他にも様々な体調不良やパフォーマンスの低下にも関係していることが分かっています。

脳の機能低下は◎学習能力◎記憶力◎注意力のパフォーマンスを下げることが分かっていますし。

他にも◎いつも眠たい◎集中力が続かない◎ボーっとする◎頭にいつも霧がかかっているようにモヤモヤする◎湿疹◎蕁麻疹◎アトピー性皮膚炎◎鬱◎慢性的な倦怠感◎肥満などの症状も慢性的炎症が原因ではないかと言われています。

慢性的炎症は、腸内環境が大きく影響している可能性も大きいのですが、私たちが普段口にする食べ物にも大きく影響を受けています。

炎症を誘発しやすい食べ物と、炎症を抑えてくれる食べ物があるんです。

知りたいですよね?(笑)

では炎症を誘発しやすい食べ物からご紹介♪

①ポテチなどの加工されたスナック製品

②ケーキやクッキーなどの焼き菓子

③揚げ物などの高温で調理された食品

④砂糖やぶどう糖果糖液糖(←色んなものに添加されてます)を多く含む食品

⑤炭酸飲料、清涼飲料水、フルーツジュースなどの糖分を多く含む飲料

⑥レクチンを含むナス科の野菜(トマト、ナス、パプリカ、唐辛子、胡椒)→食べた時に・口に違和感・発疹・痒み・胃痛・消化不良・めまい・肌荒れ・片頭痛などが起きる場合はアレルギーの可能性大

⑦乳製品(牛乳・ヨーグルト・チーズ・バター)

⑧小麦(グルテン)

これらの食べ物が、あなたの痛い・痒い・体調がすぐれない・いつもお腹の調子がが悪い・なんかしらのアレルギー・・・を作り出しているのかも知れません。これから、ご紹介する炎症を抑えてくれる食べ物を必死に摂るよりも、この①~⑧をなるべく身体に入れない方が、慢性炎症体質は改善される可能性が高いのです。

では、炎症を抑えてくれる食べ物はというと?

①全粒穀物(精製されてない穀物)

②クルミ→オメガ3含有ナッツは全般的にいいんですがクルミは抗炎症作用すっごいんです♡

③青魚(鰯、秋刀魚・鯖・シラス・鯵など)

④フラックスシードオイル(アマニ油)

⑤緑の葉野菜

など。大根とか、蕪の葉っぱなんかも葉野菜です♪

炎症のトラブルがある方は、炎症の原因になっている食品を2週間くらいやめてみて、2週間後から再開した時の体調を観察するといいと思います。

ただ、忘れちゃいけないのは腸内環境を整えること。

朝だけファスティングだけでも効果的(もちろんファスティングの方が効果的ではあります)なので、ご興味ある方はご質問ください♪

でもーぶっちゃけ。色々やめられないし、食事変えろって言われてもねー無理(←誰?笑)って方は。

サプリを使うって手もなくはない。

私が、抗炎症のために毎日欠かさず摂っているサプリがこちら↓

クリルオイル プロトン(水素) 

実は、クリルオイルはアメリカで一番売れてるサプリだそう。原料はオキアミ(一番上の写真ね)でアスタキサンチンも含有していて強力な抗酸化物質でもあります。私が摂ってる理由は脳を炎症から守るため。

プロトンは水素のサプリ。炎症で発生する活性酸素の無毒化のために摂ってます。最も有害な活性酸素「ヒドロキシルラジカル」を無毒化できるのは水素だけ。仙台に戻った時はスイソニアで水素の吸入もしてます。

炎症はじめ、酸化と糖化。どれも老化や病気の原因となる生体反応。

少しの意識でも、避けられるからちょっとの意識。心がけてみて下さいねー

自分が、炎症してるかどうかを知るためには、シャープペンみたいな先の細いもので腕の内側を傷がつかない程度になぞってみて下さい。赤ーく線がついてしばらく消えないようなら、炎症している可能性大です・・・

最近、あまりにも炎症体質の方が多いので、書きたくなりました(笑)

では、また!

