
「腸内環境と職について学ぼう!」と、いう講座に講師としてお招き頂き
2時間マシンガントーク 笑 でお話さて頂きました。
お伝えしたいことが、山のようにありいつもお伝えしきれず、尻切れになりがちなのですが
今回は、尻切れなくてよかったです。
たくさんの皆さんにお集まり頂き。

皆さん、とても真剣に耳を傾けてくれて、メモを一生懸命取って頂く姿に感動
仕切りでして・・・
今回は赤ちゃんや小さいお子さんがいらっしゃるお母さんにもご参加頂けたので
力・・・入りまくりでした 笑
お伝えした内容は
◎腸の役割
◎消化力について
◎リーキーガット症候群について
◎アレルギーと腸
◎腸内環境を荒らす食事
◎腸内細菌の役割
こんな内容です。
参加された皆様からは
えーっ
そうなのー
なんとなくそうじゃないかと思ってた・・・
など、いろんな奇声 笑 とご感想を頂き。
今日から実践しよう!
と、心強いお声も頂きました。

胃は食べ物が入っていない状態だと100ml~150mlしか入らないけど
食べ物や飲み物が入ってくると1000ml~1500mlまで入るという話に皆さん
驚き・・・
更に、両手に摺り切り一杯が1回の食事で固形物を入れていい量なんですよ。
には。
叫びに近い声が 笑
腸内環境をいい状態に保ちたければ、消化不良を起こさないことが一番大事。
そのための知恵をお伝えすることに、いつも時間を使っています。
元からたたなきゃダメ!ってやつです。
消化不良を起こさないためには・・・
・乳製品や小麦を減らす
・食事中に冷たい飲み物を摂らない。
・食事に集中する(人に気を使ったり、騒がしい中で食事をしない等)
・固形物は胃の1/3まで。1/3は水分、1/3は空間にしておくのが消化に最も適してる
・乗り物の中で食事をしない
・立って食事をしない
・お白湯を飲みながら食事をする
・乳製品と一緒に食事をしない
すぐに、できそうなこんなことで消化力が上がり、腸内環境を荒らさずに
いることができます。
講座終了後には、懇親会がありサンドイッチやパンを、ご提供くださいました。

サンドイッチやパンの
原材料表記をチェックされて。
た、食べれない・・・
と、大爆笑
懇親会では、神経質にならない食事の知恵なんかもお伝えさせて
頂きましたよ。
皆さんで、集合写真を撮るのを忘れてしまったのが、とても心残りでしたが・・・
最後まで、たくさんご質問頂き楽しい時間を共に過ごさせて頂きました。
第2回目の講座を打診して頂いたので。
また、違う角度からお伝えさせて頂きたいと思っています。
沖野の皆さん。
食べ過ぎに注意して 笑
2回目の開催をお待ちくださいねー
ご参加頂いた皆様♡
ありがとうございました!