東京の桜
満開を過ぎ・・・
桜前線北上中
ですが・・・昨日今日と2日間どしゃ降りの雨で・・・
少し肌寒い
仙台の桜はもう少しお預けのようです。
春は消化力が格段に落ちる季節です
(過去のブログを見ると春には必ずこの事を書いてます)
消化力が低下しているのに、身体の声が
聞けないと、消化できなかったものがアーマ(未消化物)
となり、スロータス(管)や関節に溜まり体が不具合を
起こします。
「食べたものは自然と消化する」と思い込んでいませんか?
消化器官の調子が悪ければ口から入ったものは
消化、栄養の吸収ができません。
できなくても「溜まらなければ」まだいいのですが・・・
残念ながら溜まります
では消化力が正常か?チェックしてみてください。
1,何を食べたいのかが分からず、レストランでメニューを
見てもなかなか決められない。
2、お腹があまり空かず、空腹を感じなくても時間が
きたから食べている。
3、食事をしていていて、美味しいと感じることが少ない。
4、食後しばらくすると、眠くなってしまうことが多い。
5、以前は、食事をすると元気が出たのに、最近はだるさを感じる。
6、食後2時間たっても、お腹がもたれた感じがする。
7、便は出にくく、粘っこくて水に沈むことが多い。
8、顔色が慢性的に悪く、肌がつねにくすんでいる。
9、食事を減らしているのに、体重がなかなか減少しない。
10、十分な睡眠をとっているのに疲れやすく、持久力がない。
11、体が冷えやすく、汗をかきにくい
12、以前よりも気力や情熱が落ちていると感じる。
13、最近、記憶力の低下を感じる。
14、本を読んでいて書かれていることを理解するのに
時間がかかる。
15、身近な人が風邪をひいていると、必ず自分もかかってしまう。
いかがですか?6個以上チェックがつく方は消化力が下がり
アーマが蓄積している可能性があります。
もう1つチェックの方法をご紹介
鏡に向かって舌を思いっきりべーっ
と出してみてください。
舌が白い場合は消化力が下がりアーマが
溜まっています。
例えば前の日に重い食事をした日の
次の日の朝は舌が白くなっていることが多いはず。
チェックして消化力が下がっていると自覚したら・・・
1,お腹が空いていない時は無理に食べない。
2、消化に重いもの(揚げ物、乳製品、肉、刺身、)などを避ける
3、体温以下の冷たいものを止める
4、1度食事をしたら3時間は固形物を口に入れない。
5、腹6分目を心がける。
6、白湯を飲む
まだまだ、ありますがこの6つを実行しただけでも
消化器官は喜びます
また、白くなった舌苔は放置せず、除去することも
大切です。
歯ブラシでは味蕾に傷がついてしまうので
あまりおすすめできません。
インドではタングスクレイパーという物が
一般的です。


丸みを帯びている方を下の奥にあてて、やさしく手前に
引いて使います。
日本では手に入りにくいかもしれないので
大きめのスプーンの縁を利用してみてください
消化力を見直すことは、自分の身体を見直すことにつながります。
この春を快適に過ごすために、ぜひ
お試し下さい