※ご紹介したサプリはルナスーリヤシークレットオンラインショップで販売しています。

閲覧には、パスワードが必要ですので公式LINEを追加して頂き、メッセージでお問合せ下さい。折り返しご連絡差し上げます。

感情と記憶

いつぞやのランチ

写真とは、全く関係ないお題(笑)

先日、書いた記事「生きづらさ」に結構な数のご質問を頂きました。ありがとうございました。質問して頂けると、みなさんの興味のツボみたいなものを感じ取ることができて嬉しいのです♪

質問は、いきなり公開されるわけではないので聞いてみたい!と興味が湧いたことはどんどんご質問ください。公式LINEのメッセージからでもOKです。

先日の、記事に対しての質問が多岐にわたってるため、質問に答えるんじゃなくて仕組みを少しお伝えしようと思います。

生きづらいと感じる感覚は人それぞれ違います。。そもそも。生きづらいということに気が付いていない人もたくさんいますからね。楽になってみて初めて苦しかったんだ・・・って気づく感じです。

私たちは、もれなく第一段階は2歳くらいまで、第二段階は6歳くらいまでに、自分が見たものや感じたことで自分の世界を創り上げています。

創り上げていく材料は、記憶と感情。

私たちの脳は、主語が理解できないとか、感情が動いたところしか記憶できないとか様々な特徴を持っています。

脳みそ・・結構めんどくさいんですよー

新しいことが入ってくると、古い記憶が書き換われば面倒なことも減るんでしょうが残念ながらそうじゃない。

例えば、20歳になって(今は18歳ですけどね)初めての選挙の時って誰に投票したか覚えてますか?他にも1か月前の夕食の内容とか?

対して、ファーストキスした年齢や、場所やその時のシチュエーションって覚えてませんか?生まれて初めて、高級食材を食べた記憶とか残っていませんか?

人間の脳は、6歳くらいまでに感情が強烈に動いたことは、脳に固定されてその後の人生のパターンを作る基盤になっていることが多いんです。

しかも・・・しかもですよ。

2歳以下の脳は原始的な反応と言われる◎恐れ◎怒り◎妬み◎敵意◎悲しみを記憶しやすいと言われているから厄介です。

この、言わるるネガティブな感情は、家族関係で形成されます。2歳以下ですからね。基本は、家族に抱いた感情で自分の記憶を作り、自分の世界を作ります。

もっと言うと起因は、自分を育てた親との関係にあります。原因ではなく起因(きっかけ)です。ただし、この感情が動いて脳に固定された記憶は、心理学ですと「深層意識」とか「潜在意識」とか言われて、自分ではアクセスすることが難しく、親に抱いた感情を、他の人間関係にもあてはめてしまい、自分のパターンを作っていくんです。

また、まだ大人の手を借りないと生きていけない自分が生きていくために、身に付けたパターンも存在します。

①責任を負うことが身についた子ども

②なだめることが身についた子ども

③順応することが身についた子ども

これが、大人になってからプラスに働く部分と、マイナスに働く部分があります。

プラスは、生きていく上で問題にならないのでいいとして、マイナスに働いた場合は、あなたが行きたい方向に進め無くなったり、問題が起きたりするので向き合わざるを得なくなります。

他にも、親から与えらえた環境や状況で自分なりの当たり前が生まれてしまうと社会で生きていくときに生きづらさを感じます。

人間が、人間であるのは、脳が進化して高次脳が形成されたからですが、不具合が起きるなら感情から大脳辺縁系に残った記憶の修正が必要かもです。不具合が起きているならです。不具合が無いのに、深堀する必要はありまん。

このままでいい。我慢していればいいは、いつか通用しなくなり身体からあなたに訴えかけてくるかも知れません。

少し、長くなり過ぎたので(笑)続きはまた書きますねー

明日じゃないかもですが・・・

では、またー

見送る準備・・・逝く準備・・・

仙台店今週のお花

昨日は、細木数子さんの訃報

今日は、瀬戸内寂聴さんの訃報

厳しさの中に、優しさがあるそんな女性が相次いでこの世を去りました。

晩年は、お二人ともこちらの世界とお別れする準備を少しずつしていたような報道もありましたね。

今世を、力の限り生き抜いたお二人のご冥福を祈らずにはいられない気持ちです。

細木数子さん83年 瀬戸内寂聴さん99年

お疲れさまでした。ご冥福を心からお祈り申し上げます。

皆さんは、自分が逝く準備について考えたことがありますか?

自分でなくても、夫や妻が自分より先に逝ってしまうことをリアルに考えたことはありますか?

今まで、話をしたり手を握ったりしていたその人の。

心臓と呼吸が止まった瞬間に、もう二度と話すことも温かい身体に触れることもできなくなってしまう現実。

今度、話すね。今度、きくね。今度、一緒に行こうね。今度、一緒に食べようね。今度、今度・・・たくさんの今度は、心臓と呼吸が止まった瞬間に叶わなくなります。

一緒にいる時間が長いほど、存在していることが当たり前すぎて、意外に知らないことが多いものです。

持っていたり、買っていたりしているものを見て、知ってるはずだったのに案外多い知らないことや、気づいてあげられなかったことも、こんなにあったんだ・・とかおもったり。

知らないクレジット払いがあって、えー・・・聞いてないよ?とか思ったり(笑)

自分の意志で会わないを選択することはあっても、2度と会えなくなる強制終了みたいなことって日常ではあんまりないことなんですよね。

生きてる限り、地球の裏側にいたとしても顔が見れたり、話ができたりする時代だからなおさら。

                もう会えない

ということが、リアルに考えられなくなっている時代なのかもしれません。

どんなに叫んでも。どんなに待っていても。どんなに泣いても。

逝ってしまったら。

もう、一緒に話すことも、笑いあうことも、相談することも、けんかすることも、むかつくこともできないから。

見送る準備や、逝く準備はエンディングノート書いたり、身辺きれいにしといたりも

もちろん大事なんだけど。

もっと大事なのは、話をすることだと思うんです。

自分が何を考えていて、相手が何を考えているのか?

              伝えること理解しようとすること

そんな、意識があれば見送る準備と逝く準備の第一歩かなぁと思うんです。

寂聴さん曰く。

寝るときに、大抵の人は明日も生きて目が覚めると思ってるでしょ?厚かましい(笑)寝てる間に死ぬかもしれないし、火事が起きるかもしれない。だから朝目が覚めたら「ありがたい」と思えば感謝しかないんです。

身近な人との会話。ぜひ、楽しんでくださいね。

では、また。

食欲と心

先日、山形の旅館で頂いたお料理

立冬が過ぎたので「食欲の秋」は、そろそろ終わり・・・のはずが一年中、食欲の秋で困っちゃう♡なんて方もいらっしゃるかもですね(笑)

今日は、そんな「食欲と心」の話。

私たちの脳は本来、空腹を自動的に調節する機能を持っています。

血糖値が一定のレベルより下がった時、脳の視床下部にメッセージが送られます。そのメッセージを受け取った瞬間、視床下部は空腹を感じさせるためのホルモンを分泌します。そして、十分食べたるとこのホルモンは消え、空腹を感じなくなります。

これが、今まで何百万年もずーっと続けられてきた、空腹と食べるのメカニズムです。

この、自然のメカニズムが崩れ出すと、一日中食べる事を考えたり、美味しそうなものが視覚や嗅覚から入ってくると無意識に食べてしまったり、逆に食べ物が全く喉を通らないなんてことが、起きたりします。

身体のメカニズムによるサインに意識が向かなくなってしまうことが度々起きてしまう経験は、誰でも経験があると思います。

この、メカニズム結構複雑でして、心の影響を大きく受けます。自律神経と食欲が大きく関係しているからなんですね。

交感神経(緊張神経)優位が、あまりにも長時間続くと身体は危機感を覚え、副交感神経(リラックス神経)を優位にしようとします。副交感神経を優位にするのに、超手っ取り早い方法が「食べる」なんですよー

ストレスがかかると、交感神経を優位になりますからストレス→食べちゃうの構図になると言う訳です。

他にも心に隙間ができると、お腹をいっぱいにすることで心の隙間を満たしたくなる傾向があります。

心が満たされていないと、お腹を満たしたくなるというわけです。

どんなことに心が満たされていると、心からの空腹を感じずらいかというと。

①いつも安心感を感じ、不安な世界に身を置かないこと

②いつも、見守られているいる世界にいるという実感を持つこと

③まわりから愛されて、感謝されていると感じること

④人生には価値があるとわかっていること

⑤日々、充実した仕事や学業ができていること

もちろん、これだけではありませんがアーユルヴェーダ的にご紹介するとです。

心を満たすことができれば、食べる事は多くの喜びのうちのひとつにしか過ぎなくなります。

満たすべきは、食欲ではなく心というパターンも多くあります。

食べることは、気分転換にはなりますが、自分が何のために食べてしまうのか?に気が付かずにいるのかも知れません。

舌が砂糖、塩、脂肪で過剰な刺激を受けなければ、自分が守られているとは感じられないのかも知れません。

愛されているとか、感謝されていると感じられないから、その代わりとして食べることで自分に愛情を注ごうとしているのかも知れません。

食べることは、ときに不安や、不満の代償として時に使われてしまうのです。

人間は、とかく自分と向き合うという作業を、避けたがる傾向があります。避けていると気づいたときの罪悪感を食べることやアルコールを摂ることで、一瞬紛らわせているとしたら。

解決方向に向くどころか、身体にはたくさんの脂肪がつき壊れてしまいます。

食べることや、飲むことは問題の解決には決してつながらないのです。

身体に良い食事を摂る環境にいながら、そうでないものを身体に詰め込んでいるとしたら。

成長や進化の機会に恵まれていながら、心は虚しさを抱えたままなのかも知れません。

食欲止まらないのよーとか、食べなくてもいいはずなのに食べちゃう・・・という方は。

布団に入る15分くらい前に、少し部屋を暗くして目を閉じて自分に聞いてみて下さい。

不安や不満はない?心は満たされている?と。

自分との対話が、余計な食欲の歯止めになるかも知れません。

今日は、冬タイヤに交換の予定でしたが・・・預けたはずのタイヤがなんと!行方不明で交換お預けでした(泣)去年買ったばかりの冬タイヤ・・・どこ行ったの―

今日は、やけ酒になりそうです(笑)

では、またー

雨の日

今日は、東京も仙台も土砂降りの雨でしたね。

この季節。雨の日は落ち葉がとても美しい。道路一面が、キャンパスのように彩られ思わず見入ってしまいます。

この季節の雨は、一雨ごとに秋が深まっていきますね。

北海道生まれの私は、本来冬は嫌いじゃないんですが、今年は冬を受け入れるのが少しだけきつく感じます。

さて、この季節の雨はアーユルヴェーダ的にとても冷えて体力も消耗しやすくなります。ヴァータ(風・空)のエネルギーが優勢になり身体は冷えを感じやすくなり、食欲は増してきます。

食事を摂らないと冷えると感じやすくなる時期でもあります。

食欲が増すのと同時に、消化力が上がってくるのもこの季節の特徴です。美味しいものがたくさんの「食欲の秋」は、消化力的にも理に適っていると言えます。外気温が下がると食欲は増し、外気温が上がると消化力は下がります。

一年中暑い国の人たちは、そもそも消化力が弱いから暑い国の人たちは、スパイスを使い消化に負担をかけない工夫をしています。スパイスに消化を手伝ってもらってるんですね。

逆に、氷雪地帯に住むイヌイットは、アザラシなどを生で内臓まで丸ごと食します。寒い国ならではの食文化で、消化力が強くなければアザラシ丸ごと(笑)は、消化に厳しいと思います。

人間が、動物である限り、自然の摂理の中で生きているということですね。

秋の日差しは、身体にも優しいですからお天気のいい日は、思いっきり日光浴して太陽からエネルギーをもらってください♡

今年は、11月だというのに温かい日が続いています。来週くらいから気温が落ちてくるようです。

気温が下がってきたら、温かいお鍋やスープでしっかり胃腸を温めてあげましょう。この季節のおすすめは「骨ごと煮込むお肉のスープ」

鳥でも、牛でも、豚でもいいんですが、コトコト煮込んだスープは体も心も温まります。(骨から煮込む場合は、エサ、飼育環境、投薬などお肉の育ちに少しだけ興味を持ってみて下さい)

ヴァータが、優勢な時期はとにかく乾燥します。スキンケアやボディケアには、オイルアイテムをお忘れなく。

ルナスーリヤオンラインショップのアルガンジュレ、リッドリッチオイルが勧めです♪

今日、仙台で今年初の雪虫をみました。温かいと思っていても確実に冬は近づいているようです。

明日、タイヤ交換予約しといてよかったー(笑)

では、またー

生きづらさ

赤坂サカスに設置されている巨大なハート♡

なんで設置されているかはわかりませんが(笑)ハートって見るとなんだか微笑みたくなりますね。

さて、今日は心理の話を少し。

人の身体に触って約15年が過ぎたくらいから、身体を健康にしたければ心の仕組みもわからないと無理だね。と、思い始めた。

まだ、何もわからない頃、病気になる人ってパターンがあるような気がしてた。

これは、ただの経験則。なんとなーくって感じ。

そこから、経験則では納得できずに、深堀を始めた。

深堀の結論は。同じ地球。同じ日本。同じ都道府県。同じ市や町。同じ家の中で同じものを見ていてとしても。誰一人として、同じ世界は見えていないということ。

それぞれの「記憶」で、見えてるもの、味わえるもの、嗅げるもの、聴こえるもの、の感覚が違っているということ。

日本人にとって風情のある虫の声や風鈴の音は、日本人以外には雑音にしか聞こえないと知った時・・・衝撃だった(笑)

この「違っている」に多くの人は気が付けずに、生きづらさを感じている。

違っていることで、理解に苦しみ、自分の感覚が誰にでもあると思い、何でわかってくれないの?何でそう思うの?それっておかしいじゃない?と、心で叫び続ける。

ある人は、その感覚を我慢し。ある人は、その感覚を相手にぶつけ。ある人は、あきらめる。同じことに対しての対処法は違うけど、どれも生きづらい。

なんで、こうなってしまうのか?

自分には、なんとなくパターンがあることに、気が付いている人もたくさんいる。

「いつもこうなってしまうんです・・・」

その「生きづらい」理由は、全て記憶に答えがあります。

あなたが、小さな小さな自分の時に、その場を生き延びる方法として身に付けた方法。

あなたが、小さな小さな自分の時に、自分の役割だと決めた方法。

あなたが、小さな小さな自分の時に・・・愛されるために必要だと思い込んだ方法。

この、小さな小さな自分が決めた方法が、大人になった今。あなたが、生きたい方向に行くことを邪魔して息苦しく、生きづらくしているのかも知れません。

最近特に。身体を健康にしたければ、自分のパターンに気づくことが重要だと感じています。

このことについても少しずつ書いていきますね。

魂・心・身体。

少しずつではありますが。発信していこうと思います。

では。またー